「ウィキペディアの書き方/入門編/翻訳入門」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
M (要約は除去されています)
編集
1 行
{{書き方入門編Nav}}
 
翻訳はWikipediaを豊かにするために重要なものです。外国の物事についてはやはりその国の言語版が詳しいですし、特に日本に資料がないものについては、翻訳が記事にするほぼ唯一の手段という事もあります。なのすから、外国語に自信がある人はどんどんウィキペディアからの翻訳者は歓迎されしょう
 
ただ、単に外国語版ウィキペディアの記事を右から左に訳せば日本語版の記事が出来るというものではありません。この章ではそういった決まりごとについても触れながら、外国語版ウィキペディアの記事を翻訳するためのヒント方法を述べていきます。
 
=== 翻訳の仕方大まかな流れ ===
*サンドボックスから移動
''[[Wikipedia:翻訳のガイドライン]]も参照''
*そのまま投稿
 
=== 履歴継承 ===
基本的には他の文章と同じように訳せばいいのですが、ウィキペディアではGFDLというライセンスがある関係で、訳したら決まった形で要約欄に「どこどこから訳しました」と書くことになっています。
 
具体的には、以下のようにします。<br />
例えば、英語版の「Kupigana NgumiHogehoge」という記事の2004年12月23日13:59の版を訳すとします。その場合は、記事を訳してから下の方にある要約欄に
 
<nowiki>「[[en:Kupigana NgumiHogehoge]] (13:59, 23 December 2004 UTC) を翻訳」</nowiki> あるいは<br />
<nowiki>「'''from [[en:Kupigana NgumiHogehoge]] 13:59, 23 December 2004UTC'''</nowiki> 」
 
という風に書きます。
22 ⟶ 24行目:
()の中の部分は右上の「履歴表示」をクリックすると得られます。ここで気を付けるのは、英語で書くことと、時間はUTC(国際標準時、イギリスの時間)に合わせる事です。ドイツ語版やフランス語版等の幾つかの言語版では現地の時間に設定されているので、[[Wikipedia:各言語版の標準時]]でそこの言語版の時間がどうなっているか調べてみましょう。
 
節だけ訳す事も出来ます。たとえば、「Kupigana NgumiHogehoge」という記事の「History」という節を訳した場合は、<nowiki>「[[en:Kupigana NgumiHogehoge#History]] (13:59, 23 December 2004 UTC) </nowiki>」<br />
という風に書きます。
 
大体ある程度訳す(抄訳する)事も出来ます。この場合は<nowiki>「[[en:Kupigana NgumiHogehoge]] (13:59, 23 December 2004 UTC) を抄訳</nowiki>」という風に書きます。<br />
翻訳が途中の場合は{{翻訳中途}を貼っておくという手もあります。
 
43 ⟶ 45行目:
Image:NotCommons-emblem-copyrighted.svg|※2
</gallery>
 
== こちらも参照 ==
''*[[w:Wikipedia:翻訳のガイドライン|Wikipedia:翻訳のガイドライン]]も参照''
 
{{Stub}}