「高等学校古典B/西鶴諸国ばなし」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
本文を記述
 
口語訳を記述中
2 行
=== 一 ===
*大意
原田内助(はらだ うちすけ)が、義理の兄から借金十両を借りた。
 
*本文/現代語訳
{| style="width:100%"
|valign=top style="width:40%;text-indent:0em"|
榧(かや)・かち栗(ぐり)・神の松・やま草の売り声もせはしく、餅(もち)つく宿の隣に、煤(すす)をも払はず、二十八日まで髭(ひげ)もそらず、朱鞘(しゆざや)のそりをかへして、「春まで待てと言ふに、是非に待たぬか。」と、米屋の若い者を、にらみつけて、すぐなる今の世を、横にわたる男あり。名は原田内助(はらだないすけ)と申して、かくれもなき浪人。広き江戸にさへ住みかね、この四、五年、品川の藤茶屋(ふぢぢやや)のあたりに棚借りて、朝(あした)の薪(たきぎ)にことを欠き、夕べの油火(あぶらび)をも見ず。これはかなしき、年の暮れに、女房の兄、半井清庵(なからゐせいあん)と申して、神田の明神の横町(よこまち)に、薬師(くすし)あり。このもとへ、無心の状を、遣はしけるに、たびたび迷惑ながら、見捨てがたく、金子(きんす)十両包みて、上書きに「貧病の妙薬、金用丸(きんようぐわん)、よろづによし。」と記して、内儀のかたへおくられける。
 
|valign=top style="width:10%;text-indent:1em"|
|valign=top style="width:45%;text-indent:1em"|
(正月用の酒の肴の)カヤの実、かち栗、神棚の松、やま草の売り声も慌ただしく、餅をつく家の隣で、煤払い(すすはらい、意味:大掃除)もせず、二十八日までヒゲもそらず、朱塗りの鞘の刀の反りをかえして、(彼の家に来た借金取りに対しては)「(支払いは)春まで待てと言うのに、どうして待たないのか。」と(借金を取りに来た)米屋の若い者をにらみつけて、まっすぐな(=正しい)政治の行われている今の世を、まっすぐに暮らさない(=正しく暮らしていない)男がいる。名は原田内助(はらだ ないすけ)と申して、よく知られた浪人。広い江戸にさえ住めなくなり、この四、五年は、品川の藤茶屋の辺りに借家を借りており、朝の(炊事用の)薪(たきぎ)にも不自由し、夜の灯火の油もない。これはかなしき年の暮れに、(原田の)女房(=妻)の兄(=義理の兄)、半井清庵(なからいせいあん)と申して、神田明神の横町(よこまち)に住んでいる、医者がいる。この(半井の)もとへ、借金を頼む手紙を、(原田は)出して、たびたびのことで迷惑ではあるが、見捨てにくく、金子(きんす)十両を包んで、上書きに「貧乏という病の妙薬、金用丸、すべてに効く。」と記して、(原田内助の)妻のところへ送った。
 
|}
18 ⟶ 20行目:
:・ - 。
:・ - 。
 
*語注
:・やま草 - シダの一種。正月の飾りつけ用。
:・神田の明神 - 今の東京都千代田区(ちよだく)神田(かんだ)にある神田明神(かんだみょうじん)。
:・金子(きんす)十両 - 小判十枚。「両」は貨幣の単位。
:・内儀 - 主婦の敬称。
:・ - 。
 
:・ - 。
:・ - 。
:・ - 。
----
=== 二 ===
*大意
内助は義兄の援助に喜び、浪人仲間と宴会を開いた。
十両を包んだ紙の上書きが面白かったので、宴会を盛り上げるため、小判といっしょに紙の上書きを回覧して、仲間のみんなに包み紙の上書きを見せた。そして宴会の終わる頃、小判と包み紙を回収すると、なんと小判が一両足りない。
 
*本文/現代語訳
34 ⟶ 41行目:
|valign=top style="width:10%;text-indent:1em"|
|valign=top style="width:45%;text-indent:1em"|
内助は喜んで、ふだん特に親しくしている浪人仲間へ、「酒をちょっと盛ろう。」と呼びにやり、さいわい雪の夜で気色もすばらしく、今までは崩れるままになっていた柴の戸を開けて、「さあ、こちらに。」と言う。合計七人の客は、どなたも紙子を着て、季節はずれの一重羽織(であるが)、どことなく昔(のたしなみ)を忘れない(ように見える)。型どおりのあいさつが済んで、亭主が参上し、「私は、運の良い援助を受け、思い通りの正月をいたします。」と申すと、それぞれ、「それは(良いことだ)、あやかりたいものだ。」と言う。
 
(内助が)「それについて、この上書きに一作があります。」と、例の小判を出したので、(みんなは)「なんとまあ、軽妙な事。」と(上書きを)見て(手から手へと)回すうちに、杯の数も重なって、「よい年忘れで、(楽しくて)ことさらに長居(をぢてしまった)。」と、千秋楽(せんしゅうらく)の謡をうたい出し、燗鍋や塩辛の壺を手渡しで片付け、「小判もとりあえず、おしまいください。」と集めたところ、十両あったうちの一両が足りない。
 
一同は座りなおし、袖などをふるって、前後を見るけれども、確かにないという結論になった。
 
|}
----
*語句(重要)
:・くだんの - 例の。件(くだん)の。「くだりの」(下りの)が音便によって「くだんの」になった。
:・ - 。
:・ - 。
:・ - 。
:・ - 。
*語注
:・千秋楽(せんしゅうらく) - 宴会の終わりの挨拶のこと。
:・ - 。
:・紙子(かみこ) - 和紙で作られた着物。安価なため、貧しいものに流行った。
:・ - 。
:・ - 。
:・ - 。
50 ⟶ 62行目:
=== 三 ===
*大意
内助はその場を収めよう(おさめよう)と、すでに一両使っていたが忘れていたということにしたが、浪人仲間たちが言うには確かに十両あったはずだとなり、場が収まらない。衣服を脱いで探したら仲間の客がたまたま一両持ち合わせていたが、身の潔白を証明するため自害するとまで言い出す。さらに念入りにあたりを探すと、さらにもう二枚小判が出てきて、合計十一両になってしまった。
(浪人仲間が持ち合わせていた一両は合計から除いている。)
 
*本文/現代語訳
58 ⟶ 72行目:
|valign=top style="width:10%;text-indent:1em"|
|valign=top style="width:45%;text-indent:1em"|
主催者(=内助)の言うには、「そのうち一両は、ある所に支払ったので、(十両あると思ったのは)私の記憶違いでした。」と言う。(しかし、)「たった今まで、確かに十両あったのに、不思議なことだ。ともかく、各自の身の潔白を(証明せよ)。」と上座(にいた人)から帯を解くので、その次(の人)も(帯を解いて身を)改めた。三人目にいた人が、渋い顔をして、
 
 
|}