「高等学校古典B/大鏡」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
口語訳を記述中
口語訳を記述中
146 行
あはれなることは、降り(おり)おはしましける夜(よ)は、藤壺(ふぢつぼ)の上の御局(みつぼね)の小戸(こど)より出(い)でさせたまひけるに、有明(ありあけ)の月の明かかりければ、「顕証(けしやう)にこそありけれ。いかがすべらむ。」と仰せられけるを、「さりとて、止まらせたまふべきやう侍らず(はべらず)。神璽(しんし)・宝剣渡りたまひぬるは。」と粟田(あはた)殿の騒がし申したまひけるは、まだ帝(みかど)出でさせおはしまさざりける先(さき)に、手づからとりて、春宮(とうぐう)の御方(かた)に渡したてまつりたまひてければ、帰り入(い)らせたまはむことはあるまじく思して(おぼして)、しか申させたまひけるとぞ。
 
 さやけき影を、まばゆく思し召しつるほどに、月のかほにむら雲のかかりて、少し暗がりゆきければ、「わが出家(すけ)は成就(じやうじゆ)するなりけり。」と仰せられて、歩み出でさせたまふほどに、弘徽殿(こきでん)の女御(にようご)の御文(ふみ)の、日ごろ、破り(やり)残して御身もはなごらん放たず御覧じけるを思し召し出でて、「しばし。」とて、取りに入りおはしましけるほどぞかし、粟田殿の、「いかに、かくは思し召しならせおはしますぬるぞ。ただ今過ぎば、おのづから障りも出でまうで来なむ」と、そら泣きしたまひけるは。
 
|valign=top style="width:10%;text-indent:1em"|
152 行
しみじみと心痛む思いのすることは、ご退位なさった(その日の)夜は、藤壺の上の御局(みつぼね)の小戸(こど)からお出になったところ、有明の月がたいそう明るかったので、「目立つなあ。どうしたものか。」とおっしゃられたのを、「そうだといって、ご中止なさるわけにはいきません。神璽(しんし)・宝剣は(皇太子に)お渡りになってしまいましたからには。」と、粟田殿(=藤原道兼)がせきたて申し上げるのは、(実は)まだ天皇がお出ましにならなかった前に、(粟田殿が)自ら自身の手で、(神璽と宝剣を)春宮のお方にお渡しになってしまったので、(天皇が宮中へ)お帰りなさることはあてはならないことだとお思いになって、そのように申し上げなさったということです。
 
明るい月の光を、まぶしくお思いになっていたうちに、月の表面にむら雲がかかって、少し暗くなっていったので、「私の出家は成就するのだなあ。」とおっしゃって、歩き出しなさるしだいに、弘徽殿(こきでん)の女御(にようご)のお手紙の、ふだん、破り捨てずに残して、御身から離さずにご覧になったいたのを思いだしなさって、「しばらく(待て)。」と言って、取りにお入りなさった時ですよ、粟田殿の、「どうして、このようにお思いになっしゃいますのか。ただ、今が過ぎたら、自然と差し障りも出て参るでしょう。」と言って、うそ泣きをしなさったのは。
 
|}
173 行
{| style="width:100%"
|valign=top style="width:40%;text-indent:0em"|
さて、土御門(つちみかど)より東(ひんがし)ざまに率(ゐ)て出だしまゐらせたまふに、晴明(せいめい)が家の前をわたらせたまへば、みづからの声にて、手をおびただしく、はたはたと打ちて、「帝おりさせたまふと見ゆる天変ありつるが、すでになりにけりと見ゆるかな。まゐりて奏(そう)せむ。車に装束(せうぞく)とうせよ」といふ声聞かせかつがつ ひけむ、さりともあはれに思し召しけむかし。「かつがつ、式神(しきじん)一人内裏(だいり)にまゐれ」と申しければ、目には見えぬものの戸をけて、御後をや見まゐらせけむ、「ただ今これより過ぎさせおはしますめり」といらへけりとかや。その家、土御門町口(まちぐち)なれば、御道なり。
 
|valign=top style="width:10%;text-indent:1em"|
|valign=top style="width:45%;text-indent:1em"|
さて、土御門から東のほうにお連れ出し申し上げなさったところ、(陰陽師の安倍)清明の家の前をお通りになさり、(清明)自身の声で、手を激しくパチパチと叩いて、「天皇が退位なさると思われる天変があったが、既に成立してしまったと思われることだ。参内(さんだい)して奏上しよう。車に支度を早くせよ。」と言う声を(天皇は)お聞きになっただろう、そうだからとは言え(=天皇の覚悟の上の出家だとは言え)感慨深くお思いになっただろうよ。(清明が)「とりあえず、式神一人、宮中へ参上せよ。」と申したので、目には見えないものが(清明の家の)戸を押し開けて、(天皇の)お後ろ姿を見申し上tげたのだろうか、「たった今、ここを通り過ぎたようです。」と答えたとかいう事です。その(清明の)家は、土御門町口にあるので、(天皇が花山寺へ向かう際の)お道筋なのであった。
 
|}
200 ⟶ 201行目:
|valign=top style="width:10%;text-indent:1em"|
|valign=top style="width:45%;text-indent:1em"|
(天皇が)花山寺にお着きになって、ご剃髪なされた後に、粟田殿は、
 
|}