「中学校社会 歴史/日中戦争」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
<references />を追加。
南京事件の用語の、教科書出版社ごとの表現の差異について、w:南京事件 (1937年) 2014年8月1日 (金) 09:02‎ から、記述を引用。
98 行
なので、30万人の住民殺害は原理的に不可能なので誇張であり、たとえ住民殺害の事件があっても、数百名〜数千名ぐらいか、多く見つもっても中国軍人と中国住民の死者数を合わせても数万人の人数だろう、という説が日本では強い。
 
なお、ゲリラ部隊については、ゲリラ部隊があると、ゲリラとまちがえられた民間人に危害がくわわるおよぶという観点から、国際法ではゲリラは保護されないということが、1899年に国際的に決まったハーグ陸戦条約(ハーグ りくせん じょうやく)に明記されている。なので、戦争時にゲリラを殺害するのは正当な戦闘行為である。
 
:(※ ハーグ陸戦条約は、ふつうテストには出ません。)
104 行
ただしゲリラと間違えられた住民にも、公正な裁判を受けることで無実をうったえる権利がある。
 
このようにゲリラ戦は、民間人をまきこんでしまうという危険があるので、ハーグ条約で禁止されているのである。
 
 
ともかく、このような、いろんな事情があるので、くわしい被害者の人数については、テストでは出題されないだろう。もし、「南京事件でころされた中国人の人数を書け」という問題を出題する教員がいれば、教員の見識が、うたがわれるだろう。
 
 
; 検定教科書(高校)での近年の記述動向
: 近年の教科書表記では、高校教科書の山川出版社(『詳説日本史』)と東京書籍が「南京事件」<ref>石井進・五味文彦・笹山晴生・高埜利彦ほか『詳説日本史』山川出版社 2004年(高等学校地理歴史科用、2002年文部科学省検定済)p.330</ref><ref>東京書籍2006年p.188</ref>、帝国書院が「南京大虐殺」<ref>帝国書院2006年</ref>、清水書院が「南京大虐殺事件」<ref>清水書院2006年</ref>、山川出版社(『詳説世界史』)と日本文教出版が「南京虐殺事件」<ref>江上波夫・山本達郎・林健太郎・成瀬治ほか『詳説世界史・改訂版』山川出版社 2001年(高等学校地理歴史科用、1997年文部科学省検定済)p.310</ref><ref>日本文教出版2006年</ref>と各教科書が多様な表記を行っている。なお、大阪書籍の2005年の教科書では「被害者数については、さまざまな調査や研究が行われていて確定されていません」と脚注に表記されている。
 
: 2010年に報告書が公開された外務省の日中歴史共同研究の日本語論文において「南京虐殺事件」の表現が使用された。
 
<references/>
 
 
119 ⟶ 126行目:
 
南京攻略後には、日中のあいだでドイツを仲介(ちゅうかい)にした和平のための和平工作もあったが(「トラウトマン工作」という。中学では定期テストにも入試にも出ないはず。)、日中両国の両国内での強硬派の意見もあり和平は守れれずに、日中戦争は続いていく。
 
 
=== 日本の戦時体制 ===