匿名利用者
編集の要約なし
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
{{Pathnav|メインページ|frame=1|small=1}}
== はじめに ==
[[w:TeX|TeX]]とは[[w:ドナルド・クヌース|ドナルド・クヌース]]が開発した電子組版ソフトウェアである。Microsoft Windows、
=== 長所と短所 ===
== TeX/LaTeX環境の導入 ==
=== UNIX ===
[[w:TeX Live]][http://www.tug.org/texlive/]などのTeXディストリビューション、またはこれを元にした公式パッケージ(FreeBSDであればports、Fedora
=== Windows ===
===
[http://www.tug.org/mactex/ MacTeX]はTeXのほか、TeXShopやBibDeskなど、関連ツールがインストールされる。
== LaTeXを始める ==
$ uplatex --version
e-upTeX 3.14159265-p3.5-u1.11-130605-2.6 (utf8.uptex) (TeX Live 2014
出力の最初の行に'''(utf8.uptex)'''と表示されると思います。これは利用した組版ソフト(今回の場合はuplatex)に設定されたソースファイルに使用する文字コードと内部文字コードを示しています。上記の例ではソースファイルに使用する文字コードはutf8、内部文字コードはuptexを示しています。
\documentclassコマンドの中括弧の前に、大括弧でオプションを指定することが出来ます。省略された場合はデフォルトのオプションが実行されることになります。
以下に
;a4paper, a5paper, b4paper, b5paper :それぞれの用紙に設定します。
*: 著者を定義するコマンドです。\Largeサイズで印刷されます。
* \date{}
*: 日付を定義するコマンドです。\largeサイズで印刷されます。このコマンドを指定しないと、
* '''\maketitle'''
*: このコマンドを記述することで、上のコマンドで定義した表紙の要素を印刷します。つまりこのコマンドよりも前に、上のコマンドを記述する必要があります。
\titleと\author、そして\dateコマンドは引数を取るコマンドです。引数は例の通り、''{''と''}''の中括弧で囲みます。例では本文の開始と同じページに表紙を印刷しましたが、1ページ使って表紙を印刷したい場合はクラスファイルオプションにtitlepageを指定します。つまり、\documentclass[titlepage]{
=== 概要 ===
|