「刑法総論」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
55 行
戦後隆盛した結果無価値論が一応の到達点を見たこと、ロースクールの開講によって学者といえども実務の実態を無視できなくなったことなどから、今後議論の方向性が変化するとも考えられる。
 
====代表的論者立場====
単に結果無価値論、行為無価値論と呼ぶことが多いが、完全な二項対立ではないことに注意すべきである。
*一元的結果無価値論
平野、山口、曽根、西田等。近事極めて有力な立場である。背景として、芦部信喜博士の憲法学を基本とする憲法観がある。
 
*関西結果無価値一元論
中山、山中等。関西系(特に京大系)の学者は条文の国語的解釈を重視する傾向にあると言われることがあり、関東系(特に東大系)とは若干基本とする立場が異なる場合がある。佐藤幸治教授の憲法学との関連性も考えられるが詳細は不明。基本的には刑法からの政治的イデオロギーの追放を狙った瀧川博士の法系であると考えられる
*二元的結果無価値論
前田、木村等。前田教授は結果無価値論の代表的論者と言われる事が多いが、行為無価値論に立つ藤木博士の実質的犯罪論の立場を受け継ぎつつも行為無価値的な判例を結果無価値的に読み替えようとする立場であるため結果無価値論の中でも異端であり、典型的な結果無価値論とは異なる。
 
*二元的行為無価値論
団藤、大塚、大谷、川端、井田等。純粋な行為無価値論ではなく、結果無価値をも合わせて考慮しようという立場。いわゆる通説である。
純粋な行為無価値論ではなく、結果無価値をも合わせて考慮しようという立場。いわゆる通説である。
*一元的行為無価値論
藤木等。「国民にわかりやすい刑法」をスローガンに処罰の必要性を重視した刑法体系(実質的犯罪論)を構築したが、行為無価値の過度な重視として学者からはイデオロギー的な反発を受けた。