「ウィキペディアの書き方/入門編/翻訳入門」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
追加
追加
12 行
さて、具体的な翻訳記事の作り方は大きく分けて2つあります。
;サンドボックスから移動
個人用サンドボックス」などと呼ばれる個人用ページにいったん外国語の記事をまるごと転載し(ここで履歴の継承を行う)、翻訳や加工処理を行ってから最後に目的のページに「移動」させて記事を作ります。
;どこかで文章を作り、そのまま投稿する
どこか(例えば「メモ帳」など)で翻訳済みの記事を作り、作った文章をそのまま投稿します。投稿する際に履歴の継承を行う以外は、普通に記事を作るのと変わりありません。
 
== 利用者サンドボックス ==
''「[[w:Help:利用者サンドボックス|Help:利用者サンドボックス]]」も参照''
 
「利用者サンドボックス」は利用者に割り振られた下書き用ページです。上部にある'''「下書き」'''ボタンから入ることができます。利用者サンドボックスから記事を作る場合は、まず、利用者サンドボックスにこれから訳す外国語版の記事をまるごとコピペします。その際、履歴の継承を行う事が必要になります。次の章で見ていきましょう。
 
== 履歴継承 ==
55 ⟶ 60行目:
 
== 翻訳・加工処理 ==
まず、日本語版で使えない画像やテンプレートは削っていきます。日本語版にないカテゴリは、もし必要と思うならとっておきましょう。そして日本語版の似たような主題の記事を参照するなどして、日本語版で同種の記事に使われているテンプレートやカテゴリに付け直しましょう。画像はウィキメディア・コモンズの中に日本語版でも使える画像があるかもしれません。
日本語版で使えないものは削っていきます。
 
文章内の赤いリンクについては[[w:Template:仮リンク|仮リンク]]を設定しておくのも一手です。便利ですし、誰かが翻訳を始めるきっかけになることもあります。
 
== 移動 ==
*''「[[w:Help:ページの移動|Help:ページの移動]]」も参照''
 
私的なページから「標準名前空間」(普通の記事のあるところ)に移動して記事を作ります。いわばウィキペディアの裏側にあるものを表に公開するということになります。
 
74 ⟶ 83行目:
という風に書きます。
 
ある程度ところどころ訳す(抄訳する)事も出来ます。この場合は<nowiki>「[[en:Hogehoge]] (13:59, 23 December 2004 UTC) を抄訳</nowiki>」という風に書きます。<br />
翻訳が途中の場合は{{翻訳中途}を貼っておくという手もあります。
 
94 ⟶ 103行目:
 
== よくあるミス・気を付けること ==
*;ウィキペディア内のコピペにも履歴継承
日本語版の内部でも文章を転載する際には履歴継承が必要です。特に他者が書いた文章を触るときには気をつけましょう。
*;外国語をそのまま転載
外国語を日本語版にそのまま投稿するのは理屈の上では悪くありませんが、投稿ミスと見なされて削除されるリスクも高い方法です。
 
104 ⟶ 113行目:
*[[w:Wikipedia:翻訳のガイドライン|Wikipedia:翻訳のガイドライン]]
*[[w:Wikipedia:FAQ 翻訳|Wikipedia:FAQ 翻訳]]
;翻訳作業に関連する文書
*[[w:Wikipedia:外来語表記法|Wikipedia:外来語表記法]]
*[[w:Wikipedia:記事名の付け方|Wikipedia:記事名の付け方]]
*[[w:Help:ページの移動|Help:ページの移動]]
;翻訳する記事を探す
*[[w:Wikipedia:翻訳依頼|Wikipedia:翻訳依頼]]