「中国史」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
8 行
中国では、古くから文明が発達した。中国文明と呼ばれるものは、大きく分けて[[w:黄河文明|黄河文明]]と[[w:長江文明|長江文明]]の2つがある。黄河文明は、[[w:畑作|畑作]]が中心、長江文明は[[w:稲作|稲作]]が中心であった。黄河文明が、歴史時代の[[w:殷|殷]]や[[w:周|周]]につながっていき、中国の歴史の中軸となった。長江文明は次第に、黄河文明に同化吸収されていった([[黄河文明・長江文明]])。
 
===[[]][[戦国時代]]===
中国最古の王朝としては、伝説上では[[w:三皇五帝|三皇五帝]]や[[w:夏 (三代)|夏]]が知られている。しかし、実在が確認できるのは殷だけである。殷では、王が占いによって政治を行っていた([[w:神権政治|神権政治]])。
 
15 行
[[w:春秋戦国時代|春秋戦国時代]]は、諸侯が争う戦乱の時代であった。しかし、各諸侯国は[[w:富国強兵|富国強兵]]に努め、商工業が発達し、[[w:貨幣|貨幣]]も使用されるようになった。また、この時代に[[w:鉄器|鉄器]]が普及したこともあいまって、農業生産も増大した。また、このような戦乱の世をどのように過ごすべきかという思想がさまざまな人たちによって作られた。このような思想を説いた人たちを[[w:諸子百家|諸子百家]]という。諸子百家の中でも、[[w:道家|道家]]や[[w:孔子|孔子]]・[[w:孟子|孟子]]に代表される[[w:儒家|儒家]]は、後の[[w:中華思想|中国思想]]の中心となった。
 
===[[]]===
現在の[[w:陝西省|陝西省]]あたりにあった[[w:秦|秦]]は、戦国時代に着々と勢力を伸ばした。勢力を伸ばした背景には、厳格な法律で人々を統治しようとする[[w:法家|法家]]の思想を採用して、富国強兵に努めたことにあった。[[w:始皇帝|秦王政]]は、他の6つの列強を次々と滅ぼし、[[w:紀元前221年|紀元前221年]]には史上はじめての中国統一を成し遂げた。秦王政は、自らの偉業をたたえ、王を超える称号として[[w:皇帝|皇帝]]を用い、自ら'''始皇帝'''と名乗った。
 
始皇帝は、法家の[[w:李斯|李斯]]を登用し、[[w:中央集権|中央集権]]化を推し進めた。このとき、中央から派遣した役人が全国の各地方を支配する[[w:郡県制|郡県制]]が施行された。また、文字・貨幣・[[w:度量衡|度量衡]]の統一も行われた。さらに、当時[[w:モンゴル高原|モンゴル高原]]に勢力をもっていた[[w:遊牧民族|遊牧民族]]の[[w:匈奴|匈奴]]を防ぐために[[w:万里の長城|万里の長城]]を建設させた。さらに、軍隊を派遣して、匈奴の南下を抑えた。また、嶺南地方(現在の広東省)にも軍を派遣し、この地にいた百越諸族を制圧した。しかし、このような中央集権化や土木事業・軍事作戦は人々に多大な負担を与えた。そのため、[[w:紀元前210年|紀元前210年]]に始皇帝が死ぬと、翌年には[[w:陳勝・呉広の乱|陳勝・呉広の乱]]という農民反乱がおきた。これに刺激され各地で反乱がおき、ついに秦は[[w:紀元前206年|紀元前206年]]に滅びた。
 
===[[]]===
秦が滅びたあと、[[w:劉邦|劉邦]]と[[w:項羽|項羽]]が覇権をめぐって争った([[w:楚漢戦争|楚漢戦争]])が、[[w:紀元前202年|紀元前202年]]には、劉邦が項羽を破り、[[w:前漢|漢]]の皇帝となった。劉邦は、始皇帝が急速な中央集権化を推し進めて失敗したことから、一部の地域には親戚や臣下を王として治めさせ、ほかの地域を中央が直接管理できるようにした。これを[[w:郡国制|郡国制]]という。しかし、[[w:紀元前154年|紀元前154年]]には、各地の王が中央に対して[[w:呉楚七国の乱|呉楚七国の乱]]と呼ばれる反乱を起こした。この反乱は鎮圧され、結果として、中央集権化が進んだ。[[w:紀元前141年|紀元前141年]]に即位した[[w:武帝 (漢)|武帝|]]は、国内の安定もあり、対外発展を推し進めた。武帝は匈奴を撃退し、[[w:シルクロード|シルクロード]]を通じた西方との貿易を直接行えるようにした。また、[[w:朝鮮半島|朝鮮半島]]北部、[[w:ベトナム|ベトナム]]北中部にも侵攻した。これらの地域はその後も強く中国文化の影響を受けることとなった。また、武帝は[[w:董仲舒|董仲舒]]の意見を聞いて、[[w:儒教|儒教]]を統治の基本とした。これ以降、中国の王朝は基本的に儒教を統治の基本としていく。
 
