「Wikibooks:ページ名の付け方」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Lots (トーク | 投稿記録)
幾つかリンク修正。
Lots (トーク | 投稿記録)
記事名の命名形式の素案をたたき台として提出してみます。
1 行
''これは[[w:Wikipsdia:記事名の付け方]]を基にして作成されています。例などが適切でないなどの不都合が存在します。このような不都合は改善されなければなりません。妙案をお持ちでしたら是非書き換えてください。''
 
''まだドラフトの段階です。各方面の記事を書かれる方の意見を元に、命名規則を完成させる必要があります。[[{{SITENAME}}‐ノート:{{PAGENAME}}]]の方へ改善案や質問などをお寄せ下さい。''
----
6 ⟶ 8行目:
 
ブラケット (<nowiki>[[ ]]</nowiki>) で括ることでリンクを作成する Wiki のページでは、基本的に記事名がリンクに現れることになります。ですから、文中でリンクを使いやすくするためにもこの指針は重要です。これらはあくまで指針であり、絶対守らなければならないルールではありませんし、ウィキブックスが発展してゆく中で廃れるものもあるかもしれません。しかし、まずは疑うことなく指針に従うようにして下さい。
 
特に、ウィキブックスから他の姉妹プロジェクトへのリンクは、内部リンクと同等に扱われるべきものですから、各プロジェクトの関連するページにも是非目を通しておいてください。
 
* [[w:Wikipsdia:記事名の付け方]]
* [[wikt:Wiktionary:記事名の付け方]]
* [[q:Wikiquote:記事名の付け方]]
 
== 基本方針 ==
一般的には、そのページの属するセクションに従い
* 書名
** 書名_章名
*** 書名_章名_節名
**** 書名_章名_節名_項名
のような形式にすれば、記事名が衝突する可能性も軽減して良いと思われます。アンダースコア"_" は記事名においては半角スペース"&nbsp;"と同等です。基本的に半角スペースで区切る方がよいでしょう(これらの代わりにハイフン "-" などを区切りとして用いることができるかもしれません。しかし、コロン ":" や斜線 "/" は後述するようになるべく用いないで区切りを表現することを考えるべきです)。関連の深いページで統一性のある名称が望まれます。
 
このような形式にすることにより、読者が今自分がどの文書のどのあたりを読んでいるのかが理解しやすくなるでしょう。ただし、必然的に記事名が長くなることになります。
 
どのレベルではじめの『書名』を起こすのかについては、特に気をつけて、よく考えて見てください。分野全体をきちんとにらんで、位置づけをはっきりさせておくことが特に重要であると思われます。『書名』が決まれば、それよりメタなレベルに位置するはずのページは、書庫としての機能を持ったことになります。
 
例えば、[[数学]]の[[解析学]]の分野で微分方程式の教科書を書くために、書名を『[[微分方程式論]]』にしたとしましょう。「常微分方程式」と「偏微分方程式」を章に立てて、「常微分方程式」に線型方程式の話を節として編集するならば、ページの名称は
: [[微分方程式論 常微分方程式 線型方程式]]
となるでしょう。そしてこの記事名が[[微分方程式論 常微分方程式]]というページに節として記述されます。また、『[[微分方程式論]]』という教科書を収めるための[[解析学]]というページは書庫として扱われることになります。
 
なお、以下の一般的な指針に従ってください。
 
==一般的な指針==
74 ⟶ 100行目:
===長さの限界===
記事名の長さには、限界があります。
 
==記事名の重複を回避する手段==
「ひまわり」は絵画作品のタイトルであり、植物の名前であり、気象衛星の名前であり、他にも音楽や小説や喫茶店などの名前などであるかも知れません。「ひまわり」という記事名でそれら全ての物事を記述することにすると記事が長くなり、ひとつの記事内に関連の薄い事柄が同居することにもなります。そこで、「ひまわり (絵画)」「ひまわり (小説)」などといった形で'''半角スペースと半角カッコで括った分類名を記事名の末尾につける'''という方法をとることになっています。(これを「曖昧さの回避」「曖昧さ回避」などと呼びます。)
 
より詳しい方法については、[[w:Wikipedia:曖昧さ回避]]を参照して下さい。記事名の選び方、記事の構成などをどのようにするとよいかが説明してあります。
 
===ある記事の子記事を作る場合===