「中学数学1年 データの活用」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
梯倫 (トーク | 投稿記録)
225 行
==資料の代表値==
資料の分布についてはヒストグラムなどからも得ることができるが全体の特徴を1つの数字に表すことにより分かりやすくすることができる。このような値を資料の'''代表値'''と言う。
 
===平均値===
変量が取るいくつかの値がある1組の資料でその数値の合計を資料の個数で割ったものを変量の'''平均値'''と言う。(ミーンとも言う。)
 
{| style="border:2px solid greenyellow;width:80%" cellspacing=0
|style="background:greenyellow"|'''資料の平均値'''
|-
|style="padding:5px"|
n個の資料<math>x_1 , x_2 , \cdots , x_n</math>の平均値<math>\overline{x}</math>(エックスバーと読む)は
'''<center><math>\overline{x} = \frac{x_1 + x_2 + \cdots + x_n} n</math></center>'''
|}
 
例えば、資料1の平均値は
:<math>
\frac{60.3+57.9+65.4+56.1+53.6+62.7+70.0+55.8+67.1+63.1} {10} = 61.2 (kg)
</math>
が平均値となる。
 
 
度数分布表からも、平均値の近似値を求めることができる。このときは、各階級に属する資料の値は、その階級値に等しいものと考えて計算する。
 
資料xの度数分布表で、階級値を<math>x_1 , x_2 , \cdots , x_r</math>とし、それに対応する度数を<math>f_1 , f_2 , \cdots , f_r</math>とする。
 
このとき、総和は
:<math>
x_1 f_1 + x_2 f_2 + \cdots + x_r f_r
</math>
で、総度数nは
:<math>
n=f_1 + f_2 + \cdots + f_r
</math>
であるから、資料xの平均値<math>\overline{x}</math>は次のようになる。
 
{| style="border:2px solid greenyellow;width:80%" cellspacing=0
|style="background:greenyellow"|'''度数分布表からの平均値'''
|-
|style="padding:5px"|
階級値を<math>x_1 , x_2 , \cdots , x_r</math>とし、それに対応する度数を<math>f_1 , f_2 , \cdots , f_r</math>とする。平均値<math>\overline{x}</math>は
'''<center><math>\overline{x} = \frac{x_1 f_1 + x_2 f_2 + \cdots + x_r f_r} n</math></center>'''
|}
 
例えば、資料2の平均値は
:<math>
\frac{53.5 \times 1 + 56.5 \times 3 + 59.5 \times 1 + 62.5 \times 2 + 65.5 \times 1 + 68.5 \times 1 + 71.5 \times 1} {10} = 61.3 (kg)
</math>
と計算できる。確かに真の平均値と近い値が計算できている。
 
===中央値===