「高等学校国語総合/枕草子」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
記述を開始
 
M編集の要約なし
9 行
{| style="width:100%"
|valign=top style="width:40%;text-indent:0em"|
雪のいと高う降りたるを例ならず御格子(みかうし)まゐりて(参りて)、炭櫃(すびつ)に火おこして、物語などして集まりさぶらうに、「少納言よ、香炉峰(かうろほう)の雪いかならむ。」と仰せらるれば、御格子上げさせて、御簾(みす)を高く上げたれば、笑はせたまふ。人々も「'''さること'''は知り、歌などにさへ歌へど、思ひこそよらざりつれ。なほ、'''この官の人'''には'''さべきなめり'''。」と言ふ。
 
|valign=top style="width:10%;text-indent:1em"|
15 行
雪がたいそう高く降り積もっているのに、いつもと違って、御格子(みこうし)をお下ろしして、角火鉢に火を起こして、(私たち女房が)話をしながら、(中宮様のもとに)集まりお使えしていると、(中宮様が私に呼びかけ、)「少納言よ、香炉峰(かうろほう)の雪は、どうなってるかね。」とおっしゃるので、御格子を(ほかの女房に)上げさせて、御簾(みす)を高く(巻き)上げたところ、(中宮様は満足して)お笑いになる
 
(他の女房の言うには)「(私たちも)そのようなこと(='''白居易の詩のこと''')は知っており、歌などにまでも詠むけれど、(とっさには)思いつきませんでしたよ。(あなたは)やはり、'''中宮様'''にお仕えする人として、'''ふさわしいようだ'''。」と言う。
 
|}
27 行
*読解
:・'''さること''' - 白居易の詩句「香炉峰の雪は簾(すだれ)を撥げて(かかげて)看る(みる)。」のこと。
:・'''この官の人''' - '''中宮定子'''のこと。 なお、「宮」の文字通りの意味では、古語でも宮殿の意味がある。
 
*語注