「線型代数学/逆行列」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
例題、練習問題の追加
Ninomy (トーク | 投稿記録)
M sty
1 行
<small> [[線型代数学]] > 逆行列 </small>
----
 
この章では逆行列の性質について議論する。
 
なお、行列の演算(和、積等)については [[線型代数学/行列概論#行列の演算|行列概論]] を参照のこと。
 
==逆行列定義==
{{定義|1.1.1}}
<math> A \in \ M(n; \bold K) </math>に対して、
:<math> \ AX = XA = I_n </math>
 
となるような <math>X \in \ M(n,; \bold K)</math> が存在するとき、<math> \ X</math>は<math> \ A </math>の逆行列であるといい、<math>\ X = \ A^{-1} </math>と書く。
{{定義終わり}}
 
{{定義|1.1.2}}
<math>\ A </math>が逆行列をもつとき <math> \ A </math>は正則である、という。
{{定義終わり}}
 
逆行列という言い方のほうが馴染みがあるかもしれないが、線形代数学では、正則という言い方をよくするので慣れてもらいたい。
18 ⟶ 20行目:
==逆行列の性質==
===逆行列の一意性===
''{{定理'':|1.1.3}}
逆行列は一意的に定まる。
{{定理終わり}}
 
{{証明|1.1.3の証明}}
(証明)<math>\ A </math> の逆行列として<math>\ X </math>の他に <math>\ Y </math>が存在したとすると
:<math>\ AX-AY = A(X-Y) = \bold 0 </math>
<math>\ X </math>を左からかければ
:<math>\ X-Y = \bold 0 </math>
∴<math>\ X = Y </math> である□
{{証明終わり}}
 
===逆行列であるための条件===
{{定理|1.1.4}}
''定理'':次のうちどちらかが成り立てば、<math> \ A</math> は正則であり、<math> \ X </math>は <math> \ A </math>の逆行列である。
 
<math>\ AX = I_n ,XA = I_n </math>
{{定理終わり}}
 
証明後述する。
 
===逆行列に関する演算===
{{定理|1.1.5}}
<math> \ A,P_1,\ldots ,P_m \in \ M(n; \bold K) </math> が正則であるとき、以下が成り立つ。
:*<math> \ A = P_1 \cdots P_m \Rightarrow \ A^{-1} = P_m^{-1} \cdots P_1^{-1} </math>
:*<math> \ (^tA)^{-1} = ^tA^{-1} </math>
 
{{定理終わり}}
 
:<math> \ (^tA)^{-1} = ^tA^{-1} </math>
 
===逆行列であるための条件証明===
----
ここから先は[[線型代数学/行列の基本変形#基本行列|行列の基本変形]]を理解しているものとして話を進める。
 
 
===逆行列であるための条件~証明~===
 
まず、次の補題を示す。
{{補題|1.1.6}}
''補題'':<math> \ C = \begin{pmatrix} \ A & \bold 0_{n,m} \\ \bold 0_{m,n} & \ B\\ \end{pmatrix} </math> が正則 <math> \Leftrightarrow \ A, \ B </math> が正則 (<math>\ A \in \ M(n;\bold K)</math>,<math>\ B \in\ M(m;\bold K)</math>)
{{補題終わり}}
 
{{証明|補題1.1.6の証明}}
''補題'':<math> \ C = \begin{pmatrix} \ A & \bold 0_{n,m} \\ \bold 0_{m,n} & \ B\\ \end{pmatrix} </math> が正則 <math> \Leftrightarrow \ A, \ B </math> が正則 (<math>\ A \in \ M(n;\bold K)</math>,<math>\ B \in\ M(m;\bold K)</math>)
 
(証明)
:<math>(\Rightarrow) \ C </math> の逆行列を <math> \ Y </math> とすると、
:<math> \ CY = \begin{pmatrix} \ A & \bold 0_{n,m} \\ \bold 0_{m,n} & \ B\\ \end{pmatrix} \begin{pmatrix} \ Y_{n,n} & \ Y_{n,m} \\ \ Y_{m,n} & \ Y_{m,m}\\ \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} \ AY_{n,n} & \ AY_{n,m} \\ \ BY_{m,n} & \ BY_{m,m}\\ \end{pmatrix} = I_{n+m} </math>
58 ⟶ 63行目:
 
<math>\ C </math>の逆行列である。したがって、<math>\ C </math>は正則□
{{証明終わり}}
 
それでは、定理証明)数学的帰納法で示ることにする
{{証明|定理1.1.4の証明}}
数学的帰納法で示す。
 
<math>\ n = 1 </math>のとき <br >
80 ⟶ 88行目:
 
以上より<math>\ n = k+1</math> のときも定理は正しい。<math>\ XA = I_{k+1} </math> のときも同様である□
{{証明終わり}}
 
 
==逆行列の求め方==
94 ⟶ 102行目:
 
以上のことから次の定理が成り立つ。
{{定理|1.1.7}}
 
''定理'':<math>\ A \in \ M(n; \bold K) </math> が正則行列のとき、
:<math>\begin{pmatrix} \ A & \ I_n \\ \end{pmatrix} </math>
を左基本変形することで以下の行列を得たとする。
:<math>\begin{pmatrix} \ I_n & \ B \\ \end{pmatrix} </math> (<math> \ B \in \ M(n;\bold K)</math>)
このとき、<math> \ A^{-1} = B </math> である。
{{定理終わり}}
 
===例題===