「集合論」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
新しいページ: '== 集合とはなにか? == 「集合」とはある性質をもった数などの物の集まりであるである。 つまり{2,4,6,8...}などの数は偶数の集...'
 
とりあえず改稿
1 行
== 集合とはなにか? ==
集合とは、物の集まりであって、何か物を持ってきたときにそこに属すのか属さないのかどちらかに必ず定まるもののことである。例えば、「標高8500m以上の山」「都道府県であって、人口500万人未満のもの」「すべての二等辺三角形」「正の奇数すべて」などは集合である。ただし、「頭がいい人」のような、何が属して何が属さないのかが曖昧なものは集合とは呼ばないことにする。
「集合」とはある性質をもった数などの物の集まりであるである。
 
集合に属している物のことを'''元'''と呼ぶ。例えば、標高8500m以上の山という集合には、エベレスト、K2、カンチェンジュンガ、ローツェの4つの元がある、などと言う。奇数すべての集合は1,3,5,...という無限個の元から成っている。元が集合に属していることを「<math>\in</math>」という記号で表す。例えば、自然数の全体という集合を<math>\mathbb{N}</math>とすると、<math>1 \in \mathbb{N}</math>と書ける。
つまり{2,4,6,8...}などの数は偶数の集合といえる。またこの集合をQ={2,4,6,8...}と定義することもできる。
 
なお、元が1つもない集合も集合とみなすことにする。そのような集合を'''空集合'''と呼び、<math>\phi</math>で表す。
'''練習問題'''
 
== 記法と演算 ==
1・{2,3,5,7,11...}は、何の集合か?
===外延的記法と内包的記法===
集合をあらわすには、その集合に入っている元をすべて書き表すのが最も簡単だ。例えば「1桁の素数」という集合なら{2,3,5,7}と書ける。このような書き方を'''外延的記法'''という。
 
しかし、集合の元の数が多くなってくると外延的記法は難しくなってくる。例えば、人口500万人未満の都道府県は38個もあるので全部列挙していたら大変だ。それどころか、正の奇数すべての集合の元は無限個あるので、全部書き表すことは不可能で、{1,3,5,7,...}と書くしかない。しかし、このような書き方は、どのような集合なのか誤解を招きやすい。ある人は、「奇数の素数と1」という集合{1,3,5,7,11,13,17,...}の意味でこのように書くかもしれない。
2・{√2,log<sub>2</sub> 3,log<sub>2</sub> 5,π,e}は、何の集合か?
 
そこで、ある集合の元が満たすべき性質を書くことで集合をあらわすことを考える。そのような記法を'''内包的記法'''という。内包的記法では、集合の元を代表する文字と満たすべき条件を縦棒を挟んで並べて書く。例えば、正の奇数の集合は
'''答え'''
 
<math> \{ x \mid x=2n-1 , n \in \mathbb{N}\}</math>
1・2,3,5,7,11はすべて素数なので素数の集合といえる。
 
と書ける。
2・√2,log<sub>2</sub> 3,log<sub>2</sub> 5,π,eはすべて無理数なので、無理数の集合といえる。
 
===集合算===
集合Qと集合Rの元をあわせた集合を'''和集合'''ないしは'''合併'''といい、<math>Q \cup R</math>と表す。例えば、<math>\{1,2,3\} \cup \{3,4,5\} = \{1,2,3,4,5\}</math>である。
 
集合Qから集合Rの元を除いたものを'''差集合'''といい、Q-Rないしは<math>Q \setminus R</math>と表す。例えば、<math>\{1,2,3\} \setminus \{3,4,5\} = \{1,2\}</math>である。
 
集合Qと集合Rの共通する元の集合を'''積集合'''ないしは'''共通部分'''といい、<math>Q \cap R</math>と表す。例えば、<math>\{1,2,3\} \cap \{3,4,5\} = \{3\}</math>である。
== 集合論の記号、意味 ==
'''集合'''
 
ある集合Qが性質Pを満たしているかずXの集合のということをQ={X|P(X)}とかく。
 
集合Qの場合はQ={X|2n}(n=整数)と書けば集合Qを表すことができる。
 
'''元'''
 
集合の含まれている物のことを''元''といい、元をXとするとX∈Qと表す。
 
具体的に2,4,6,8,10∈Qと表すことができる。
 
'''和集合'''
 
集合Qと集合Rをあわせた集合を''和集合''といい,Q∪Rと表す。
 
具体的に2,3,4,6,8,9,10,12∈Q∪R{X|3n=X}と表すことがことができる。
 
'''差集合'''
 
集合Qから集合Rの元を消したものが''差集合''といいQ-Rと表す。
具体的に2,4,8,10,14∈Q-Rと表すことができる。
 
'''積集合'''
 
集合Qと集合Rの共通する集合を''積集合''といいQ∩Rと表す。
 
具体的に6,12,18,24∈Q∩Rと表すことができる。
 
'''空集合'''
 
その集合の元が1つもない集合のことを''空集合''といいφ=Q∩S{X|素数}とあらわします。
 
空集合には元がないのでφ=φ∪φ=φ∩φといえる。
 
'''すべての、任意の'''
 
すべての、または任意の数Xが性質T(X)を満たしていることを∀XT(X)と表す
 
具体的に∀XT(X|X-X=0)と表すことができる。
 
'''存在'''
 
ただひとつでも数Xが性質U(X)を満たしていることを∃XU(X)と表す。
 
具体的に∃XU(X|1+X=2)と表すことができる
 
'''練習問題'''
次のことを集合の記号で表せ。
1・奇数の集合
 
2・奇数の集合の元
 
3・奇数の集合と5の倍数の集合の和集合
 
4・奇数の集合から5の倍数の集合の差集合
 
5・奇数の集合と5の倍数の集合の積集合
 
6・奇数の集合と集合μの差集合は空集合だった。
 
  集合μはどのような集合か。
 
'''答え'''
1・奇数の集合をVとするとV={X|2n-1}
 
2・1,3,5,7,9,11...∈V(X)
 
3・5の倍数の集合をWとするとV∪W
 
4・V∩W
 
5・φ=V-μ{X|2n-1}