「生活と進路」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
98 行
【教養水準】
 
* 大学(大学校)
 
: 基本的中等教育のすべてをマスターしていることを前提、最高レベルの学問をする場所(最高学府)である。卒業すると学士の学位が授与され、学問に少しは実務にもに触れているということから、各種の国家資格の受験などで有利な取りはからいを受けることもできがある。多くは4年制で、医学、獣医学、歯学、一部の薬学は6年制であるが、最近の国際化の流れの中で就学年数は延びる傾向にある。また、その上に大学院(修士課程、博士課程)や大学院大学などが設置されている。文部科学省の管轄下にあるものを大学、それ以外のものを大学校(例:防衛大学校、能力開発大学校、気象大学校など)と呼ぶ
 
: 問といっで行われいる学問は基礎から応用まで多種多様である。社会が複雑化と科学の発展とにより、から工学まで幅広く、自が学びたい野は分化・専門化の傾向にあり、分野をさがすことから大学入学準備は始まると断絶が激しわれる。また、明治以来の近代化の中で、職業や実用のための「実学」も学問であり、伝統的にこれが学問だといわ誤解されてきたため、基礎研究に対す評価が低く、学術研究分野でに留まら国際的成果が少いことも多い。
少子化の流れの中で、大学は現在希望者全員入学の時代を迎えたが、大学で学ぶには、まず、自分の能力・適性を知り、学びたい分野を明確にすることが重要である。
 
* 短期大学
: 短期の大学であり、2年または3年の大学である。学ぶことは、短期で資格を得ることが可能な分野が多い。少子化と教育学問分野の多様化の中で、自らの立場の発見に苦慮している
 
: 短期の大学であり、2年または3年の大学である。学ぶことは、短期で資格を得ることが可能な分野が多い。
 
* 高等専門学校
112 行
: (中等教育の節に記載あり)
 
* 専修学校(高等課程、専門課程、一般課程)
 
: 一年制以上個別で、何年制か名に、その学校の有する過程によって違う。いろいろなり「専修学校」、「専門学校」、「高等専修学校」などあるが使われ、デザインや事務から自動車整備や電気工事など職業もしくは実際生活に必要な能力を育成し、たは教養の向上を図ることを目的として、多様な分野の学科がある。二年以上学ぶ学校では、専門士の称号と大学への編入学の資格が付与されるところが多い。
 
* 各種学校
 
: 専修学校よりも設置基準が緩い学校で、学ぶ期間は3か月以上である。
 
* 大学校・短期大学校(職業訓練施設を含む)
 
: 学校ではなく、各省庁の研修期間や、特別な職業人を育てるための学校である。
 
【学術・専門職水準】