「Wikijunior:物質/物質とは?」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
LION84 (トーク | 投稿記録)
LION84 (トーク | 投稿記録)
3 行
 
== 物質の状態って何? ==
物質の状態、大きく分けると、<font color=#ff0000>'''固体'''(こたい)</font>、<font color=#ff0000>'''液体'''(えきたい)</font>、<font color=#ff0000>'''気体'''(きたい)</font>、<font color=#ff0000>'''プラズマ'''</font>の34つに分けることができ、必ずどれかの状態でこの世界に存在しています。<br />
* 固体とは、鉄などのように、しょうげきや熱を加えても形が変わりづらいもののことです。人間の目で見たり、さわったりすることもできます。
* 液体とは、水などのように、しょうげきを加えるとすぐに形が変わってしまいますが、熱を加えてもあまり形が変わらないもののことです。人間の目で見たり、さわったりすることもできますが、さわるとすぐに形がかわってしまいます。
* 気体とは、空気などのように、しょうげきや熱を加えるとすぐに形が変わってしまうもののことです。人間の目では見ることもさわることもできないものが多いですが、においがすることもあるので、そこにあることを感じることはできます。
しかし、上* プラズマた、鉄、水、空気のたとえは、あくまで常温(ふだんわたたちが生活むずかるとき温度)の場合、あここでは説明しりに強い衝撃せん加わったりあまりに温度が変わりすぎる最近色々な、同じものころ聞くこと多い<font color=#ff0000>'''別の状態に変化イオン'''</font>してしまとい言葉ががありても深く関わっています。
===しょうげきや温度で状態は変化します===
* <font color=#ff0000>'''水'''</font>はふだんは液体の状態ですが、0度まで温度を下げると<font color=#ff0000>'''氷'''</font>という固体になりますし、逆に100度まで温度を上げると<font color=#ff0000>'''水蒸気'''</font>(湯気)という気体にもなります。
上に書いた、鉄、水、空気のたとえは、あくまで常温(ふだんわたしたちが生活しているときの温度)の場合で、あまりに強いしょうげきが加わったり、あまりに温度が変わりすぎると、同じものでも別の状態に変化してしまうことがあります。これを<font color=#ff0000>'''相転移'''(そうてんい)</font>と言います。相転移には下のような種類があります。
* <font color=#ff0000>'''とても高い温度まで熱せられた鉄がドロドロのオレンジ色の液体になった'''</font>という場面をテレビなどで見たことはありませんか?これも温度の変化したことで状態も変わってしまった例の1つです。
* 固体から体へ変化することを<font color=#ff0000>'''昇華ゆう解'''(しょ融解、ゆうか)</font>と言います。
* わたしたちがふだん吸っている空気にふくまれているものの中に、<font color=#ff0000>'''二酸化炭素'''(にさんかたんそ)</font>という物質がありますが、この物質もマイナス79度まで温度を下げると<font color=#ff0000>'''ドライアイス'''</font>という固体になります。
* 体から体へ変化することを<font color=#ff0000>'''凝固しょうか'''(昇華、しょう)</font>と言います。
<!---
* 体から体へ変化することを<font color=#ff0000>'''融解ぎょう固'''(凝固、ぎょかい)</font>と言います。
* 固体から気体へ変化することを<font color=#ff0000>'''昇華'''(しょうか)</font>と言います。
* 液体から固体へ変化することを<font color=#ff0000>'''凝固'''(ぎょうこ)</font>と言います。
* 液体から気体へ変化することを<font color=#ff0000>'''蒸発'''(じょうはつ)</font>と言います。
* 気体から固体へ変化することを<font color=#ff0000>'''ぎょう結'''(凝結、ぎょうけつ)</font>と言います。
* 気体から液体へ変化することを<font color=#ff0000>'''ぎょう縮'''(凝縮、ぎょうしゅく)</font>と言います。
最初の鉄、水、空気でたとえると、
--->
* <font color=#ff0000>'''とてもい温度まで熱せられた鉄がドロドロのオレンジ色のどろどろした液体になった'''</font>という場面をテレビなどで見たことはありませんか?これも温度の変化を<font color=#ff0000>'''鉄がゆう解した'''</font>で状態も変わってし言いった例の1つです。
* <font color=#ff0000>'''水'''</font>はふだんは液体の状態ですが、0度まで温度を下げる冷やすと<font color=#ff0000>'''氷'''</font>という固体になりますし、逆に100度まで温度を上げ熱すると<font color=#ff0000>'''水蒸気'''</font>(湯気)という気体なります。これを、<font color=#ff0000>'''水がぎょう固した'''</font>、<font color=#ff0000>'''水が蒸発した'''</font>とそれぞれ言います。
* 空気は<font color=#ff0000>'''ちっ素'''</font>、<font color=#ff0000>'''酸素'''</font>、<font color=#ff0000>'''二酸化炭素'''</font>などが集まってできていますが、ちっ素や酸素をマイナス200度くらいまで冷やすと<font color=#ff0000>'''ぎょう結して液体になり'''</font>、二酸化炭素はマイナス80度くらいまで冷やすと<font color=#ff0000>'''ぎょう縮してドライアイスという固体になります'''</font>。
* 反対に、<font color=#ff0000>'''ドライアイスを水に入れたりして温度を上げると急激に気体になろうとします(出てくる白い煙がそうです)'''</font>。これが<font color=#ff0000>'''二酸化炭素のしょうか'''</font>です。