「高等学校国語総合/伊勢物語」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
口語訳を記述中。
口語訳を記述中。
8 行
男は歌を詠んだ。その歌の内容は、逃げていた途中に、女が露を見て、あれは何か、真珠かとたずねていたが、このときに自分も露のように消えてしまえば良かったのに、という歌である。
 
この歌では、女は高貴なため世間知らず箱入り娘なので、露を知らない。
 
=== 一 ===
14 行
{| style="width:100%"
|valign=top style="width:40%;text-indent:0em"|
昔、男ありけり。女'''''''''え得(う)まじかりける'''を、'''年を経て'''(としをへて)よばひ(イ)わたりけるを、辛うじて(かろうじて)盗み出でて、いと暗きに来けり。芥川といふ川を'''率て行きければ'''、草の上に置きたりける露を、
 
「かれは何ぞ。」
 
となむ男に問ひける。行く先遠く、夜も更けにければ、鬼ある所(ところとも'''知らで'''''''''(かみ)さへいと'''いみじう'''鳴り、雨もいたう降りければ、あばらなる蔵に、女をば奥におし入れて、男、弓・胡簶(やなぐひ)を負ひて、戸口に居り(をり。はや夜も明けなむと思ひつつゐたりけるに、鬼はや一口に喰ひてけり。
 
「あなや」
 
と言ひけれど、神鳴るさわぎに、え聞かざりけり。やうやう夜も明けゆくに、みれば、率て(いて)来し(こし)女もなし。足ずりをして泣けども'''かひなし'''
 
:'''白玉'''(しらたま) 何ぞと人の問ひしとき ''''''(つゆ)と答へて '''消え''''''まし'''ものを
 
|valign=top style="width:10%;text-indent:1em"|
|valign=top style="width:45%;text-indent:1em"|
昔、男がいた。女'''''''''手に入れることができそうもなかった'''(高貴な)女を、'''長年にわたって'''求婚してきたが、やっとのことで(その女を)盗み出して、たいそう暗い夜(の中)を(逃げて)きた。芥川という川(のほとりを)女を'''連れて行ったところ'''、草の上におりていた露を(女が)見て、「(光っている)あれは何か」と、男に尋ねた。
 
これから行く先(の道のり)も遠く、夜も更けてしまったので、(蔵に)鬼がいるとも'''知らないで'''''''''までも たいそう'''激しく'''鳴って、雨もひどく降ったので、荒れ果てた蔵(の中)に、女を奥に押し込んで、男は(見張りのため)弓と 胡簶(やなぐひ) を持って戸口におり、「早く夜も明けてほしい。」と思いながら座っていたところ、鬼がたちまち(女を)一口に食べてしまった。
 
(女は)「あれえ。」と悲鳴を上げたけれど、雷が鳴る騒がしい音のために(男は悲鳴を)聞くことが出来なかった。(なので、男は、女がいないことに、まだ気づいていない。)
 
しだいに夜も明けてゆき、(男が蔵の中を)見れば、連れてきた女もいない。男は地だんだ(じだんだ)を踏んで泣いたが、'''どうしようもない'''
 
(歌:)
露を見たあの人(=女)が、'''真珠'''(しんじゅ)か何かと尋ねたときに、「露ですよ」と答えて、(自分も露のように)消えてしまえばよかったのになあ。
 
|}
 
*語句(重要)
:(女)'''の'''(え得まじかりける) 女で。「の」は助詞で、同格の助詞を表す。この文では「女で、手に入れることのできない女を」の意味。
:'''え得(う)まじかりける''' - 「え・・・(打消し)」で、・・・することが出来ない。「え」は副詞。この場合は、「手に入れることが出来ない。」
:'''年を経て''' - 長年にわたって。
:よばひわたり - 求婚しつづけて。「よばひ」は言い寄るの意味。複合動詞で「よばふ」「わたる」。複合動詞の「・・・わたる」の意味は「・・・しつづける」。
:'''率て(いて)行きければ''' - 連れていったところ。
:'''知らで''' - 知らないで。「・・・で」は'''打消'''(うちけし)の接続助詞。
:'''神''' - かみなり。
:'''いみじう''' - ひどく。たいそう。形容詞「いみじ」の連用形「いみじく」のウ音便。
:足ずり - くやしさとか悲しさのため、じだんだを踏むこと。
:'''かひなし''' - どうしようもない。
:白玉 - 真珠
:'''まし''' - 反実仮想の助動詞。「・・・だったら良かったのになあ」。「消えなましものを」の意味は、(自分も)「消えてしまえばよかったのになあ。」
 
:「'''露'''」と「'''消ゆ'''」は'''縁語'''(えんご)。
 
*語句
:鬼 - もとは死者の霊という意味だが、怪物などの意味もある。
:二条の后 - 藤原長良(ふじわらのながら)の娘、高子(たかいこ)。
:堀川の大臣 - 藤原基経(もとつね)。長良の三男。太政大臣(だいじょうだいじん)。
:太朗国経の大納言 - 藤原国経(くにつね)。長良の長男。「太朗」は長男の意味。
 
 
{| style="width:100%"
|valign=top style="width:40%;text-indent:0em"|
これは、二条の后(きさき)の、いとこの女御(にょうご)の御(おおん)もとに、仕う(つこう)まつるやうにて居(い)給へりけるを、
 
これは、二条の后の、いとこの女御の御もとに、仕うまつるやうにて居給へりけるを、
容貌(かたち)のいとめでたくおはしければ、盗みて負ひ(おひ)て出で(いで)たりけるを、
御兄人(せうと)、堀川の大臣(おとど)、太郎国経(たろうくにつね)の大納言、まだ下臈(げろう)にて内裏(うち)へ参り給ふに、
いみじう泣く人あるを聞きつけて、とどめて取り返し給うてけり。
それをかく鬼とは言ふなり。まだいと若うて、后のただにおはしける時とかや。
53 ⟶ 74行目:
|valign=top style="width:10%;text-indent:1em"|
|valign=top style="width:45%;text-indent:1em"|
 
これは(=この話は)、二条の后が、いとこの女御のお側(そば)に、お仕えするような形で、おいでになったのを、容貌がたいそう素晴らしくていらっしゃったので、(男が)盗んで背負って逃げたのであるが、(后の)兄上の堀川の大臣や、長男の国経の大納言が、まだ官位の低いときにいらっしゃたころに宮中に参上なさるときに、ひどく泣く人がいるので、(男を)引きとどめて(后を)取り返しなさったのであった。それをこのように鬼と言い伝えているのであった。まだ(后が)たいそう若く、后が入内(じゅだい)なさる前の、(まだ后になってない)普通の身分でいらっしゃった時のことだとか(いうことです)。
 
|}
(第六段)
 
*語句
 
:仕う(つこう)まつる - お仕えする。「仕う」の謙譲語。「仕へまつる」のウ音便。
:下臈(げろう) - 藤原国経(くにつね)。長良の長男。「太朗」は長男の意味。
:参り - 参上する。謙譲語。「行く」「来る」の謙譲語。
:(参り)給ふ - 参上なさる。「給ふ」は補助動詞で尊敬を表す。尊敬されているのは堀川の大臣(おとど)、および、太郎国経である。伊勢物語の作者が尊敬している。
 
=== 品詞分解 ===