「高等学校古文/漢詩/兵車行」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
梯倫 (トーク | 投稿記録)
編集の要約なし
梯倫 (トーク | 投稿記録)
句法や注の追加。解説は後日。
72 行
天陰雨湿声啾啾
|valign=top style="width:50%;background:#fcc;text-indent:1em"|
車{{ruby|轔轔|りんりん}}<ref group="※">車輪の音の形容。がらがら・ごろごろ。</ref> 馬{{ruby|蕭蕭|せうせう}}<ref group="※">馬のいななきの形容。ひひん。</ref>
車轔轔 馬蕭蕭
 
行人<ref group="※">戦場に向かう兵士。</ref>の弓箭<ref group="※">弓と矢。</ref> {{ruby||おのおの}}腰に在り
 
{{ruby|耶|や}}嬢<ref group="※">父母を表す当時の俗語。「耶」は「爺」と同じで父。「嬢」は母親のことで、娘の意味になるのは後世。</ref>妻子走りて相送る
耶嬢妻子走りて相送る
 
{{ruby|塵埃|ぢんあい}}に見えず 咸陽橋<ref group="※">長安の北を流れる川に架けた橋。長安から出征する兵士たちの家族はここまで見送りを許された。</ref>
塵埃に見えず 咸陽橋
 
衣を{{ruby||ひ}}き足を{{ruby||とん}}<ref group="※">足をじたばたさせる。</ref> 道をさへぎりて{{ruby||こく}}
 
哭声直上して {{ruby|雲霄|うんせう}}{{ruby||おか}}<ref group="※">「霄」は空の意味。したがって、「干雲霄」は「空まで届く」という意味。</ref>
 
道旁過る者<ref group="※">道端を通り過ぎる人。ここでは作者の杜甫のこと。</ref> 行人に問へば
 
行人但だ云ふ「点行<ref group="※">「点」は名簿に印をつけることで、「行」は兵士に行かせること。このことから徴兵の意味。</ref>{{ruby||しき}}りなり」と
 
或は十五より 北のかた河を防ぎ
 
{{ruby|便|すなは}}<ref group="※">そのまま。</ref>四十に至るも西のかた田を営む<ref group="※">[[w:屯田|屯田]]のこと。</ref>
 
去く時 {{ruby|里正|りせい}}<ref group="※">村長。</ref> {{ruby||ため}}に頭を{{ruby||つつ}}<ref group="※">頭を黒い布で包むこと。当時は15歳になると成人してこの儀式を行った。</ref>
 
帰り来たれば頭白くして{{ruby||ま}}た辺を{{ruby||まも}}
 
辺庭<ref group="※">「辺」は[[w:辺境|辺境]]。「庭」はそのあたり。</ref>の流血 海水を成すも
 
武皇<ref group="※">直接は[[w:武帝 (漢)|漢の武帝]]。暗に当時の皇帝[[w:玄宗 (唐)|玄宗]]を指している。唐の時代の人物である杜甫は彼を直接名指しするのを避けたのである。白居易の「長恨歌」にも同様の配慮がある。</ref> 辺を開く意未だ已まず
武皇 辺を開く意未だ已まず
 
君聞かずや漢家<ref group="※">直接は[[w:漢|漢]]の国家。これも暗に[[w:唐|唐]]を示している。</ref>山東の二百州
 
千村万落 {{ruby|荊杞|けいき}}<ref group="※">[[w:イバラ|イバラ]]と[[w:クコ|クコ]]。どちらも雑木。</ref>を生ずるを
 
{{ruby||たと}}ひ健婦の{{ruby|鋤犁|じより}}<ref group="※">「[[w:鋤|鋤]]」も「[[w:プラウ|犁]]」も「すき」という農具。</ref>{{ruby||と}}る有りとも
 
{{ruby|禾|くわ}}<ref group="※">穀物。またはその苗。</ref>は{{ruby|隴畝|ろうほ}}<ref group="※">田畑の[[w:畦|あぜ]]。または田畑。</ref>に生じて東西無し
禾は隴畝に生じて東西無し
 
{{ruby||いは}}んや復た秦兵<ref group="※">秦地方(現在の[[w:陝西省|陝西省]])の兵士。</ref>苦戦に耐ふとて
 
駆らるること犬と鶏とに異ならず
 
長者<ref group="※">年上の人に対する敬称。</ref> 問ふ有りと{{ruby||いへど}}
 
役夫<ref group="※">働く人のこと。ここでは話者である兵士自身のことをさす。</ref> 敢へて恨みを{{ruby||の}}べんや
 
且つ<ref group="※">さしあたり。まず。</ref>今年の冬の如きは
 
未だ関西の卒<ref group="※">「関」は[[w:函谷関|函谷関]]のことで、それより西の地方で現在の陝西省。「卒」は兵士のこと。したがって、「関西地方の徴兵」の意味。</ref>を休めざるに
未だ関西の卒を休めざるに
 
県官急に租を索む
 
租税 {{ruby||いづ}}くより出でん
 
{{ruby||まこと}}に知る 男を生むは悪しく
 
反って是れ 女を生むは{{ruby||よ}}きを
 
女を生まば {{ruby||な}}ほ比鄰に嫁するを得るも
 
男を生まば 埋沒して百草に随はん
 
君見ずや 青海<ref group="※">現在の[[w:青海省|青海省]]の東部にあるココノール湖のこと。当時は[[w:吐藩|吐藩]]の領土であり、唐としばしば軍事衝突していた。</ref>の{{ruby|頭|ほとり}}
君見ずや 青海の頭(ほとり)
 
古来 白骨 人の収むる無く
 
新鬼<ref group="※">「鬼」は死者・またはその魂のこと。</ref>は{{ruby|煩冤|はんゑん}}<ref group="※">もだえ苦しむ・うらむ。</ref>し 旧鬼は哭し
新鬼は煩冤し 旧鬼は哭し
 
{{ruby||くも}}り雨{{ruby|湿|うるほ}}ふとき声{{ruby|啾啾|しうしう}}<ref group="※">むせび泣くこと。泣く声の様子。</ref>たるを
|}
<references group="※"/>
216 行
*「頭」「収」「啾」
== 重要表現 ==
*武皇開辺意未已:武皇 辺を開く意未だ已まず
:「未」は再読文字で、「いまダ~ず」と書き下す。「まだ~しない」の意味。
*縦有健婦把鋤犁:縦ひ健婦の鋤犁を把る有りとも
:「縦」は譲歩した仮定「たとヒ~トモ」。「とも」の直前の活用語は終止形とする。意味は「もし・仮に~であったとしても」。
*況復秦兵耐苦戦:況んや復た秦兵苦戦に耐ふとて
:「況」は抑揚形で用いることが多いが、ここでは「加えて」という追加の意味。「復」も反復などではなく、「況」を強調する役割だけをもつ。
*被駆不異犬与鶏:駆らるること犬と鶏とに異ならず
:「被」は受身で、「る・らる」と書き下す。「~される」の意味。
*役夫敢申恨:役夫敢へて恨みを申べんや
:「敢」は反語表現を作る助字で「あへテ~ヤ」と読む。したがって反語表現「どうして~だろうか、いや~ではない」と訳す。
 
== 解説 ==
[[Category:高等学校教育_国語_漢文_漢詩|へいしやこう]]