「線型代数学/ベクトル」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
法線ベクトル例追加図以外
18 行
== ノルム ==
ベクトルには大きさも定義される。ふつうそれは||a||で表され、
:<math>||\mathbf{a}||=\sqrt {\sum^{n}_{i=1} |a_i|^2}</math>
:<
math>||\mathbf{a}||=\sqrt {\sum^{n}_{i=1} |a_i|^2}</math>
と定義される。これをaの''ノルム''と言う。
 
431 ⟶ 430行目:
\end{pmatrix}</math>
 
'''演習問題'''
 
1.2x-y+3z=1を助変数表字にせよ
515 ⟶ 514行目:
なので、'''a'''と直線(5.1)'は直交し、ゆえに直線(5.1)と直交する。このとき'''a'''を直線(5.1)の''法線ベクトル''と言う。
 
 
'''例'''
 Oでない点A,Xがある。いま、半直線OAに向かって線分OXから垂線を引く。交点をX'とする。A,X,X'の位置ベクトルをそれぞれ、'''a''','''x''','''x''''とするとき、'''x''''を'''x'''の'''a'''への''正射影''と言う。
 
'''例5.1'''
 
点Pから直線lへ垂線を下ろし、足をP'とする。
 
l:'''x'''='''a'''t+'''x'''<sub>1</sub>       (5.3)
 
'''x'''<sub>0</sub>:Pの位置ベクトル,'''x''''<sub>0</sub>:P'の位置ベクトル
 
と定義して、||'''x'''<sub>0</sub>-'''x''''<sub>0</sub>||を求めよう。
 
(5.3)について、'''x'''='''x''''<sub>0</sub>を代入し、変形すると、
 
<math>\mathbf{x'}_0=\mathbf{a}{(\mathbf{a},\mathbf{x}_0-\mathbf{x}_1)\over
(\mathbf{a},\mathbf{a})}+\mathbf{x}_1</math>       (5.4)
 
ここは躓きやすいところなので解説を加える。aと'''x'''<sub>0</sub>-'''x''''<sub>0</sub>の交角をθとする。
 
<math>
{(\mathbf{a},\mathbf{x}_0-\mathbf{x}_1)\over (\mathbf{a},\mathbf{a})}
={{||\mathbf{a}||||\mathbf{x}_0-\mathbf{x}_1||\cos \theta}\over {||\mathbf{a}||^2}}
</math>
 
<math>={{||\mathbf{x}_0-\mathbf{x}_1||\cos \theta}\over {||\mathbf{a}||}}</math>        (5.5)
 
(5.5)右辺の分母は、'''a'''の長さ、分子は、'''x'''<sub>0</sub>-'''x'''<sub>1</sub>の'''a'''への正射影('''x''''<sub>0</sub>-'''x'''<sub>1</sub>)の長さである。すると、(5.4)右辺第一項は'''x''''<sub>0</sub>-'''x'''<sub>1</sub>となる。'''x'''<sub>0</sub>は'''x''''<sub>0</sub>-'''x'''<sub>1</sub>と,'''x'''<sub>1</sub>との和であることは自明の理である。
 
ゆえに求める最短距離||'''x'''<sub>0</sub>-'''x''''<sub>0</sub>||は、
 
:<math>||\mathbf{x}_0-\mathbf{x}'_0||={{\sqrt{||\mathbf{a}||^2
||\mathbf{x}_0-\mathbf{x}_1||^2-(\mathbf{a},\mathbf{x}_0-\mathbf{x}_1)^2}}\over {||\mathbf{a}||}}</math>
 
と計算される。空間内の直線についても、同じ事である。
 
 
'''演習'''
 
1.例5.1で||'''x'''<sub>0</sub>-'''x''''<sub>0</sub>||を実際に計算せよ。
 
2.例5.1でl:('''b''','''x''')=cとして||'''x'''<sub>0</sub>-'''x''''<sub>0</sub>||を求めよ。
 
3.
:空間内の平面の場合についても同様に考えられる。
 
:F:ax+by+cz=d
 
:を平行移動し、原点を通る平面
 
:F<sub>0</sub>:ax+by+cz=0
 
:<math>\mathbf{a}=
\begin{pmatrix}
a\\
b\\
c\\
\end{pmatrix}</math> <math>\mathbf{x}=
\begin{pmatrix}
x\\
y\\
z\\
\end{pmatrix}</math>とすれば、
 
:F:('''a''','''x''')=d
 
:F<sub>0</sub>:('''a''','''x''')=0
 
:であるから、'''a'''はF<sub>0</sub>故にFと垂直である。この時'''a'''をF<sub>0<sub>の法線ベクトルと言う。
 
:さて、F上に無い点Pから、Fに垂線を下ろす。垂線の足をP'とする。
 
:'''x'''<sub>0</sub>:Pの位置ベクトル,'''x''''<sub>0</sub>:P'の位置ベクトル
 
:とするとき、||'''x'''<sub>0</sub>-'''x''''<sub>0</sub>||を求めよ。
 
4.
 
:平面Fの法線ベクトル'''a'''と平面F'の法線ベクトル'''a''''の交角を平面Fと平面F'の交角と言う
 
:F:x+2y+2z=3
 
:F':3x+3y=1
 
:の交角を求めよ。
 
==線型変換==