「Wikibooks:談話室」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
155 行
:(コメント)教科書記事本体には、最初の扉ページに大まかなねらい・目次をあっさりめに記述するに留めておけばいいと考えます。そもそも、詳細な範囲・構成は企画段階で決定すべきことですので、記事や対象記事のノートではなくプロジェクトでつめた方がいいと思います。少し余談になりますが、来年度から使用される学校図書の国・算・理の教科書が気になりますね。RPG仕立てということで、おおまかな構成の見せ方がこれまでの教科書と違った切り口になる可能性もあります。参考にできる手法はぜひとも学びたいものです。--[[利用者:かげろん|かげろん]] 2010年10月16日 (土) 00:56 (UTC)
 
:なるほど、学習図書における「ネタバレ」についてはまったく考え及びませんでした。読者が大人など主体的な学習者である場合、目的・ねらいがしめされていることが親切だと考えますが、小学生向けなどの学校図書の場合、目的・ねらいに換えて、想定読者とするのも良いかもしれませんね。詳細なねらいについては、教科書ごとの性質にゆだねれば良いと思います。目的・ねらいは選択制でも良いと思います。[[利用者:Electric goat|e-Goat]] 2010年10月24日 (日) 16:28 (UTC)
*(コメント)規格面に関して、1つ提案します。表記ガイドは現状、ウィキペディア日本語版のガイドラインを流用する形になっていると思いますが、教科書分野によっては独自の標準が採用されているものもあります。例えば、小・中・高の社会科では地名の表記に関して『新地名表記の手引』が作成され、標準とされていますし、全般的な話では「学習指導要領」を無視することはできません。ウィキペディアの表記ガイドはどちらかというと正式名称重視という観点で運用されていますが、教科書を作成するウィキブックス側としてはちょっとそぐえない点もあるかなと。ここらへんもなんとかしたいです。--[[利用者:かげろん|かげろん]] 2010年10月19日 (火) 00:53 (UTC)
 
===小中高の教科書規格と学習指導要領===
(セクションを分けました。[[利用者:Electric goat|e-Goat]] 2010年10月24日 (日) 16:28 (UTC))
 
*(コメント)規格面に関して、1つ提案します。表記ガイドは現状、ウィキペディア日本語版のガイドラインを流用する形になっていると思いますが、教科書分野によっては独自の標準が採用されているものもあります。例えば、小・中・高の社会科では地名の表記に関して『新地名表記の手引』が作成され、標準とされていますし、全般的な話では「学習指導要領」を無視することはできません。ウィキペディアの表記ガイドはどちらかというと正式名称重視という観点で運用されていますが、教科書を作成するウィキブックス側としてはちょっとそぐえない点もあるかなと。ここらへんもなんとかしたいです。--[[利用者:かげろん|かげろん]] 2010年10月19日 (火) 00:53 (UTC)
 
:そうですね、小中高の学習を前提とした教科書については、[[Wikibooks:教科書の標準規格]]に従うことを義務づけても良いように思います。[[利用者:Electric goat|e-Goat]] 2010年10月24日 (日) 16:28 (UTC)