「学習方法/小学校社会」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
加筆。
M編集の要約なし
26 行
 
== マスメディアと社会科学習 ==
では小学生が最近の社会問題なうすれば良いか?」と言うと出来事について学ぶには、とりあえずは中学受験用の時事問題(じじ もんだい)の解説集が市販(しはん)されているので、それを使って学ぶのが良いでしょう。いきなり新聞やニュースを見くらべたり読みくらべたり、あるいは裏づけ(うらづけ)を取るのは、時間的にも金銭(きんせん)的にも大変でしょう。
 
===新聞・ニュースを読むときの注意===
よくある勉強法として、「新聞を読め」とか「ニュース番組を見ろ」という勉強法を掲げる人もいます。しかし、これまでニュースや新聞にあまりふれていないのに、いきなりこれらに手を出してもあまり効果はないでしょう。
 
:理由1: その理由は新聞もテレビ番組(これらを'''マスメディア'''といいます)も、そもそも小学生の勉強用には作られていないからです。<br>それに記事や報道が正確とは限りません。記事が誤報(ごほう)の場合だってあります。ましてや、本当かウソか わからないもの(週刊誌やゴシップ誌・スキャンダル誌とよばれる雑誌)から社会勉強するというのは良いものではありません。
 
:理由2: また、テレビのニュース番組なども、視聴者(しちょうしゃ)が好んでみるようなものが多くえらばれます(このようによく見られる=売れるものばかりをあつかうことを商業主義といいます)。ですから、ニュースや新聞の利用は小学生にすぐにすすめられる勉強法ではないでしょう。新聞記事の内容の理解や、ニュース番組の理解は、国語や社会科の学習成果であって、学習手法ではないからです
 
新聞記事の内容の理解や、ニュース番組の理解は、国語や社会科の学習成果であって、学習手法ではないのです。
では、「どうすれば良いのか?」と言うと、とりあえずは中学受験用の時事問題(じじ もんだい)の解説集が市販(しはん)されているので、それを使って学ぶのが良いでしょう。いきなり新聞やニュースを見くらべたり読みくらべたり、あるいは裏づけ(うらづけ)を取るのは、時間的にも金銭(きんせん)的にも大変でしょう。
 
では、新聞やニュースを見ることはまったく役に立たないのでしょうか。いえ、そんなことはありません。
 
マスメディアを利用するときに大切なことは、ただ1つだけの情報をうのみにするのではなく、他の情報などと照らし合わせて、情報が本当に正しいのかどうか、別の見方はできないのかを考えることです。

:例えば、A新聞では大きくとりあげられていることが、B新聞ではほとんど書かれていないことも多いです。また、ある政策にA新聞は賛成し、B新聞は反対の場合、それぞれの新聞社が自社の意見につごうの悪い情報については新聞では紹介しないで、自社につごうのいい情報だけを新聞記事で取り上げる場合もあります。

:また新聞の紙面には文字数の都合もあり、すべての立場の意見は紹介できません。新聞には、このように意見のかたよってる場合があるので、1つの新聞社の意見しか読まないのは、社会科の学習としてはオススメできません。もし時間に余裕(よゆう)があれば、できれば新聞を読む場合には、ある政策に賛成の新聞と、反対の新聞との2誌(にし)を読みくらべ、両方の意見を調べてみるのが良いでしょう。
 
ここで、なぜ新聞社ごとに政策に賛成・反対の差が出たのを考えてみると、二つの新聞の立場が見えてきます。もちろん、これはとても難しいことです。すぐには、できません。しかし、少しずつでもくりかえしていけば、きっと効果が出てきます。