「中学校社会 公民/国際連合のはたらき」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎ヨーロッパ連合: 小学生むけの説明を削除。
いくつかの用語に英訳を追加。
2 行
=== 国際連合の設立と歴史 ===
[[ファイル:The United Nations Building.jpg|thumb|300px|国際連合(こくさい れんごう)の本部のビル。アメリカのニューヨークにある。]]
第二次大戦のときにあったアメリカを中心とした連合国(れんごうこく、United Nations ユナイテッド・ネイションズ)の51カ国のあつまりは、第二次大戦の戦後には、あらたな戦争をふせぐために国際政治を話しあう国際機関として1945年に作りかえられた。これが<big>国際連合</big>(こくさい れんごう,United Nations)である。
 
この連合国の国際機関としての変化はアメリカのルーズベルト大統領の提案による。
10 行
日本では、連合国と国際連合を区別して呼ぶ。なお国際連合のことを、 <big>国連</big>(こくれん)と略すことも日本では多い。
 
国連(国際連合)の本部は、アメリカの'''ニューヨーク'''(New Tork)にある。
 
 
42 行
=== 国際連合の目的 ===
[[ファイル:Flag of the United Nations.svg|thumb|200px|国際連合の旗(はた)。]]
<big>国際連合憲章</big>(こくさいれんごう けんしょう、英: Charter of the United Nations)には、つぎのようなことが書かれている。なお、国際連合憲章は1945年に開かれた'''サンフランシスコ'''(アメリカの地名、 San Francisco)での国際会議でまとめられた。
 
:・ 国際社会の平和および安全を守ること。また、違反国には、集団で制裁する。( このような集団で制裁する考え方を、集団安全保証(しゅうだんあんぜんほしょう)という。 )
49 行
:・ 人種による差別なく、世界の人々の人権や自由を尊重する。
 
憲章の全部は長いので、上にあげた内容は要約(ようやく、abstruct、summary)である。前文および19章111条からなり、とうてい全ては解説できない。
 
=== 国際連合の仕組み ===
56 行
 
 
*<big>'''総会'''</big>(そうかい、United Nations General Assembly)
全ての加盟国から代表者が集まる会議で、毎年1回、9月に、ひらかれる。この毎年9月の国連の総会を 通常総会(つうじょうそうかい) という。
 
65 行
 
 
*<big>'''安全保障理事会'''</big>(あんぜんほしょう りじかい、United Nations Security Council)
[[File:Barack Obama chairs a United Nations Security Council meeting.jpg|thumbnail|250px|安全保障理事会(あんぜんほしょう りじかい)]]
安全保障理事会はつぎの5カ国の常任理事国と、2年で交代する10カ国の非常任理事国とを合わせた15カ国の理事国からなる。
77 行
 
=== 国連平和維持活動 ===
国際連合では、もし侵略行為を行う国があれば、加盟国全体で制裁を行う <big>'''集団安全保障'''</big>(しゅうだん あんぜんほしょう、collective security) という考えをとっている。
 
国際紛争が起きた時には、国連は解決に向けて、安全保障理事会などを開き、対策を会議します。
92 行
 
=== その他の国連主要機関 ===
*経済社会理事会(けいざいしゃかい りじかい、英: United Nations Economic and Social Council)
世界の人々の生活や経済などの問題について広くあつかい、解決を目的とした機関で、国連のほかの多くの専門機関と連携しながら解決にあたっている。経済・社会・文化・教育・保健などについて、あつかう。
 
 
*信託統治理事会(しんたくとうち りじかい、United Nations Trusteeship Council)
独立を目指しているが、まだ十分な独立のための能力が足りない地域に対して、指導(しどう)・監督(かんとく)などを行う。
 
103 行
 
国際連合ができる前は、国際連盟(こくさい れんめい)があった。
かつて、国際連盟(こくさい れんめい)には委任統治(いにん とうち、mandate マーンデイト)という制度が合った。
 
委任統治の対象地域は、第一次世界大戦での敗戦国ドイツの支配していたアフリカおよび太平洋の植民地と、敗戦国オスマン帝国(トルコのこと)の支配下にあった中東地域であった。
115 行
 
 
*国際司法裁判所(こくさいしほう さいばんしょ、英: International Court of Justice)
国と国のあいだで、争いがおきたときに、公平な解決のための裁判をおこなう機関。オランダのハーグにある。15名の裁判官で構成される。裁判官は加盟国から選ばれる。
 
