「高校生活ガイド」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
大学教育についての記述を削除。
勉強方法についての記述を削除。学習方法の記事などで説明するべき内容のため
93 行
#補習に参加すれば合格とする。追試はない。
救済措置が一切ないという場合もありますが、よほど普段の素行が悪くない限り、そうしたことは起こりません。
 
 
== 受験勉強の方法 ==
=== 問題練習が5教科とも、"大量"に必要 ===
5教科(国・数・英・理・社)の受験勉強では、問題練習が "大量" に必要です。日本では高校の数に対して大学数が不足していることや、大学の学部が偏っていることや、大学入試は浪人生や社会人受験生なども受験しますから、とても大学受験は競争率が高いのです。なので、入試では、受験生を落とすための問題が出されます。
 
学校のテスト対策で要求される問題練習量と、大学受験の受験勉強に要求される問題練習量とには、かなり大きなギャップがあります。なので、このギャップを知らないと、非効率な受験勉強をしてしまいます。なので、高校在学中の早めのうちに知って置いてください。
 
 
くわしい受験勉強方法は、専用の別ページで話しますが、このページでも大まかに話しておきます。このページを読む人の多くは大学進学を目指していると思います。たとえ学生本人が大学進学を目指していなくても、大卒は就職活動で有利な傾向にあるという事実を知って置いてください。このような就職での企業などの学歴重視の採用の理由のため、多くの高校生も将来は、もし大人になって結婚をして子供をもうけたら、自分の子は大学などに進学させたい、などと思うようになるでしょう。
 
=== 定期テスト対策だけの勉強法だと志望校に落ちやすい ===
ふつうの高校での定期テスト対策のような、ふつうにテスト期間前に教科書やノートを読み返して勉強してるだけだと、おそらく志望校の大学が偏差値が平均的な偏差値50以上の中堅私大以上(中堅私大も「以上」に含む)の場合ですら、おそらく受験に落ちます。受験勉強には、問題練習が大量に必要です。たとえ志望校が「難関校」でなくても、普通の勉強法だと受験に不合格になる可能性が高いのです。さらに国公立は、私立よりも難しく難関校ので、普通に定期テスト対策をするだけの勉強法だと、おそらく国公立には、ほぼ確実に落ちます。
 
 
さて、受験勉強には、大量の問題練習が必要です。しかし、学校では、数学や物理など一部の理系科目を除いて、そこまで問題練習をされません。また、検定教科書にも、理系科目以外では、あまり問題は書いていません。ふつうの文系科目の教科書では、そもそも練習問題が書かれてありません。
 
しかし、実は文系科目でも理系科目でも、すごく "大量" に問題演習をする必要があります。もちろん理系科目でも同様に、大量に問題練習をする必要があります。文系科目でも、たとえば数学の習得に計算練習が必要なように、文系科目でも理系科目でも、実は問題練習が大量に必要なのです。しかし、学校では、とくに文系科目の授業では、あまり問題練習をやりません。
 
なので、書店などで問題集を、"解説付き"の問題集を "5教科"ぶん、買ってきてください。標準レベルの問題集で良いので、5教科とも、"解説付き"の問題集を買ってきてください。そして日々、学校からの帰宅後に自分で問題練習してください。家庭での自習は、単に参考書を読むだけでなく、問題練習が必要です。むしろ、問題練習のほうに、より多くの学習時間を掛けて勉強するべきかもしれません。そして、なるべく早めに、その科目の全範囲を学習して、その科目の全範囲を問題練習してください。
 
一年の一学期に未習分野の問題を解くのは難しいですから、そのような状況の場合は、まずは簡単な難度の問題集(あるいは定期テスト対策などの市販のワークブックなどのような教材)でいいから、 "高校生向け" の問題集を入手します。けっして "中学生用" ではなく、 "大学生用" でもなく、高校生用に合わせられた難度の問題集・ワークブックを入手してください。
 
*高校生が使うべきは"高校生用"の問題集
難関高校むけの中学生用の高校受験問題集ですら、高校生には使う必要も、読む必要も、ありません。さっさと "高校生用" の問題集を入手してください。大学生用の参考書や問題集ですら、高校生には不要です。たとえ難関大学志望の高校生でも、大学レベルの教材は不要です。たとえ高校生が大学レベルの教材の問題を解けたとしても、受験対策に役立たないばかりでなく、高校生の学力向上にすら非効率です。なぜなら、大学生用の教材は、想定する読者として、高校の授業を終えた読者を想定しており、高校で教わるはずの内容は大学レベルの教材では省かれてしまいます。また大学生用の教材では、大学受験に合格できる読者を想定しており、そのため、大学入試レベルの問題練習は省略されてしまいます。このように、大学生用の教材は、当然、大学生が読むのを前提にした記述がされています。なので、高校生が大学用の教材を読んだところで、その前提となる高校レベル~大学入試レベルの知識が解説されていないので、まったく高校生の学力向上に役立ちません。
 
 
さて、 "高校生用" の簡単な問題集を入手したら、なるべく早めに高校生用の教科書または参考書を読みすすめます。一つの章を読み終えるなど、ある程度だけ教科書・参考書を読んだら、さっさと問題集に取り掛かり、読み終えたぶんの問題を練習します。なるべく早めの時期に、問題集での問題練習に取り掛かります。(問題集には書き込みしない。教科書にも、書き込みしない。今後の復習のため)そして、なるべく早めに教科書や参考書の未読部分を通読し、教科書や参考書を読み終え、なるべく早めに、簡単な問題集を終えてください。まだ学校で習ってない未修分野の問題を終えるのが難しいなら、まずは練習問題や基礎問題だけでいいから、先に問題練習を進んでください。
 
 
"高校の定期テスト対策"レベルの簡単な問題集・ワークブックなどは、5教科とも、ほぼスラスラと解けるようにしてください。この練習をしておかないと、たとえ推薦入試などで志望校の大学に合格できても、大学入学後の定期テストの問題が解けなかったりして不合格になりやすく、大学で留年などをする可能性が高くなります。
 
 
=== 入試レベル用の問題集が必要 ===
"定期テスト対策"の問題集・ワークブックしか入手してない場合、それとは別に、"入試対策"用の問題集を入手してください。入試対策用の問題集の選択には、まずは平均的な難度の本でよいので、入手して、問題練習してください。この、「標準的」とされる「入試」対策用の問題集ですら、現役の高校生には、解くのが、かなり難しいです。なので、まだ「難関校むけ」の問題集には取り掛からないほうが良いでしょう。たとえ難関校を志望する場合ですら、入試問題には標準難度の大学の入試問題を解く能力も、要求されます。なので、志望校が難関校か中堅校かの、どちらにせよ、平均的な難度の入試対策問題集を解きまくれる能力が、受験生のころまでに必要になります。難関校向けの問題集よりも、まず先に "標準レベル" の入試対策問題集を使用してください。
 
この、標準レベルの問題集がズラスラと解けないと、たとえ大学に推薦入試などで合格できても、留年をする可能性が高くなります。
 
 
=== 入試過去問は、学力向上には、あまり役立たない ===
志望校の過去問よりも、まずは解説付きの問題集を重視して使用ください。過去問とは、出題傾向や難度のレベルを調べるためのものであり、使用者の学力向上を第一目的としては、いません。
 
 
== 部活や委員会活動をどうするか? ==