「分子生物学」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
M編集の要約なし
11 行
生命は、細胞が体をつくり生かすのに必要な遺伝情報を保ち、取り出し、読み取る力をもつおかげで成り立っている。生命を形づくる全ての起源となる生殖細胞が分裂することで、それが担ってきた遺伝情報は全身に行き渡り、また生殖細胞を通じて次の世代へと引き継がれていく。“gene”という英語の名称は、その遺伝子の様相を正確にあらわした言葉である: そこには“遺伝”という概念は存在しない。このように自らを複製し、継承することを至上の目的とすることから、[[w:見田宗介|見田宗介]]は、“生成子”という言葉を提唱した。[[w:リチャード・ドーキンス|リチャード・ドーキンス]]は、“生成子”としての遺伝子が、しばしば選択の単位として働くことに着目し、[[w:利己的遺伝子|利己的遺伝子]]理論を提唱した。
 
どの生物でも遺伝情報は[[w:DNA|DNA]]によって担われている。これは、グリフィスの肺炎双球菌の形質転換実験後にアベリーが形質を担う物質をin vitro(試験管内で、を意味する)で追跡し、証明された。なお、ある種の[[w:ウィルス|ウィルス]]は遺伝情報を[[w:DNA|DNA]]ないし[[w:RNA|RNA]]によって伝えているが、ウィルスは、宿主の細胞に寄生し宿主細胞の酵素を借りて始めて自己複製を行えることから、定義上、生物とは見なされない。遺伝情報を担う物質を[[w:遺伝子|遺伝子]]と呼んでおり、これゆえに“DNAは遺伝子の本体である”と言われる。
 
DNA鎖は、'''[[w:ヌクレオチド|ヌクレオチド]]'''が長くつながることによって作られる。ヌクレオチドは糖とリン酸、塩基から構成されていて、この糖はDNAでは[[w:デオキシリボース|デオキシリボース]]、RNAなら[[w:リボース|リボース]]である。塩基はDNAでもRNAでも4種類あるが、それらは完全に同一ではない;すなわち、DNAにおいては'''[[w:アデニン|アデニン (A) ]]'''、'''[[w:グアニン|グアニン (G) ]]'''、'''[[w:シトシン|シトシン (C) ]]'''、'''[[w:チミン|チミン (T) ]]'''の4種類の塩基が使われるが、RNAにおいてはチミンに代わり'''[[w:ウラシル|ウラシル (U) ]]'''が使われる。このとき、塩基の違いに従って4種類のヌクレオチドがあることになるが、それらは塩基が異なるのみであるから、ヌクレオチドの種類はその塩基によって区別される。