「トーク:高等学校数学」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
新規投稿
1 行
--[[利用者:東方院いくと|東方院いくと]] 2010年4月13日 (火) 10:01 (UTC)このページでは学習内容ではなく、普通の教科書に載っているような授業の解説をお願い致します。
 
とまぁ、そういう方向に向かって行ければよいかと。--[[利用者:Ninomy|Ninomy]] 2004年9月7日 (火) 08:43 (UTC)
448 行
 
:行列については[[w:理数|理数]]の「理数数学特論」で扱うようです。[http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2010/01/29/1282000_18.pdf こちら]をご覧ください。--[[利用者:ウィキミーディアン|ウィキミーディアン]] 2010年4月1日 (木) 06:11 (UTC)
 
== 複数の解法がある場合はどうするべきか? ==
はじめまして、私、基本は、Wikipedia上で活動している[[利用者:東方院いくと|東方院いくと]]と申します。異なる点などで、ご迷惑をおかけ留守かもしれませんが、今後ともどうぞよろしくお願いします。
 
と、前置きはこのぐらいにして、本題に入りたいと思います。といっても、表題のとおりで、複数の解法がある場合に、記述するか否か。です。<br/>例えば、今ちょうど、[[高等学校数学II 式と証明・高次方程式#恒等式|恒等式]]を編集しようとしたのですが、表示されている解法のほかに、二通りの解法があります。記述すべきでしょうか、また、記述する場合の書式(というより、表示の仕方)にすべきでしょうか?(グダグダになってすみません)--[[利用者:東方院いくと|東方院いくと]] 2010年4月13日 (火) 10:01 (UTC)
ページ「高等学校数学」に戻る。