564
回編集
(とりあえずja.wpから持ってきてみました。) |
編集の要約なし |
||
:''以下は暫定的に[[w:Wikipedia:スタイルマニュアル]]から必要な部分をコピーしただけのもので、詳細は決定していません。足りない、あるいは細部が合わないなどの不都合がある場合があります。''
'''スタイルマニュアル'''は、全ての記事が同様な見かけでなければならないというもっとも重要な目的を達成するために必要な様式の指針です。<!--以下のルールは最後の言葉まで抗議を受け付けません。もちろん、本様式より優れている様式もあるでしょう。しかし全ての記事が同じ様式で書かれるからこそ、[[w:ウィキブックス]]は、記述しやすく、編集しやすくなるのはもちろん、読みやすく、使いやすいものになるのです。新しく寄稿される方は、はっきり意味のわかる記述が見栄えや形式より重要である事を心に留めておいて下さい。ウィキブックスがうまく成長すると、記事を執筆する方々がルールに外れた書き方をしても問題なくなります。フォーマットやスタイルのルールや修正方法に通じた編集者系ウィキペディアン達が育ってくるからです。こうした人たちの作業は、(必ずしもよい名前ではないと抗議を受けつつも)ウィキブックスでは[[w:Wikipedia:雑草とり|Wikipedia:雑草とり]]と呼ばれたり、ウィキ化 (Wikification) と呼ばれたりしています。-->
== 図の注釈の様式 ==
写真や画像には、必ず注釈を付けてください。ただし、画像自身にその画像を説明する注釈が含まれていればその限りではありません(例えば、本のカバーなどが画像自身に表題が含まれる良い例です)。
図の注釈はその直下につけるのが一般的です。
==
書籍、映画、雑誌、有名な音楽作品などの日本語のタイトルは『 』で括ってください。また、欧文表記の場合には「イタリック体」を使用してください(日本語作品の場合は『 』で構いません)。姉妹プロジェクトには、ある作品を解説した記事が用意されているかもしれません。もしタイトルをリンクしたい時は、ブラケット (<nowiki>[[ ]]</nowiki>) の外に『 』やイタリック体のマークアップを付けてください
*『[[w:坊っちゃん|坊っちゃん]]』▼
**<nowiki>『[[w:坊っちゃん|]]』</nowiki>▼
*[[w:交響曲|交響曲]] 第9番 作品95 『新世界より』(一般名部分は装飾しない)▼
:以下のような記述はありうる。▼
:(前略)当日の演奏曲目は「オペラ『フィガロの結婚』序曲」と「交響曲第41番ハ長調K.551『ジュピター』」であった。(後略)▼
[[w:Wikipedia:Filmographies and Discographies]]も見てください。▼
== 言葉の語源に関する様式 ==
イタリック体で表される言葉の語源は、さらにイタリック体で表してください。
* ''panning''という用語は[[w:1787年|1787年]]に初めて造り出された''panorama''という用語を語源とする。
== 数字、重量、長さの様式 ==
ピンボールの得点のようなとても大きな数字は、全て3桁ずつのコンマで区切らなければなりません。科学的な文脈では、[[w:科学的な表現|科学的な表現]]が好まれます。以下を見てください。
== 数式の様式 ==
[[w:Wikipedia:ウィキプロジェクト 数学|ウィキプロジェクト 数学]]と[[w:Wikipedia:TeX記述法]]を参考にしてください。
== リンクの様式 ==
<nowiki>[[w:ジョージ・W・ブッシュ]]</nowiki>のような、他のトピックへの「リンク」を推奨します。記事を読む助けになるなら、出てくる言葉を外部にリンクしてください。でもやりすぎには注意。言葉が出てくるたびにリンクする必要はありません。最初に単語が出てきたときに一度リンクすれば十分です。
== 参照先および関連記事の様式 ==
記事本文中からはリンクされていない関連する記事に、あまり形式ばらない形でリンクする場合には、「''...も参照せよ''」というやり方で行うのが最適です。
