「経済学 現代経済の仕組み 経済主体とその活動」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
13 行
 
=== 家計 ===
'''家計'''は欲望の充足を図るために消費・貯蓄をする主体です。企業に労働や資本などを提供し、その対価として受け取る賃金や利子などの所得を貯蓄にまわしたり、企業が生産した財物を消費したりするのに使います。家計は、企業に比べ弱い立場にありました。そこで、1969年に[[w:アメリカ合衆国|アメリカ合衆国]]大統領[[w:リチャード・ニクソン|リチャード・ニクソン(R. M. Nixon)]]は1969年の特別教書で消費者の4つの権利を提唱しました。
 
*安全を守る権利
*知ら 安全な商品を提供される権利
* 商品に関する情報を知らされる権利
*選ぶ権利
*意見 商品聞いてもらう自由に選ぶ権利
* 消費者が意見を政策に反映させる権利
現在、日本には消費者である家計を保護するために消費者保護基本法があります。
 
日本には消費者である家計を保護するために消費者保護基本法(1968年制定)があります。しかし、消費者保護基本法は表現が抽象的で、懲罰既定が無かったため他の先進国に比べて消費者保護行政に遅れをとりました。現在、製造物責任法(1995年施行)、消費者契約法(2001年施行)などの立法とともに、消費者保護行政や消費者教育が重要視されています。
 
==== 消費者問題 ====
食品・医薬品の欠陥は後を絶ちません。
 
==== 安全な商品 ====
商品の安全性を分かりやすく消費者に示すため、様々な基準が定められています。ただし、これらの基準が変わっても商品を販売できなくなるということはありません。
 
* [[w:日本工業規格|日本工業規格]]:工業標準化法(1949年制定)に基づく鉱工業製品の基準。合格するとJISマークをつけられる。
* [[w:日本農林規格|日本農林規格]]:農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律(1950年公布)に基づく建材や加工食料品の基準。合格するとJASマークをつけられる。
* [[w:グッドデザイン賞|グッドデザイン賞]]:財団法人日本産業デザイン振興会が主催する。受賞するとGマークをつけられる。
* おもちゃの安全基準:社団法人日本玩具協会のおもちゃの安全基準(1971年制定)に基づく玩具の基準。合格するとST(安全玩具)マークをつけられる。
* ウールマーク:ザ・ウールマーク・カンパニー(国際羊毛事務局)が定めた国際基準。
 
==== 消費者保護行政 ====
 
=== 企業 ===