「経済学 現代経済の仕組み 金融機関とその働き」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
削除依頼の審議終了。削除せず。注意書きトル
M編集の要約なし
10 行
 
== 資金の循環と金融 ==
=== 貨幣資本 ===
<!-- 自己資本・他人資本 など -->
=== 貨幣 ===
種類役割には次の4つがあります。
 
* 価値尺度…
* 交換(流通)手段…
* 支払い手段…
* 価値蓄蔵手段…
 
'''貨幣'''は'''通貨(流通貨幣略)'''種類には次ことを指し3つがあります。
 
*現金通貨・・・日本銀行券(紙幣)、補助貨幣(硬貨)
*預金通貨・・・普通預金、当座預金、小切手
*準通貨・・・定期預金
 
現金通貨と預金通貨の2つを「M1」、これに準通貨を加えた3つを「M2」といいます。Mはマネーサプライ(通貨供給量)のことです。
 
日本は、1931年に金本位制(金貨と兌換紙幣(だかんしへい)の併用)から管理通貨制度(不換紙幣)に移行しました。
 
=== 金融とは ===
[[経済学_現代経済の変容_経済の変容_世界経済の変容_資本主義経済|資本主義社会]]では、家計・企業・政府の[[経済学_現代経済の仕組み_経済主体とその活動#経済主体|3つの主体]]が活動しています。この3主体の間に[[経済学_現代経済の変容_経済の変容_経済とは何か#財物|財]]が行き交っています。これら財物の仲介役となるのが[[#貨幣|貨幣]]です。これに加え、貨幣にはもう一つの役割があります。それが「金融」という、貨幣の融通(貸し借り)をすることです。資金の余裕者(お金持ち)が資金を必要とする者に資金を貸すのですが、この時、金融機関を介す場合と介さない場合とがあります。いずれの場合も、資金は他人資本となります。
 
*直接金融・・・資金の余裕者と企業の間での貸し借りで、余裕者は企業へ株式・社債の購入によって交付し、企業は余裕者へ資金を渡します。
==== 直接金融 ====
*間接金融・・・個人・企業と金融機関の間での貸し借りで、個人・企業は金融機関へ預金し、金融機関は(別の)個人・企業へ貸し付けをします。
*直接金融・・・資金の余裕者と企業の間での貸し借りで、余裕者は企業へ株式・社債の購入によって交付し、企業は余裕者へ資金を渡します。アメリカは、直接金融中心です。
 
==== 間接金融 ====
*間接金融・・・個人・企業と金融機関の間での貸し借りで、個人・企業は金融機関へ預金し、金融機関は(別の)個人・企業へ貸し付けをします。日本は、以前から間接金融中心でしたが、近年、間接金融が増えつつあります。
 
=== 銀行と信用創造 ===
26 ⟶ 49行目:
 
 
=== 金融機関 ===
金融機関は次の種類があります。
*中央銀行([[w:日本銀行|日本銀行]])・・・)…発券銀行、政府の銀行、銀行の銀行としての仕事をする。
*[[w:普通銀行|普通銀行]]
**[[w:都市銀行|都市銀行]]・・・受信授信業務(預金と貸し付け)
**地方銀行・・・  〃…受信授信業務
*政府関係金融機関([[w:日本政策投資銀行|日本政策投資銀行]] など)
 
=== 貨幣 ===
'''貨幣'''は'''通貨(流通貨幣の略)'''のことを指します。
通貨の種類には次の3つがあります。
*現金通貨・・・日本銀行券(紙幣)、補助貨幣(硬貨)
*預金通貨・・・普通預金、当座預金、小切手
*準通貨・・・定期預金
 
現金通貨と預金通貨の2つを「M1」、これに準通貨を加えた3つを「M2」といいます。Mはマネーサプライ(通貨供給量)のことです。
 
日本は、1931年に金本位制(金貨と兌換紙幣(だかんしへい)の併用)から管理通貨制度(不換紙幣)に移行しました。
 
===金融政策===
49 ⟶ 61行目:
 
*[[w:公開市場操作|公開市場操作]](オープン・マーケット・オペレーション)
[[画像:公開市場操作.png|公開市場操作|thumb|330px|center|公開市場操作]]
*支払準備率操作(預金準備率操作)
[[画像:支払準備操作.png|支払準備率操作|thumb|330px|center|支払準備率操作]]
*公定歩合政策(金利政策)
[[画像:公定歩合政策.png|公定歩合政策|thumb|330px|center|公定歩合政策]]
 
日本では、これまで公定歩合政策がとられてきましたが、2001年3月19日からゼロ金利政策をとり、公開市場操作(量的緩和策)を採用しています。