しかし、度重なる軍事行動は、人々の生活を苦しめた。[[w:8年|8年]]には、[[w:王莽|王莽]]が皇帝の位を奪って、一旦漢を滅ぼした。しかし、王莽の政治はよくなかったので、各地で反乱が起きた。結局、漢の皇族の血を引く[[w:光武帝|劉秀|]]が、漢を復興させた。この劉秀が建てた漢を[[w:後漢|後漢]]という。王朝初期には雲南に進出し、また、西域に班超を派遣し、シルクロードをおさえた。だが、後漢は豪族の連合政権的なところがあり、政治は安定しなかった。
 
===[[魏晋南北朝時代]]===
[[w:後漢|後漢]]末期の[[w:184年|184年]]には、[[w:黄巾の乱|黄巾の乱]]と呼ばれる農民反乱がおきた。これ以降、[[w:隋|隋]]が[[w:589年|589年]]に中国を再統一するまで、一時期を除いて中国は分裂を続けた。この隋の再統一までの分裂の時代を[[w:魏晋南北朝時代|魏晋南北朝時代]]という。また、この時期には[[w:日本|日本]]や[[w:朝鮮|朝鮮]]など中国周辺の諸民族が独自の国家を形成し始めた時期でもある。
 
40 行
[[w:魏晋南北朝表|魏晋南北朝表]]も参照。
 
===[[]]===
中国を統一した[[w:隋|隋]]の[[w:文帝 (隋)|文帝]]は、[[w:均田制|均田制]]・[[w:租庸調制|租庸調制]]・[[w:府兵制|府兵制]]などを進め、中央集権化を目指した。また同時に[[w:九品中正法|九品中正法]]を廃止し、試験によって実力を測る[[w:科挙|科挙]]を採用した。しかし、文帝の後を継いだ煬帝は、江南・華北を結ぶ大運河を建設したり、度重なる遠征を行ったために、民衆の負担が増大した。このため農民反乱が起き、[[w:618年|618年]]に隋は滅亡した。
 
===[[]]===
隋に代わって、中国を支配した王朝が、[[w:唐|唐]]である。唐は基本的に隋の支配システムを受け継いだ。[[w:626年|626年]]に即位した[[w:太宗|太宗]]は、租庸調制を整備し、律令制を完成させた。唐の都の[[w:長安|長安]]は、当時世界最大級の都市であり、各国の商人などが集まった。唐時代には、[[w:ゾロアスター教|ゾロアスター教]]・[[w:景教|景教]]・[[w:マニ教|マニ教]]をはじめとする各地の宗教が流入した。また、文化史上も、唐時代の文学は最高のものとされる。
 
[[w:712年|712年]]に即位した[[w:玄宗|玄宗]]は国内の安定を目指したが、すでに律令制は制度疲労を起こしていた。また、周辺諸民族の統治に失敗したため、辺境に強大な軍事力が置かれた。これを[[w:節度使|節度使]]という。節度使は、後に軍権以外にも、民政権・財政権をももつようになり、力を強めていく。[[w:763年|763年]]には、節度使の[[w:安禄山|安禄山]]たちが[[w:安史の乱|安史の乱]]と呼ばれる反乱を起こした。この反乱は何とか鎮圧されたが、各地で土地の私有([[w:荘園|荘園]])が進み、土地の国有を前提とする均田制が行えなくなっていった。結局、政府は土地の私有を認めざるを得なくなった。結果として、律令制度は崩壊した。[[w:875年|875年]]から[[w:884年|884年]]には[[w:黄巣の乱|黄巣の乱]]と呼ばれる農民反乱がおき、唐王朝の権威は失墜した。このような中、各地の節度使はますます権力を強めた。[[w:907年|907年]]には、節度使の1人である[[w:朱全忠|朱全忠]]が唐を滅ぼした。
 
