「線型代数学/線型空間」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
新しいページ: '== はじめに == 「線型代数学」という教程では、実数体、あるいは複素数体上の行列や線型方程式などの具体的な対象を扱うことが...'
 
28 行
 
'''例''' 実数上の無限回微分可能な実数値関数全体の集合<math>C^\infty(\mathbb{R})</math>は<math>\mathbb{R}</math>線型空間である。
 
'''例''' <math>\mathbb{R}</math>は<math>\mathbb{Q}</math>線型空間である。より一般に、体の拡大L/Kがあるとき、LはK線型空間である。
 
'''問''' 上に挙げた例が線型空間の公理を満たすことを確かめよ。
42 ⟶ 44行目:
'''定義''' <math>x_1,x_2,\dots,x_n</math>というVの元の組があるとする。Vの任意の元xに対し<math>x=a_1 x_1+a_2 x_2+ \dots + a_n x_n</math>となるようなKの元の組<math>a_1,a_2,\dots,a_n</math>が唯一つ存在するとき、<math>x_1,x_2,\dots,x_n</math>はVの基底であるという。
 
注意すべきなのは、基底は一つの線型空間に対し一組とは限らないということである。たとえば、先ほどの<math>e_1,e_2,e_3</math>も<math>\mathbb{R}^3</math>の基底であるが、一方
:<math>e'_1=\begin{pmatrix} 1 \\ 1 \\ 0\\ \end{pmatrix},e'_2=\begin{pmatrix} 0 \\ 1 \\ 1\\ \end{pmatrix},e'_3=\begin{pmatrix} 1 \\ 0 \\ 1\\ \end{pmatrix}</math>
も<math>\mathbb{R}^3</math>の基底である。
54 ⟶ 56行目:
'''定義''' <math>x_1,x_2,\dots,x_n</math>というVの基底が存在するとき、nをVの次元といい、Vはn次元K線型空間であるという。
 
そのような有限個の元からなる基底が存在しないとき、Vは無限次元であるという。実は、無限次元線型空間には無限個の元からなる「基底」が存在することが知られている。例えば、上で例としてあげた線型空間は最初のK<sup>n</sup>以外は無限次元の線型空間であるが、K[X]には1,X,X<sup>2</sup>,X<sup>3</sup>,...という基底がある。<math>C^\infty(\mathbb{R})</math>の基底や<math>\mathbb{R}</math>の<math>\mathbb{Q}</math>上の基底はここまで簡単に書き表すことはできないが、存在することは知られている。
 
=== 部分空間 ===