== 姉妹プロジェクトへのリンク ==
教科書の編集中に、言葉や人名についての補足が必要だと思うときがあるかもしれません。その場合に姉妹プロジェクトの記事を利用することができる場合があります。そのために注意すべき様式を以下にいくつか挙げます。細かな注意はそれぞれのプロジェクトのスタイルマニュアルを参照してください。
* w: [[w:スタイルマニュアル|ウィキペディア]]
* wikt: [[wikt:スタイルマニュアル|ウィクショナリー]]
* q: [[q:スタイルマニュアル|ウィキクウォート]]
* ちなみに、[[m:メインページ|メタ]]は m: を、他プロジェクトからウィキブックスへのリンクは b: です。
=== 年月日の様式 ===
混乱を避けるために、年代にはつねに世紀を加えてください。すなわち<nowiki>[[w:60年代|]]</nowiki>とはせずに、<nowiki>[[w:1960年代|]]</nowiki>としてください。▼
姉妹プロジェクトウィキペディアに各年毎に1つ、その年に起こった出来事などを紹介するページが設けられます。文中で年に言及する時にはそちらへリンクを張ると便利でしょう。月日、年代、世紀、千年期に関するページも存在します。これらの記事名の付け方は[[w:年表]]や[[w:365日]]からいくつかリンクをたどるとすぐに理解できるでしょう。▼
年代の数字部分については半角数字を用いて下さい。
日本史にまつわる記事では、できるだけ和暦と西暦を併用し、世界史にまつわる記事では、できるだけ西暦を用いてください。また、西暦を使用している地域に関わる記事では、できれば西暦を用いて下さい。▼
* 西暦、和暦いずれでもない暦を用いる場合には、それが西暦または和暦にどう対応するのかがわかりやすいように表記して下さい。▼
▲姉妹プロジェクトウィキペディアに各年毎に1つ、その年に起こった出来事などを紹介するページが設けられます(月日、年代、世紀、千年期に関するページも存在します)。文中で年に言及する時にはそちらへリンクを張ると便利でしょう
▲ウィキペディアにリンクするためには以下のような様式で書きます。
* [[w:474年|474年]](年代)
** <nowiki>[[w:紀元前320年代|]]</nowiki>
=== 人名の様式 ===▼
▲混乱を避けるために、年代にはつねに世紀を加えてください。すなわち<nowiki>[[w:60年代|]]</nowiki>とはせずに、<nowiki>[[w:1960年代|]]</nowiki>としてください。
文中で学者や歴史上の偉人の説明がほしい場合があるでしょう。姉妹プロジェクトのウィキペディアにその説明があるかもしれません。従って基本的に人名の様式は、ウィキペディアの[[w:記事名のつけ方|記事名のつけ方]]にある人名に関する記事名の様式に準じます。▼
1 日本人
▲日本史にまつわる記事では、できるだけ和暦と西暦を併用し、世界史にまつわる記事では、できるだけ西暦を用いてください。また、西暦を使用している地域に関わる記事では、できれば西暦を用いて下さい。
*姓・名の順に、間にスペースなどを入れずに記す。原則として敬称・肩書はなし。
▲*西暦、和暦いずれでもない暦を用いる場合には、それが西暦または和暦にどう対応するのかがわかりやすいように表記して下さい。
**例:「伊藤博文」
*日本人の名前にはペンネームなどに特殊記号やアルファベットなどを用いているものがあるが、これらはそのまま表記し、カタカナ化などはしない。
**例:「藤子・F・不二雄」は「藤子エフ不二雄」とする必要はない。
* JIS X 0208にない漢字は記事名として用いず、読み方に即したひらがな、またはカタカナを使用する(言い換えれば、一般に機種依存文字に区分される漢字は用いない。Windowsで表示可能でも、他のOS、一部のブラウザで表示できない場合があるため)。
2 中国人、韓国人などで名前の表記が通常漢字である場合
▲=== 人名の様式 ===
*原則として漢字名を使用する。日本人の名前と同様に扱う。機種依存文字に区分される漢字の扱いも日本人に準ずる。