===[[五代十国時代]][[]]===
唐の滅亡後、各地で節度使が争った。この時代を[[w:五代十国時代|五代十国時代]]という。この戦乱を静めたのが、[[w:960年|960年]]に皇帝となって[[w:北宋|宋]]を建国した[[w:趙匡胤|趙匡胤]]である。ただし、完全に中国を宋が統一したのは趙匡胤の死後の[[w:976年|976年]]である。
 
59 行
文化的には、経済発展に伴って庶民文化が発達した。また、士大夫の中では新しい学問をもとめる動きが出て、儒教の一派として[[w:朱子学|朱子学]]が生まれた。
 
===[[モンゴル帝国]]===
[[w:13世紀|13世紀]]初頭に[[w:モンゴル高原|モンゴル高原]]で、[[w:チンギス・ハーン|チンギス・ハーン]]が、モンゴルの諸部族を統一し、[[w:ユーラシア大陸|ユーラシア大陸]]各地へと、征服運動を開始した。モンゴル人たちは、[[w:東ヨーロッパ|東ヨーロッパ]]、[[w:ロシア|ロシア]]、[[w:小アジア|小アジア]]、[[w:メソポタミア|メソポタミア]]、[[w:ペルシャ|ペルシャ]]、[[w:アフガニスタン|アフガニスタン]]、[[w:チベット|チベット]]に至る広大な領域を支配し、この帝国は[[w:モンゴル帝国|モンゴル帝国]]と呼ばれる。中国もまた征服活動の例外ではなかった。当時、黄河が南流し、山東半島の南に流れていたため、漢民族は北方民族の攻勢を防げなかった。華北は満州系の女真族による[[w:金 (王朝)|金]]が、南部を[[w:南宋|南宋]]が支配していたが、金は[[w:1234年|1234年]]、南宋は[[w:1279年|1279年]]にモンゴルに滅ぼされた。
 
70 行
元の中国支配は、伝統的な中国王朝とは大きく異なっていた。元は中国の伝統的な統治機構を採用せず、遊牧民の政治の仕組みを中国に移入したからである。元の支配階級の人々は、すでに西方の優れた文化に触れていたため、中国文化を無批判に取り入れることはなかった。それは政治においても同様だったのである。それに伴い、伝統的な統治機構を担ってきた、儒教的な教養を身に付けた士大夫層は冷遇され、政権から遠ざけられた。そのため、彼らは曲や小説などの娯楽性の強い文学作品の執筆に携わった。この時代の曲は[[w:元曲|元曲]]と呼ばれ、中国文学史上最高のものとされる。また、モンゴル帝国がユーラシア大陸を広く支配したために、この時期は東西交易が前代に増して盛んになった。
 
元は、宮廷費用などを浪費しており、そのため塩の専売策や紙幣の濫発で収入を増やそうとした。しかし、これは経済を混乱させるだけであった。そして、庶民の生活は困窮した。こうした中、各地で反乱が発生した。中でも最大規模のものは[[w:1351年|1351年]]に勃発した[[w:紅巾の乱|紅巾の乱]]であった。紅巾党の中から頭角をあらわした[[w:朱元璋|朱元璋]]は、[[w:1368年|1368年]]に[[w:南京|南京]]で皇帝に即位して[[w:明|明]]王朝建国樹立して皇帝に即位した。同年、朱元璋は元の都の[[w:大都|大都]]を陥落させ、元の政府はモンゴル高原へと撤退した。撤退後の元のことを[[w:北元|北元]]といい、明と北元はしばしば争った。明王朝は[[w:1388年|1388年]]に北元は滅んだと称しているが、実質的にはその後も両者の争いは続いた。
 
===[[]]===
[[w:朱元璋|朱元璋]]の死後、孫の[[w:建文帝|建文帝]]が即位したが、洪武帝の四男である[[w:永楽帝|朱棣]]が反乱([[w:靖難の変|靖難の変]])を起こし、永楽帝として皇帝になった。永楽帝は、モンゴルを攻撃するなど、積極的に対外進出を進めた。また、[[w:鄭和|鄭和]]を南洋に派遣して、諸国に[[w:朝貢|朝貢]]を求めた。
 
79 行
また、皇帝による贅沢や多額の軍事費用の負担は民衆に重税となって圧し掛かってきた。これに対し、各地で反乱がおき、その中で頭角をあらわした[[w:李自成|李自成]]が[[w:1644年|1644年]]に明を滅ぼした。
 
