「中学校社会 歴史/江戸幕府の始まり」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
5 行
 
==概略==
1600年に[[w:徳川家康|徳川家康]]が[[w:関が原の合戦|関が原の合戦]]に勝利し、[[w:後陽成天皇|後陽成天皇]]より[[w:征夷大将軍|征夷大将軍]]のポストを拝命した1603年3月24日(慶長8年旧暦2月12日)から、[[w:徳川将軍家|徳川王朝将軍家]]の居城である[[w:江戸城|江戸城]]が[[w:明治政府|天皇・薩摩藩・長州藩の連合軍]]の[[w:江戸開城|手に落ちた]]1868年5月3日(慶応4年/明治元年旧暦4月11日)までの265年間をさす。
 
長らく続いてきた[[w:戦国時代 (日本)|戦国時代]]と[[w:豊臣秀吉|豊臣秀吉]]死後の時局の収拾と荒廃していた産業・教育・文化の振興に力を注ぐと共に、大坂冬・夏の陣で豊臣軍についてきた政治勢力を一掃し、長期にわたる政治的・経済的不安は終わった。
 
265年もの長きに亘り、相対的にも安定的な政治体制を維持できたのは世界史的にみても驚異で、「天下泰平」という時代を作った。[[w:幕藩体制|幕藩体制]]は3代将軍[[w:徳川家光|家光]]の時代にはほぼ完了し、以降将軍は15代[[w:徳川慶喜|慶喜]]まで続いた。
 
==の制度==
徳川家康の[[w:征夷大将軍|征夷大将軍]]の拝命を受け、1603年に[[w:江戸|江戸]]を本拠地として王朝を樹立した。2代[[w:徳川秀忠|秀忠]]・3代[[w:徳川家光|家光]]の時代にはほぼ[[w:幕藩体制|幕藩体制]]政府機構が完成した。徳川時代王朝の王は'''徳川将軍'''、徳川王朝の政府は'''[[w:徳川幕府|徳川幕府]]'''いう。
 
まず[[w:征夷大将軍|将軍]]の下に[[w:老中|老中]]を置き政務を統括し、それを[[w:若年寄|若年寄]]たちが補佐した。加えて、[[w:寺社奉行|寺社]]・[[w:町奉行|町]]・[[w:勘定奉行|勘定]]の三奉行を設け、地方には[[w:京都所司代|京都所司代]]・[[w:大坂城代|大坂城代]]・[[w:郡代|郡代]]・各種[[w:代官|代官]]を配置し、以て[[w:天領|天領]]を統括した。これらのポストは基本的には[[w:譜代大名|譜代大名]]、[[w:旗本|旗本]]から任命した。
 
一方で、地方は戦国時代以来の大名が[[w:藩|藩]]という「地方王国」の君主として統治し、地域通貨の発行権を持つなど大きな自治権を持っていた。又、各藩は、連邦政府たる徳川幕府に従いながら、地域の統治者として「年貢」と呼ばれる税を課していた。
==参勤交代制度==
 
このように、徳川王朝は、徳川将軍(連邦政府の君主)と大名(地方政府の君主)による君主制の連邦制国家で、この連邦制を[[w:幕藩体制|幕藩体制]]という。なお、このような統治構造は、徳川王朝だけではなく、ドイツ帝国でも見られた現象である。ドイツ帝国は君主制連邦制国家で、ホーレンツォレルン家が徳川将軍家に、地方王国(バイエルン王国など)の王が藩主に相当する。
 
===親藩・譜代・外様===
タイトルに示したのは大名家の種類である。大名はいくつかの種類に分かれそれによって配置も大きく異なっている。
ここでは大名家の種類について解説する。
 
*親藩
徳川家と直接つながっている家。徳川御三家(紀伊徳川家・尾張徳川家・水戸徳川家)などが代表的な家である。
 
*譜代大名
関ヶ原の戦い以前に従えていた家。井伊家(彦根)や稲葉(伊豆)が代表的な家である。主に江戸の周辺国や京都・大阪周辺に集中している。
 
*外様大名
関ヶ原の戦い前後に従えた家。山内家(土佐)や前田家(加賀)が代表的な家である。主に三都から遠く離れた地域におかれていた。
 
===参勤交代制度===
[[w:徳川家光|家光]]時代、[[w:武家諸法度|武家諸法度]]で毎年4月を[[w:参勤交代|参勤交代]]の時期と定めた。一言で言うと、[[w:倒幕|倒幕]]への内乱を防止する為、江戸に妻子を「人質」として常任させ、往復の旅費や江戸生活の出費をさせることで幕府の安泰を図った。江戸に住まう期間は1年間であったが、8代将軍[[w:徳川吉宗|徳川吉宗]]が1722年に定めた[[w:上米の制|上米の制]]により半年に短縮された。
 
22 ⟶ 39行目:
 
==経済==
経済的基礎は、[[w:天領|天領]]400万石からの収入、([[w:旗本|旗本]]領地の300万石は含まず)また、冥加・運上といったものであり、大名領でも中央の徳川幕府の方針に合った政策が採用された。
 
==鎖国政策==
徳川幕府は白人の軍事的・宗教的干渉を極度におそれ鎖国政策を採った。鎖国の直接要因となった出来事[[w:島原・天草の乱|島原・天草の乱]]であり、[[w:キリスト教|キリスト教]]徒と農民が結合して[[w:一向一揆|一向一揆]]に向かう恐れと、さらには[[w:スペイン|スペイン]]・[[w:ポルトガル|ポルトガル]]といった日本への布教国が植民地化を画策していると見て危険視し鎖国を断行した。
 
それ以外は長崎出島と対馬藩をつうて、[[w:オランダ・中|オランダ王]][[w:清|清王朝]]・[[w:李氏朝鮮|李氏朝鮮]]の3ヶ国のみとの間接貿易をしていた。
==鎖国政策==
徳川幕府は白人の軍事的・宗教的干渉を極度におそれ鎖国政策を採った。鎖国の直接要因となったのは、[[w:島原・天草の乱|島原・天草の乱]]であり、[[w:キリスト教|キリスト教]]徒と農民が結合して[[w:一向一揆|一向一揆]]に向かう恐れと、さらには[[w:スペイン|スペイン]]・[[w:ポルトガル|ポルトガル]]といった日本への布教国が植民地化を画策していると見て危険視し鎖国策を断行した。
それ以外は長崎・出島と対馬藩をつうじでオランダ・中国・李氏朝鮮のみとの間接貿易をしていた。
 
==身分制度==
40 ⟶ 57行目:
*武士
武士は支配者階級となる。多くの武士は朝早くから武芸の稽古などを行っていた。武士の頂点に立つのが将軍で、その下に様々な役職が置かれた。武士にのみ名字を名乗ったり、刀を持つことが許されていた。主に城下町でも城に近いところに住む。
 
==親藩・譜代・外様==
タイトルに示したのは大名家の種類である。大名はいくつかの種類に分かれそれによって配置も大きく異なっている。
ここでは大名家の種類について解説する。
 
*親藩
徳川家と直接つながっている家。徳川御三家(紀伊徳川家・尾張徳川家・水戸徳川家)などが代表的な家である。
 
*譜代大名
関ヶ原の戦い以前に従えていた家。井伊家(彦根)や稲葉(伊豆)が代表的な家である。主に江戸の周辺国や京都・大阪周辺に集中している。
 
*外様大名
関ヶ原の戦い前後に従えた家。山内家(土佐)や前田家(加賀)が代表的な家である。主に三都から遠く離れた地域におかれていた。
 
==参考文献==