「高等学校物理/物理II/電気と磁気」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
運動する磁束は電場を誘起する、運動する電場は磁界を作る
発展としてポインティングベクトルについて
194 行
 
=== 運動する電場は磁界を作る ===
もし、「運動する電場は磁界を作る」とすれば、アンペールの法則 「直線状に無限に長い導線を流れる 電流I は距離R だけ離れた場所に B・2πr=μI の磁場を作る。」という現象は、じつは「導線の中で荷電粒子が運動することによって、荷電粒子といっしょにその粒子が作る電場も動き、その電場の運動が、磁場を誘起している。」という可能性がある。
電流流れている無限長の、まっすぐな導線を考える。線密度 q[C/mC/m] で分布した電荷は、図のように円筒対称な電荷を作る。直線から距離rのところの電束密度 D(定義 D=εE)を定義すれば、
:D = εE = q/2πr
:D=εE=q/2πr
となり、式変形して
:εE・2πr=q ①
電流I 電荷分布q が速度Ve で運動しているとして 
となる。
:I = qVe 
電流Iは、電荷分布qが速度vで運動しているとして 
:I=qv 
:[A]=[c/m]・[m/s]=[c/m]
電流qvqVe 、電荷から距離rr のところに作る磁場はアンペールの法則から、
:B・2πr(=μI)=μqv2πr(=μI)=μqVe
このとき、磁場の向きは、v方向VeからB方向ねじ を回す向きである。このとき、電流は EからB ねじを回す向き  E×H  の方向に流れている。
:②÷①から B/εE=μvB/εE=μVe B=εμvEB=εμVe・E
向きまでふくめてベクトル席で表せば、 B=εμv×E
:B=εμVe×E  となる。
:εμ・c<sup>2</sup>=1 より
あるいは、 μH=B をもちいて B=μH=εμVe×E より
:B=(1/c<sup>2</sup>)v×E
:H=εμVe×E となって、さらに D=εE より 
:H=μVe×D 
である。
つまり
:速度Ve で運動する電場E は誘導磁場 B=εμVe×E を作る。
 
まとめ
速度Vbで運動する磁束Bは 
:E=-Vb×B 
の誘導電場を誘起する。 ・・□1
 
速度Ve で運動する電場E は
:B=εμ Ve ×E 
の誘導磁場を作る。
または
:D=-εVb×B
または
:H=Ve×D    (・・・□2) 
 
電磁波では光速Cで電場と磁場が伝わるので、 Vb= Ve =C とする。□1式と□2式の外積をとると、
: E×H = (-Vb×B)×(Ve×D) = (-C×μH) ×(C×εE) 
:= εμ(C^2)E×H
よって
:εμ・c^2=1 
である。
これは実験による光速の測定値 c= 1/ √(εμ) と高い精度で一致する。
これより、運動電場の誘導する磁場は
:B=(1/c^2)Ve×E    ③
とも変形できる。
③式を、ガウスの法則(①式) と組み合わせると、アンペールの法則(②式)が得られる。
よって、「速度Ve で運動する電場E は B=εμ Ve ×E の誘導磁場を作る。」という過程が妥当だったことがわかる。
 
=== ポインティング ベクトル ===
電磁波では電場Eと磁場Bが光速Cで運動しているので 磁束の運動速度Vbは Vb=C であり、誘導電場Eは E=-Vb×B であるので、両式より E= -c×B である。(電磁波の電場と磁場の関係式)なお B=μHであるので、電磁波は E×H の方向に進んでいるはずだ、ということを注目しよう。この E×H を '''ポインティング ベクトル''' とよぶ。
これは単位面積をとおって流れ出る電磁場のエネルギーの流れをあらわす。
電磁場のエネルギ-密度は u=(1/2)ε・E^2 + (1/2)μ・H^2 なので、これに電磁波の電場と磁場の関係式 E=-c×B を代入して 、後述のεμ・c^2=1 の関係を用いると、(エネルギーでは、2乗により、マイナス符号がなくなるので、絶対値を取って|E|=|c×B| としておくと、計算が簡単になる場合がある。)
結果として 
:u= ε・E^2   (電磁波のエネルギー密度)
となる。
電磁波が、壁にあたって吸収されるとき、単位時間に単位面積あたり 光速c の大きさの体積のなかの電磁波が壁に衝突するので、 
:c・u 
のエネルギーが、単位時間に単位面積に流れ込むはずである。
:s=c・u にu= ε・E^2を代入してεμ・c^2=1と|E|=|c×B|を利用すると、結果的に s= |E|・|H| よってポインティング ベクトル E×H
 は単位面積をとおって流れ出る電磁場のエネルギーの流れをあらわす。
:E×Hの単位は [V/m]・[A/m]=[V・A/m^2]=[W/m^2]
 
=== ポインティング ベクトル と 運動量密度 ===
 ポインティング ベクトル S=E×H = εμ(C^2)E×H は
:D=εEとB=μH をもちいてS= E×H =(C^2)D×B ともかける。
:D×B={1/(C^2)}E×H である。天下り的な説明だが、G=D×Bは運動量密度である。実際、単位は
:[D×B] = [{1/(C^2)}] [E×H] = [1/(m/s)^2] [W/m^2]
:= [N・s/m^3]
確かに運動量密度の単位と等しい。ところで光電効果では u=cp だった。
:s=c・uはs=cu=|E×H|でu=cpとあわせて、
:s=c(cp)=(c^2)p=|E×H|
これより
:p = (1/c^2)|E×H| = εμ|E×H| 
:= |εE×μH| = |D×B|
向きまで含めて
:p = D×B
となって、確かに G= D×B は運動量密度となる。
 
=== 電磁誘導の再検討 ===
長さLのまっすぐな針金が、速度vで磁場Bの中を横切るとする。簡単のため、針金の軸と速度vの方向と磁場Bは垂直とする。このとき、針金の中の電荷にかかる力および電場はローレンツ力により、
:F=qv×B
:F/q=E=v×B の電位が針金の長さ方向に派生する。
電場Eにそって長さLだけ、電荷qが上げられたら、エネルギーはqEL変化する。電位はV=ELである。
:V=LvB=⊿Φ/⊿t 
これより、誘導電圧Vは、磁束の1秒あたりの時間変化になる。
では、仮に固定された回路の中にソレノイドを通して、このソレノイドに交流電流を流した場合も、回路に誘導電圧が発生するのだろうか。答えは「する」。
 
[[Category:高等学校教育|物ふつり2てんきとしき]]