「高等学校生物/生物II/生物の系統」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
用語のいくつかの英訳
加筆中
73 行
細菌(バクテリア)
:大腸菌、シアノバクテリア、枯草菌など。
 
== 動物の分類と系統 ==
胚に、内胚葉(endoderm)、中胚葉(mesoderm)、外胚葉(ectoderm)というふうに、3つの胚葉がある動物を三胚葉性という。
 
いっぽう、外胚葉と内胚葉というふうに2種類の胚葉しかない動物を二胚葉性といい、クラゲやサンゴやカイメンなどが二胚葉性である。
海綿動物と刺胞動物は二胚葉性の動物である。
 
クラゲは刺胞動物門であり、クラゲの胚は、中胚葉を持たない。
カイメンは、海綿動物である。
 
海綿動物と刺胞動物を除く、他の多くの動物は三胚葉性である。
三胚葉性の動物のうち、'''原口'''(げんこう、blastopore)が口になるのが'''旧口動物'''(きゅうこう どうぶつ)。原口または、その付近が、肛門になるのが'''新口動物'''(しんこう どうぶつ)。
 
脊椎動物は新口動物である。ヒトデ、ウニは新口動物。
 
 
旧口動物はゴカイ、プラナリア、イカ、昆虫、エビなど。
 
=== 三胚葉性の動物 ===
==== 冠輪動物 ====
扁形動物(へんけいどうぶつ)、環形動物、輪形動物、軟体動物をまとめて、'''冠輪動物'''(かんりんどうぶつ)という。
近年の分子データの解析から、これら冠輪動物どうしは、比較的、近縁であることが分かってる。
 
扁形動物(へんけいどうぶつ)、環形動物、輪形動物、軟体動物は、旧口動物である。
 
 
*扁形動物(へんけいどうぶつ)
プラナリアなどが扁形動物。
体腔を持たない。頭部に脳や眼を持つ。
 
プラナリアは淡水中で生活する。
 
*環形動物
ミミズやゴカイやヒルが環形動物。
 
多数の体節を持つ。
 
*軟体動物
タコや貝などが軟体動物。
 
貝殻は炭酸カルシウムなどの石灰質。
 
 
==== 脱皮動物 ====
線形動物と節足動物をまとめて、'''脱皮動物'''(だっぴどうぶつ)という。
近年の分子データの解析から、これら脱皮動物どうしは、比較的、近縁であることが分かってる。
 
線形動物と節足動物は、旧口動物である。
 
*節足動物
エビやカニなどの甲殻類。昆虫類。クモなど。
動物の中で、最も種類の多いのが、節足動物である。
 
体表の殻は、キチン質からなる外骨格。
体節からなる。神経系は、はしご形神経系。
 
成長の過程で脱皮(だっぴ)を行う。
 
 
*線形動物
センチュウなどが線形動物。
クチクラに被われている。脱皮する。
 
=== 新口動物 ===
キョク皮動物(きょくひどうぶつ、棘皮動物)、原索動物、脊椎動物が、'''新口動物'''である。
ヒトデ、ウニは新口動物。
 
*原索動物
原索動物には、ナメクジウオやホヤなどがある。
 
発生の段階で、脊索を持つ。ナメクジウオは、終生、脊索を持つ。ホヤの場合は、幼生のときには脊索を持つが、成体になると脊索が退化する。
 
== 植物の分類と系統 ==