「古典文学/古典文法/形容詞」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
新しいページ: ''''形容詞'''は物の性質を表す言葉。以下の2種がある。 *ク活用 *シク活用'
 
梯倫 (トーク | 投稿記録)
編集の要約なし
2 行
*ク活用
*シク活用
==活用==
形容詞には本活用とカリ活用(または補助活用)の二つの活用がある。カリ活用は下に助動詞が接続したときに用いる。
===ク活用===
{| class="wikitable" style="text-align:center;"
|-
!活用形!!本活用!!カリ活用
|-
|未然形||(く)||から
|-
|連用形||く||かり
|-
|終止形||し||○
|-
|連体形||き||かる
|-
|已然形||けれ||○
|-
|命令形||○||かれ
|}
 
=== シク活用 ===
{| class="wikitable" style="text-align:center;"
|-
!活用形!!本活用!!カリ活用
|-
|未然形||(しく)||しから
|-
|連用形||しく||しかり
|-
|終止形||し||○
|-
|連体形||しき||しかる
|-
|已然形||しけれ||○
|-
|命令形||○||しかれ
|}
===活用の区別法===
「(は)ない」「なる」をつけてみる。このとき、「'''く'''ない」になればク活用、「'''しく'''ない」になればシク活用である。例えば、「高し」に「ない」をつけると「高'''く'''ない」でク活用、「うつくし」に「ない」をつけると「うつく'''しく'''ない」でシク活用であることが分かる。
 
==形容詞の語幹の用法==
*感動表現
:感動詞とともに用いて感動を表す。
:例:あないみじ。(ああ、ひどい。)
*連体修飾語
:助詞「の」を語幹に直接接続して連体修飾語を作る。
:例:長の別れ(長い別れ)
*原因・理由
:助詞<ref>接尾語という説もある。</ref>「み」を伴って、原因や理由を述べる。形は名詞(+を)+語幹+み。
:例:瀬を早み(瀬が早いので)
<references/>