▲文中で学者や歴史上の偉人の説明がほしい場合があるでしょう。姉妹プロジェクトのウィキペディアにその説明があるかもしれません。
**例:「魯迅」
**例:「トウ小平」
*中国語の簡略体などで、日本で用いられている漢字と対応するものがある場合には、それを用いる。 見当たらない場合にはカタカナ表記を用いてもよい。
*用いられている漢字が見当たらない場合には、読み方に則したカタカナを使用する。
3 その他の外国人
* 名(ファーストネーム)・姓(ファミリーネーム)の順。姓名間の区切りは「・(全角)」で示し、ミドルネームは原則として省略する。
**例:「ジェラール・フィリップ」。
▲書籍、映画、雑誌、有名な音楽作品などの日本語のタイトルは『 』で括ってください。また、欧文表記の場合には「イタリック体」を使用してください(日本語作品の場合は『 』で構いません)。もしタイトルをリンクしたい時は、ブラケット (<nowiki>[[ ]]</nowiki>) の外に『 』やイタリック体のマークアップを付けてください。記事名自体が作品名の場合、書き出しは強調と併用して「『'''記事名'''』は…」とします。
*ハイフンで結ばれた2つの語が名前に含まれている場合は、ハイフンの代わりにイコール記号(全角)を使う。(注:半角のイコールは、「記事名に使えない特殊記号」(上記)に含まれる)
**例:「ジャン=ポール・サルトル」
(アラブ・イスラム系の人名については[[w:ノート:ムハンマド#アラブおよびその他のイスラム系の人名についての記事名ルール案|ノート:ムハンマド]]にルール案が提示されています)
▲*『[[w:坊っちゃん|坊っちゃん]]』
▲**<nowiki>『[[w:坊っちゃん|]]』</nowiki>
4 日系外国人、海外在住者などで、カタカナ表記が通例になっている場合
*広く流布していると思われる名前を記事名として用いる。語順も流布しているものに従う。
**例:「カズオ・イシグロ」「オノ・ヨーコ」
▲*[[w:交響曲|交響曲]] 第9番 作品95 『新世界より』(一般名部分は装飾しない)
▲:以下のような記述はありうる。
▲:(前略)当日の演奏曲目は「オペラ『フィガロの結婚』序曲」と「交響曲第41番ハ長調K.551『ジュピター』」であった。(後略)
▲[[w:Wikipedia:Filmographies and Discographies]]も見てください。
== URL および World Wide Web の様式 ==
:[URL 表記テキスト]
URL は ''<nowiki>http://</nowiki>'' や ''<nowiki>ftp://</nowiki>'', ''<nowiki>news://</nowiki>'' 等ではじめて下さい。これらは
=== URLのタイトル ===
URL に続けて、半角スペースとテキストを書いた時には、見た目上テキストだけが表示されます。
* [http://
** <nowiki>[http://
テキストを書かずに URL だけを書くと参照番号として表示されます。
* [http://
** <nowiki>[http://
=== 記事内での書き方 ===
外部 URL へのリンクは、記事の文章内からも張ることができます。
* オンラインでの共同作業の良い例の一つを[http://
** <nowiki>* オンラインでの共同作業の良い例の一つを[http://
'''Note:''' URL にカッコをつない形式のリンクも存在しています。
* http://
**<nowiki>http://
しかし、この機能は将来なくなる予定です。URL自体を表記することがどうしても有用と思える場合には、簡略した形でURLをテキストで表示するといいでしょう。
* [http://
** <nowiki>[http://www.wikibooks.org/ www.wikibooks.org]</nowiki>
== 簡単な表の作成 ==
半角のスペースで始まる行は、フォントの幅が固定されて、簡単な表に使えます。多くの例が、[
foo bar baz
|
回編集