「ウィキペディアの書き方/入門編/翻訳入門」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
追加
編集の要約なし
8 行
まず、ウィキペディアの記事を翻訳する際には文章を訳すほかに'''「履歴の継承」'''、'''「加工処理」'''という作業を行う必要があります。
 
'''「履歴の継承」'''とは一言でいうと、「投稿ウィキペディアの文章を転載・翻訳する際に文章の出所を明記する」ということです。紙面の関係上、ここではあまり詳しく触れませんが、著作権上の問題や文責をはっきりさせるといった目的で行います。詳しい方法は下に明記します。'''「加工処理」'''は日本語版では使えない画像、テンプレートなどを外して見やすくすることです。
 
さて、具体的な翻訳記事の作り方は大きく分けて2つあります。
25 行
 
=== 版 ===
[[File:Revision history screenshot jawb.png|thumb|オレンジ色で囲んだ部分が最新の版]]
ウィキペディアの内容は日々変化するため、どの時点のものを翻訳したのか明記する必要があります。このある時点の状態をウィキペディアでは「版」とし、ある日時の版を指定することを「版指定」といいます。
 
こちらは「(版の作成れた日時 標準時間)」となります。一つづつ見いきましょう。

まず、版に関する情報は上部右側の履歴ボタン(日本語版なら「履歴表示」、英語版なら「View History」など)をクリックすると得られます。クリックすると版のリスト(右画像(2番目参照の画面が出てきます。オレンジ色で囲った部分が最新の版が作成された日時です。これを控えておきましょう。
 
そして標準時間も明記します。英語版、日本語版、ロシア語版などでは標準時間がUTC(国際標準時、日本時間から-9時間)に設定されていますが、ドイツ語版やフランス語版、韓国語版等、現地時間に設定されている言語版も多くあります。標準時が世界標準時の場合は最後に「UTC」、西ヨーロッパ時間なら「CET」「CEST」といったように明記します。
40 ⟶ 43行目:
 
=== 実際の使用例 ===
[[File:Copying from other language version of Wikipedia 07.png|thumb|表記の一例]]
では、実際の使用例を見てみましょう。例えば英語版の「Hogehoge」という記事の2004年12月23日13:59の版を訳すとします。その場合は、記事を訳してから下の方にある要約欄に
 
<nowiki>「[[en:Hogehoge]] (13:59, 23 December 2004 UTC) を翻訳」</nowiki> あるいは<br />
<nowiki>「'''from [[en:Hogehoge]] 13:59, 23 December 2004UTC'''</nowiki> 」
 
という風に表記します。細かい表記は人によっても異なりますが、翻訳元、版の2点を押さえていれば大丈夫です。
という風に書きます。
 
== その他 ==
=== 部分的に訳す場合 ===
節だけ訳す事も出来ます。たとえば、「Hogehoge」という記事の「History」という節を訳した場合は、<nowiki>「[[en:Hogehoge#History]] (13:59, 23 December 2004 UTC) </nowiki>」<br />
という風に書きます。
54 ⟶ 59行目:
翻訳が途中の場合は{{翻訳中途}を貼っておくという手もあります。
 
=== 他言語版で見つけた画像を日本語版で取り込むには ===
見つけた画像をクリックしてみましょう。すると、画像の情報が書いてあります。そのページは外国語なのでもしかすると読めないかもしれませんが、絵を見るだけで、どういう画像か簡単にわかります。