ホーム
おまかせ表示
ログイン
設定
寄付
ウィキブックスについて
免責事項
検索
「民法第817条の2」の版間の差分
本文
議論
← 古い編集
次の差分 →
民法第817条の2
(編集)
2013年6月2日 (日) 05:32時点における版
12 バイト追加
、
10 年前
M
→条文
ビジュアル
ウィキテキスト
2011年9月19日 (月) 05:11時点における版
(
編集
)
Gggofuku
(
トーク
|
投稿記録
)
(
→判例
)
← 古い編集
2013年6月2日 (日) 05:32時点における版
(
編集
)
(
取り消し
)
Kinuga
(
トーク
|
投稿記録
)
M
(
→条文
)
次の差分 →
==条文==
([[w:
特別養子|
特別養子]]縁組の成立)
;第817条の2
# 家庭裁判所は、[[民法第817条の3|次条]]から[[民法第817条の7|第817条の7]]までに定める要件があるときは、養親となる者の請求により、実方の血族との親族関係が終了する縁組(以下この款において「特別養子縁組」という。)を成立させることができる。
# 前項に規定する請求をするには、[[民法第794条|第794条]]又は[[民法第798条|第798条]]の許可を得ることを要しない。
==解説==
Kinuga
620
回編集