「小学校理科/2学年」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
水溶液について小学校理科 1学年 2013年12月5日 (木) 05:26‎ より引用。
虫について、加筆。
78 行
せい虫になったモンシロチョウのエサは、花(はな)の'''みつ'''です。このように、こん虫は、よう虫と、せい虫とで、エサがかわるばあいがあります。
 
== カブトムシ ==
[[ファイル:Kabutomushi-JapaneseBeetle-July2004.jpg|left|200px|thumb|カブトムシ]]
[[File:Jbeetlelarva.jpg|thumb|270px|right|カブトムシの幼虫(ようちゅう)]]
 
カブトムシの よう虫(ようちゅう) は、2回、だっぴ を します。
 
2回のだっぴのあとに、さなぎになります。
 
さなぎから、 うか を して 、成虫(せいちゅう) になります。
 
カブトムシの ようちゅう の たべもの は、 くさった木 や おちば などが たべもの です。
 
なので、 おちば の つもったところ の なか に カブトムシ の ようちゅう は いることが あります。
 
{{clear}}
== こん虫の学習 ==
'''こん虫'''(こんちゅう)は、草を食べるものもいれば、花のみつや木のしる('''じゅえき''')をすったり、ほかの虫を食べるしゅるいもいます。野原を住む家(すみか)にするものもいれば、木や土の中(カブトムシの幼虫やアリなど)、水の中(ヤゴなど)にすんでいるものもいます。こん虫には、さなぎにならずに、 たまご → よう虫(ようちゅう) → せい虫(せいちゅう) のじゅんに育つもの(「ふかんぜんへんたい」といいます)もいます。
142 ⟶ 156行目:
[[ファイル:Kabutomushi-JapaneseBeetle-July2004.jpg|center|200px|thumb|カブトムシも、こん虫です。]]
[[ファイル:Honeybee landing on milkthistle02.jpg|center|thumb|ミツバチも、こん虫です。]]
 
ハチ は はり を もっています 。 さされると 、 とても いたい です。なので 、 ハチ に イタズラしては いけません 。
 
ハチには、ミツバチの ほか にも クマンバチ や スズメバチ や アシナガバチ が います 。
 
とくに スズメバチ は とても あぶない ハチ です。
 
 
ミツバチもクマンバチも、どのハチも、ハチの巣(す) には ぜったいに イタズラ しては いけません 。
 
もしも あなた の おうち や がっこう で ハチの巣を みつけたら 、巣(す)には ちかづかず、 おとなの人に れんらく したほうが いいと おもいます。
 
 
[[ファイル:Coccinella septempunctata detail.jpg|left|thumb|テントウムシも、こん虫です。]]
 
150 ⟶ 177行目:
[[ファイル:Teleogryllus emma Hyogo.jpg|left|200px|thumb|コオロギ]]
 
コオロギもこん虫です。
コオロギもこん虫です。コオロギも<big>脱皮</big>(だっぴ)をします。コオロギはさなぎにはなりません。このように、からなずしも、すべてのこん虫が脱皮(だっぴ)をするとはかぎらないのです。コオロギは7回の脱皮(だっぴ)をします。さいごの7回目の脱皮(だっぴ)がおわると、成虫(せいちゅう)になります。
 
コオロギの なきごえ は 、はね の 音(おと)です。
 
オスのコオロギだけが、なきます。オスとは どうぶつ の おとこ です。
 
メスのコオロギは、なきません。メスとは どうぶつ の おんな です。
 
コオロギもこん虫です。コオロギも<big>脱皮</big>(だっぴ)をします。コオロギはさなぎにはなりません。このように、からなずしも、すべてのこん虫が脱皮(だっぴ)をするとはかぎらないのです。コオロギは7回の脱皮(だっぴ)をします。さいごの7回目の脱皮(だっぴ)がおわると、成虫(せいちゅう)になります。
 
チョウのように、さなぎになる、こん虫のへんたいのしかたを、「かんぜんへんたい」といいました。
166 ⟶ 201行目:
 
{{clear}}
[[ファイル:Hierodula patellifera1.jpg|thumb|200px|カマキリ]]
[[ファイル:Nokogirikuwagata.JPG|thumb|left|200px|クワガタ]]
 
カマキリ も こんちゅう です。 クワガタ も こんちゅうです。
 
カマキリ や クワガタ は ちから が つよいです 。
 
かまれると とても いたいです。 かまれて 血(ち) が でる ばあい も あります 。
 
ちゅうい を しましょう。
 
{{clear}}
 
== カエル と オタマジャクシ ==
[[ファイル:Hyla_japonica_top_ja.jpg|280px|left|カエル]]
[[File:Kaulquappen Tadpole 3.JPG|280px|right|オタマジャクシ]]
 
カエル と オタマジャクシ は、じつは、おなじ です。
 
オタマジャクシ が、おおきくなると、 カエル に なります。
オタマジャクシは、さかなと おなじように 、 みずのなかを およぎます。
 
オタマジャクシ は みず の なか でしか いきられません。
 
みず が ないと 、 オタマジャクシ は しにます。
 
オタマジャクシ は さかな と おなじように 、 <big>えら</big> で 、 こきゅう を しています 。
 
オアタマジャクシ の たべもの は、オタマジャクシ は 水草(みずくさ) を たべます。
 
オタマジャクシ は そだつと あし が はえてきて 、しっぽ が みじかくなって いきます 。
 
そして、 しっぽ は なくなり、 カエル に なります。
 
カエル は 、りく で せいかつ します 。
 
カエル の たべもの は 、ちいさな 虫(むし) です。
 
{{clear}}
== かん電池と豆電球 ==
<big>豆電球</big>('''まめでんきゅう''')と<big>かん電池</big>(かんでんち)を、どう線やどう線つきソケットを使ってつないでみましょう。どうやったら明りがつきますか。調べてみましたか。答えは輪(わ)になるようにつなぎます。