「古典文学/古典文法/形容詞」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
梯倫 (トーク | 投稿記録)
編集の要約なし
梯倫 (トーク | 投稿記録)
編集の要約なし
5 行
形容詞には本活用とカリ活用(または補助活用)の二つの活用がある。カリ活用は下に助動詞が接続したときに用いる。
===ク活用===
ク活用の語は「高し」「寒し」などのように客観的な状態を指す語が多い。また、現代語と比べて意味の変化も少ない。
{| class="wikitable" style="text-align:center;"
|-
23 ⟶ 24行目:
 
=== シク活用 ===
シク活用の語は「かなし」「楽し」など主観的な心情を表す語が多い。また、現代語と比べて意味の変化が大きい。
{| class="wikitable" style="text-align:center;"
|-
41 ⟶ 43行目:
===活用の区別法===
「(は)ない」「なる」をつけてみる。このとき、「'''く'''ない」になればク活用、「'''しく'''ない」になればシク活用である。例えば、「高し」に「ない」をつけると「高'''く'''ない」でク活用、「うつくし」に「ない」をつけると「うつく'''しく'''ない」でシク活用であることが分かる。
===音便===
 
形容詞には以下の音便がある。
*イ音便
:連体形の活用語尾が「き」から「い」になる。
:例:長き夜→長い夜 をかしきこと→をかしいこと
*ウ音便
:連用形の活用語尾が「く」から「う」になる。
:例:長くて→長うて(発音は「なごうて」) うつくしくて→うつくしうて(発音は「うつくしゅうて」)
*撥音便
:カリ活用連体形の活用語尾「かる」の後に助動詞「なり(伝聞・推定)」「めり」「べし」が来るとき「かる」は「かん」となる。この場合「ん」は表記しないことが多いが発音する。
:長かるなり→長かなり(発音は「ながか'''ん'''なり」) をかしかるなり→をかしかめり(発音は「おかしか'''ん'''めり」) うつくしかるべし→うつくしかべし(発音は「うつくしか'''ん'''べし」)
===特殊な活用===
====奈良時代の特殊な活用====
奈良時代には未然形と已然形に「け」という形があった。
*未然形の例:なかなかに死なば'''やすけ'''む(いっそのこと死んでしまったら、心安らかでしょう)・万葉集
*已然形の例:奈良の大路は行き'''よけ'''どこの山道は行きあしかりけり(奈良の大通りは歩きやすいが、この山道は歩きにくいなあ)・万葉集
====「多かり」====
奈良時代の日本語では「おほし」に「多(おほ)し」と「大(おほ)し」の二つの意味があった。これでは紛らわしいため、平安時代には、主に和文で下に助動詞が無くても「多かり(終)」「多かる(体)」「多かれ(已)」を用いるようになった<ref>なお、「大し」の方は形容動詞「おほきなり」が用いられるようになる。</ref>。
==形容詞の語幹の用法==
*感動表現
:感動詞とともに用いて感動を表す。間投助詞「や」を伴うこともある
:例:あないみじ。(ああ、ひどい。) あな、ゆゆしや。(まあ、不吉ですね。)
*連体修飾語
:助詞「の」を語幹に直接接続して連体修飾語を作る。
:例:長の別れ(長い別れ)
*原因・理由
:助詞<ref>接尾語という説もある。</ref>「み」を伴って、原因や理由を述べる。形は名詞(+を)+語幹+み。
:例:瀬を早み(瀬が早いので)
==注==
<references/>