「解析学基礎/極限」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Ocyacya (トーク | 投稿記録)
49 行
; 形式的な定義 :
 
任意(∀)の正の数εに対し、ある(∃)数δが存在し
:<math>0 < \left| x - c \right| < \delta</math>
ならば
:<math>\left| f(x) - L \right| < \epsilonvarepsilon</math>
となるとき、''L''は、''x''を''c''に近付けた時の ''f(x)''の極限といいます。
 
 
直感的な定義と、形式的な定義の間の違いを理解することはとても重要です。直感的な定義では''f(x)''は''L''に近いと表現した部分が、形式的な定義では''f(x)''と''L''の差は「任意の正の数&epsilon;よりも小さい」となっています。
61 ⟶ 60行目:
:「任意の」は「全ての」と同じ意味になるので、「全ての」と表現することも多いです。
 
厳密な数学的議論は『第一階述語論理』の記号を使えば、もっと容易に表記できます。
 
厳密な数学的議論をする際に『第、下に挙げるような、一階述語論理の記号を使えば、もと容易にた簡便な表記できを使うこともあります。
∀:全称記号。「任意の~に対して」。任意の、全ての
 
∃:存在記号、特称記号。「ある~が存在する」。存在する、ある
 
∀&epsilon;>0 , ∃&delta;  &epsilon;,&delta;∈'''R''' 実数
:<math>0 < \left| x - c \right| < \delta</math>
:<math>\left| f(x) - L \right| < \epsilon</math>
 
:<math>\lim_{x \to c} f(x) =L \Leftrightarrow (\forall \varepsilon >0 \ \exists \delta >0 \ s.t. \ 0 < \left| x - c \right| < \delta \Rightarrow \left| f(x) - L \right| < \varepsilon)</math>
:<math>\lim_{x \to c} f(x) =L </math>
 
ここで、<math>\forall</math>は全称記号といい、「任意の~に対して」を意味する記号です。<math>\exists</math>は存在記号といい、「ある~が存在する」を意味する記号です。「s.t.」は英語の「such that」の略で、しばしば存在記号と組み合わせて用います。
 
===例===