 
*事務局(じむきょく、United Nations Secretariat)
国際連合のいろいろな事務を行っている。最高責任者は総会(そうかい)で選ばれ、選ばれた事務局の最高責任者を事務総長(じむそうちょう、英:Secretary-General of the United Nations)という。
2009年には事務総長に韓国の潘 基文(パン・ギムン)が選ばれ、彼が第8代事務総長になった。
 
126 行
 
==== 専門機関 ====
国際連合には、専門機関(せんもんきかん、英: Specialized Agencies)がある。
 
*国連教育科学文化機関(こくれん きょういく かがく ぶんか きかん、UNESCO '''ユネスコ''')
142 行
 
 
*世界保健機関( せかい ほけん きかん 、英語略称: '''WHO''' ダブリュ・エイチ・オー、World Health Organization)
 
感染病など病気の予防や対策を行ったり、世界の健康(けんこう)や衛生を守る仕事をしている。
225 行
 
== 国際的な経済協力 ==
*世界貿易機関 WTOWTO(英:World Trade Organization の略)
自由貿易の促進のため、関税の引き下げや、貿易の障害になりうる制限である貿易障壁を取り払うことを呼びかける国際機関。GATTにかわって設立された。約160カ国が加盟。
 
231 行
 
*アジア太平洋経済協力 APEC(エイペック)
太平洋沿岸地域ではアジア太平洋経済協力APEC(エイペック、Asia-Pacific Economic Cooperation の略
1989年にオーストラリアの呼びかけて発足。日本も参加。日本・アメリカ合衆国・カナダ・韓国・オーストラリア・ニュージーランドおよび当時の東南アジア諸国連合 (ASEAN) 加盟6か国の計12か国で発足した。
 
オーストラリア、日本、アメリカ、韓国、台湾、中国、香港、メキシコ、カナダ、ブルネイ、インドネシア、マレーシア、ニュージーランドの旗 ニュージーランド、フィリピン、シンガポール、タイ、パプアニューギニア、チリ 、ペルー、ロシア、ベトナム が参加。
 
*北米自由貿易協定(NAFTA、ナフタ、North American Free Trade Agreement の略
北アメリカ大陸でアメリカ、カナダ、メキシコが結んでいる貿易の協定。関税の撤廃などの自由貿易の推進をしている。
 
253 行
 
== さまざまな国際団体や国際活動 ==
*政府開発援助(せいふ かいはつ えんじょ、'''ODA''' オーディーエー、英語:Official Development Assistance)
アメリカやイギリス・フランス・ドイツなどの先進国は、アフリカなどの発展のおくれた国に資金援助や技術援助などの援助をおこなっている。
 
261 行
 
 
日本が派遣(はけん 、英:despatch)している青年海外協力隊(せいねんかいがいきょうりょくたい)もODAのひとつであり、アフリカなどで技術支援をしている。志願できるのは、20〜39歳の青年の男女の日本人が志願できる。
 
40才〜69才の年長者は、シニア海外ボランティアに志願できる。
267 行
ODAは政府活動である。
 
政府のほかに、民間にもボランティア活動をしている人たちはいる。外国での活動にかぎらず、国内活動でも国外活動でも、民間のボランティア活動をしている組織や団体を<big>非政府組織</big>(ひせいふ そしき、'''NGO''' エヌジーオー、non-governmental organizations)と言う。
日本では国外でのボランティア活動をしている組織や団体に対してNGOという場合が多い。
 
273 行
 
 
・ NPO(非営利組織 、 ひ えいり そしき、Non profit Organization
:なお、名前が似ている組織でNPO(非営利組織 、 ひ えいり そしき )というのがあるが、 NPOは利益をだすことを目的としていない団体のことであり、NGO(非政府組織)とはことなるので、まちがえないように。
「非営利組織」(NPO)といっても、けっして「商売をしない」という意味でもなく、また「利益を出してはいけない」という意味ではなく、もしも利益が出ても、最低限の給料だけを従業員などの関係者に分配して、あまった利益は今後の活動のための資金にしている団体のことである。
281 行
 
*<big>赤十字社</big>(せきじゅうじ しゃ)
赤十字社(せきじゅうじ しゃ、International Red Cross )とは、戦争の時に、けが人を敵(てき)・味方(みかた)の関係なく助ける国際的な組織。戦争以外のときには、一般のけが人の治療(ちりょう)などをしている。
 
赤十字社はスイスの銀行家の'''アンリ=ディナン'''(Henri Dunant)のよびかけで1863年に始まった。