「学習方法/中学校理科」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
加筆。
加筆。
1 行
== 中学理科は暗記科目 ==
理科とは、実験結果にもとづいて理論を構築された「実験科学」ですので、学生は実験結果については、代表的な実験例や法則については暗記せざるを得ません。
中学の理科は暗記科目です。そもそも高校や大学でも理科は暗記科目です。理科では物理などでは計算式も習いますが、その式は暗記せざるを得ません。大学の理系学部でも、理科の公式は暗記するはめになります。
 
理科で用いる公式も、実験結果を説明できることが確認された式です。なので、公式も、実験法則と同様に、覚える必要があります。この点が、数学の公式とは、理科の公式は違います。
 
理科の公式で、公式に真っ先に要求される事は、けっして「論理」では無く、その「公式」とやらが実験結果にあっているかどうか、なのです。これは、中学理科だけでなく、高校理科の公式や、大学の理科の公式でも、同じです。
 
たとえば、大学の物理学科や工学部など、数学科以外の理系の学部・学科では、(数学科と比べて、)あまり公式の証明は、重視されません。それよりも、公式を用いて計算問題を解く計算力が、これら数学科以外での学部や学科では要求されています。
 
 
さて、なので、中学の理科は暗記科目です。そもそも高校や大学でも理科は暗記科目です。理科では物理などでは計算式も習いますが、その式は暗記せざるを得ません。大学の理系学部でも、理科の公式は暗記するはめになります。
 
なので、中学理科で公式が出てきたら、最終的には暗記してください。解説とかは、あくまで補助です。
 
数学のように、理論にもとづく学問とは、理科は、ちがいます。理科は実験科学です。学習者は最終的には、実験結果や、実験法則などを覚えるしかありません。数学では「定理」という言葉がありますが、しかし、理科では「法則」です。定理は、理論に基づいた論理です。しかし、「法則」は、けっして定理ではありません。法則は、実験などによって確認された、自然現象などの絶対的なパターンのことです。
 
理科の主張では、どんなに斬新な思考法にもとづいていても、その主張が実験結果とあわない限り、その主張には、法則としての価値が無いのです。
 
なので、理科では「定理」と言わずに、「法則」という用語を用いるわけです。
 
そして、中学の段階では、実験結果や実験法則などは覚えざるを得ません。いっぽう、ある法則を最初に法則を発見した科学者は、けっして10代の少年時代に発見したわけではないでしょうし、何十年と研究したりして法則を発見したのでしょう。しかし、かといって、現代の中学生が、中学理科の学習に、けっして何十年もの歳月を掛けるわけには、いきません。
 
中学生は学習時間が限られてるので、実験結果・実験法則・公式などを優先して学び、覚える必要があります。
 
 
美術や技術科のような、作品などを制作する教科とも、理科はちがいます。美術科や技術科のような作品制作などの実績ではなく、知識の習得やテストの成績が理科では大事です。