===[[]]===
[[w:17世紀|17世紀]]初頭には、現在の中国東北地方で[[w:ヌルハチ|ヌルハチ]]が女真族を統一した。その子の[[w:ホンタイジ|ホンタイジ]]は中国東北地方と[[w:内モンゴル|内モンゴル]]を征服し、[[w:1636年|1636年]]にはモンゴル人から元の[[w:玉璽|玉璽]]を譲られ、[[w:清|清]]を建国した。李自成が明を滅ぼすと清の軍隊は万里の長城を越えて、李自成の軍隊を打ち破り、中国全土を支配下に置いた。[[w:17世紀|17世紀]]後半から[[w:18世紀|18世紀]]にかけて、[[w:康熙帝|康熙帝]]・[[w:雍正帝|雍正帝]]・[[w:乾隆帝|乾隆帝]]という3人の皇帝の下で、清の支配領域は中国本土と中国東北地方・モンゴルのほかに、[[w:台湾|台湾]]・[[w:東トルキスタン|東トルキスタン]]・[[w:チベット|チベット]]にまで及んだ。
 
95 行
その後、清王朝は改革を進めようとしたものの、沿岸地域を[[w:租借|租借]]地とされるなどのイギリス・[[w:フランス|フランス]]・[[w:ロシア帝国|ロシア帝国]]・[[w:ドイツ帝国|ドイツ帝国]]・[[w:アメリカ合衆国|アメリカ合衆国]]・大日本帝国による半植民地化の動きは止まらなかった。結局、[[w:1911年|1911年]]の[[w:武昌|武昌]]での軍隊蜂起をきっかけに[[w:辛亥革命|辛亥革命]]が起こり、各地の省が清からの独立を宣言した。翌[[w:1912年|1912年]][[w:1月1日|1月1日]]、革命派の首領の[[w:孫文|孫文]]によって[[w:南京|南京]]で[[w:中華民国|中華民国]]の樹立が宣言された。[[w:北京|北京]]にいた清の皇帝[[w:溥儀|溥儀]](宣統帝)は、清王朝内部の実力者である[[w:袁世凱|袁世凱]]によって[[w:2月12日|2月12日]]に引摺り下ろされ、これを以って中国の君主制は廃止された。
 
=== [[中華民国 ]]===
民国時代。[[w:1912年|1912年]]に20世紀初の[[w:共和制|共和制]]国家である[[w:中華民国|中華民国]]は成立したものの、実際は各地の[[w:軍閥|軍閥]]が群雄割拠する状態であり、列強による中国の半植民地化も止まらなかった。[[w:清|清]]王朝からの権益保持を狙う[[w:イギリス|イギリス]]は[[w:ロシア帝国|ロシア帝国]]や[[w:大日本帝国|大日本帝国]]を牽制するために[[w:モンゴル|モンゴル]]、[[w:ウイグル|ウイグル]]、[[w:満州|満州]]諸族を中華民国が支配することを認めながら、[[w:チベット|チベット]]を保護下に収めた。そんな中、孫文の後継者である[[w:蒋介石|蒋介石]]は、[[w:1926年|1926年]]に[[w:広州|広州]]から[[w:北伐|北伐]]を開始し、ほぼ中国全土を支配するに至った。蒋介石は経済近代化のための新通貨(法幣)の権益をイギリスに与えることにより、[[w:姻族|姻族]]の[[w:宋|宋]]氏と共に民国の政治・軍事・経済を独裁的に掌握することとなった。
 
108 行
しかしまもなく国民党と共産党との対立が激化して、[[w:国共内戦|国共内戦]]が勃発し、結果として中国共産党が勝利した。[[w:1949年|1949年]][[w:10月1日|10月1日]]に毛沢東が[[w:中華人民共和国|中華人民共和国]]の成立を宣言した。内戦に敗れた中国国民党は[[w:台湾|台湾]]に撤退し、引き続き現在にいたるまで中華民国と名乗っているが、国家承認している国は30ヶ国程度である。
 
===[[中華人民共和国]]===
共産党時代。[[w:1949年|1949年]]に[[w:中華人民共和国|中華人民共和国]]が成立すると、[[w:毛沢東|毛沢東]]政権は「反革命分子」を相次いで処刑し、その数は政府発足から6年間で少なくとも1000万人以上に達すると言われる。また、[[w:1950年代|1950年代]]に[[w:チベット|チベット]]を「解放」の名目で軍事制圧し、ここでも数十万人の大虐殺を行なったとされる。チベットの最高指導者、[[w:ダライ・ラマ|ダライ・ラマ]]は[[w:インド|インド]]に亡命し、未だ帰還していない。