「高等学校生物/生物II/生物の進化」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
ミラーの実験など
 
加筆。
1 行
{{stub}}
== 化学進化生命の起源 ==
=== 原始の地球 ===
地球は約46億年前に誕生した。誕生したばかりの地球は、熱いマグマで覆われていたと考えられている。そのころは、まだ生命は存在していなかったと考えられている。
しだいに表面が冷えていき、水蒸気が冷えて雨になって海が形成されていった。
この原始の海の中または、その付近で、最初の生命が誕生したという可能性が考えられている。
 
この説とは別に、隕石に有機物が含まれてる場合があることから、有機物の起源を宇宙に求める説もある。
 
=== 化学進化 ===
*ミラーの実験
ミラーは原始地球の大気を想定した気体中で放電することで、アミノ酸などの有機物が合成されることを発見した(1953年)。
13 ⟶ 21行目:
海洋の海底で、熱水が噴出している場所があり、これを'''熱水噴出孔'''(ねっすい ふんしゅつこう)という。地下のマグマによって熱せられている。
噴き出す熱水にはメタン・硫化水素・アニモニアなども含まれており、これらの物質は有機物の原料になるものが多いので、このような場所で生命の発生が起きた可能性も、生命の発生の説として考えられている。
 
=== ※ タイトル未定 ===
*コアセルベート説
オパーリン(生物学者)は、タンパク質をふくむ水の液滴、あるいは核酸をふくむ水の液滴などを'''コアセルベート'''とよび、コアセルベートから生命が誕生したと考えた。
 
 
*RNAワールド
今日の生命の遺伝物質はDNAであるが、しかし最初の生命はRNAを遺伝物質とする生命だったという考えがあり、RNAを遺伝物質とする生命が繁栄していたという考えがある。このようなRNAを遺伝物質とする生命の時代や、このような考えを'''RNAワールド'''という。
 
これに対して、今日の生命のようにDNAを遺伝物質とする生命の時代や考えを'''DNAワールド'''という。
 
== 生物の変遷 ==
=== 最古の生物 ===
最古とされる生物化石が、オーストラリアの約35億年前の地層から、見つかっている。この生物化石の最古の生物は'''、原核生物'''だろうと考えられている。
 
グリーンランドの約38億年前の地層の堆積岩から、生命の痕跡が見られる。これらのことから、約40億年前には、生命が誕生していたと考えられている。
 
=== 光合成生物の出現と大気の変化 ===
27億年前の地層から、'''ストロマトライト'''とよばれる層状構造が見つかっており、この構造は原核生物の'''シアノバクテリア'''が作る構造として知られている。この時代以降の地層で、世界各地からストロマトライトの地層が見つかっている。よって、この時代にシアノバクテリアが大繁殖していたと考えられている。
 
光合成をシアノバクテリアは行う。光合成で酸素が放出される。そのため、シアノバクテリアが繁栄していれば、海洋や大気で酸素が増加する。はじめは海洋中に解けていた鉄イオンと酸素が結びつき、酸化鉄として海底に沈殿していったと考えられている。(なお、今日、海底や地中にある鉄鉱床は、この時代に作られたと考えられている。) 海水中の鉄イオンが酸化して沈殿していくので、しだいに海洋中の鉄イオン濃度が低下していき、こんどは大気中で酸素濃度が増大することになった。この大機中での酸素の増加によって、酸素を好む好気性細菌が増加したと考えられている。
 
 
また、大気中の二酸化炭素が光合成などにより低下していたと考えられる。
 
== 真核生物への進化 ==