削除された内容 追加された内容
24 行
また逆に、相手の石の根拠を奪うというのも囲碁においてはよく用いられる戦略のひとつである。相手の石の根拠を奪うことによって、相手に生きるための手をたくさん打たせることが出来る。一般に、単に生きたり逃げたりする手は陣地形成の手を兼ねることが難しく、一方で根拠を奪ったり相手の石を逃げさせたりする手は陣地形成の手を兼ねる可能性が大きい。このように相手の'''弱い'''石に働きかける手のことを'''攻める'''手という。
 
=== 連絡と切断キリ ===
碁を打ち局がめていくと「数の多い石の集団」と「数の少ない石の集団」が出来てくできる。一般に数の多い石の集団は取られづらく、数の少ない石の集団は取られる危険可能性が高くなる。取られてしまう心配にまで及ぶのは戦略的な幅を狭めてしまうので避けるべき事態である。そこで、数の少ない石の集団は、の石の集団とつなることによってより大きな集団するべきで必要がある。これ石同士を連絡する手を'''ワタリ'''と呼び、そのようなつながりを'''連絡'''と呼び確実に局面を優位にする方策ものである。
 
石同士の連絡が不十分で、そのつながりを弱くできる局面がある。そのような手を'''キリ'''と呼び、囲碁でよく用いられる攻めの手法の1つである。キリが成功すると、相手は弱い石を2つ持つことになる。それらの両方に手数をかけ、どちらも生かすか、どちらかを捨てることを選ぶ必要がある。そのときの判断を間違うと、どちらも捨てることになる。
 
逆に一見連絡しているように見える石でも、これを断ち切っていけば、相手の石を「石数の少ない集団」にすることが出来る場面があるかもしれない。これを'''切断'''と呼び、囲碁ではよく使われる攻めの手法である。場合によっては、切断が成功すれば、相手は弱い石を2つ持つことになり、その両方に手数をかけなければならず、どちらか一方が死んでしまう公算が非常に高くなる。
=== 石の生き死に ===