「古典力学/イントロダクション」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
262 行
 
=== 平面上の運動と加速度 ===
==== 距離および物体の位置 ====
物体の運動が平面上に限られる場合、物体の運動方向には上下と左右の 2 つの自由度が与えられます。これに対応して時刻 <math>t</math> における物体の位置 <math>\boldsymbol{x}(t)</math> はデカルト座標系の 2 つの軸上の位置 <math>x_1(t), x_2(t)</math> を用いて
:<math>\boldsymbol{x}(t) = \begin{pmatrix}x_1(t) \\ x_2(t)\end{pmatrix}</math>
と表すことができます。<math>x_1(t)</math> および <math>x_2(t)</math> をそれぞれ <math>\boldsymbol{x}</math> の成分 (component) といいます。平面上一次元の場合には 2 つの物体 A, B 相対的な位置関係は単に <math>\boldsymbol{x}(t)</math>2 いて、座標系を平行移動させ平面上ある点物体の位置の差 <math>x_\boldsymbolmathrm{XA}</math> を原点としたものを新たに- <math>x_\boldsymbolmathrm{xB}'(t)</math> としてせば<ref>ことが <math>\boldsymbol{x}'(t)</math> のプライムきましたが、一般に <math>\boldsymbol{x}(t)</math> 相対位置をデカルト座標系で表す場合にはそれぞれについての差意味とったものとして表されせん</ref>、たとえば二次元の場合には
:<math>\boldsymbol{x}'(t) = _\boldsymbolmathrm{xA}(t) - \boldsymbol{Xx}</math>_\mathrm{B}
= \begin{pmatrix} x_{\mathrm{A}_1} \\ x_{\mathrm{A}_2} \end{pmatrix}
と書くことができます。右辺は古い座標系における量で左辺が新しい座標系を表します。明らかに <math>\boldsymbol{x}(t) = \boldsymbol{X}</math> のとき <math>\boldsymbol{x}'(t) = \boldsymbol{0}</math> となり、古い座標系における点 <math>\boldsymbol{X}</math> が新たな座標系の原点となっていることが分かります。また、上記の関係を各成分ごとに分けて表せば以下のようになります。
- \begin{pmatrix} x_{\mathrm{B}_1} \\ x_{\mathrm{B}_2} \end{pmatrix}
= \begin{pmatrix} x_{\mathrm{A}_1} - x_{\mathrm{B}_1} \\ x_{\mathrm{A}_2} - x_{\mathrm{B}_2} \end{pmatrix}
</math>
となります。また物体間の[[w:距離|距離]]について、一次元の場合には位置の差の[[w:絶対値|絶対値]] <math>\left|x_\mathrm{A} - x_\mathrm{B}\right|</math> によって定められますが、二次元の場合には[[w:ピタゴラスの定理|ピタゴラスの定理]]を利用して、以下の形で与えられます。
:<math>\left|\boldsymbol{x}_\mathrm{A} - \boldsymbol{x}_\mathrm{B}\right|
=\sqrt{\left(x_{\mathrm{A}_1}-x_{\mathrm{B}_1}\right)^2 + \left(x_{\mathrm{A}_2}-x_{\mathrm{B}_2}\right)^2}.
</math>
距離は最も直接的には上記の形式で表されますが、ベクトルの[[w:ドット積|内積]]を
:<math>\boldsymbol{x}\cdot\boldsymbol{y} = x_1y_1 + x_2y_2</math>
のように定めれば内積を用いて距離を表すことができます。
:<math>\left|\boldsymbol{x}_\mathrm{A} - \boldsymbol{x}_\mathrm{B}\right|
=\sqrt{\left(\boldsymbol{x}_\mathrm{A} - \boldsymbol{x}_\mathrm{B}\right)
\cdot \left(\boldsymbol{x}_\mathrm{A} - \boldsymbol{x}_\mathrm{B}\right)}
.</math>
また、ベクトルを 1 行または 1 列の[[w:行列|行列]]と見なせば、行ベクトルと列ベクトルの積
:<math>\begin{pmatrix}x_1 & x_2\end{pmatrix}\begin{pmatrix}y_1 \\ y_2\end{pmatrix} = x_1y_1 + x_2y_2</math>
を用いて
:<math>\left|\boldsymbol{x}_\mathrm{A} - \boldsymbol{x}_\mathrm{B}\right|
=\sqrt{\left(\boldsymbol{x}_\mathrm{A} - \boldsymbol{x}_\mathrm{B}\right)^\mathrm{T}
\left(\boldsymbol{x}_\mathrm{A} - \boldsymbol{x}_\mathrm{B}\right)}
</math>
と書くこともできます。記号 <math>\mathrm{T}</math> は行列の[[w:転置行列|転置]]を表し、ここでは列ベクトルを行ベクトルにする操作を示しています。
:<math>\boldsymbol{x} = \begin{pmatrix} x_1 \\ x_2 \end{pmatrix},\quad \boldsymbol{x}^\mathrm{T} = \begin{pmatrix} x_1 & x_2 \end{pmatrix}.</math>
 
==== 座標系の変換 ====
平面上の物体の位置 <math>\boldsymbol{x}</math> について、座標系を平行移動させ平面上のある点 <math>\boldsymbol{X}</math> を原点としたものを新たに <math>\boldsymbol{x}'</math> と表せば<ref>ここで <math>\boldsymbol{x}'</math> のプライムは <math>\boldsymbol{x}</math> の微分を意味していません。</ref>、
:<math>\boldsymbol{x}' = \boldsymbol{x} - \boldsymbol{X}</math>
と書くことができます。右辺は古い座標系における量で左辺が新しい座標系を表します。明らかに <math>\boldsymbol{x}(t) = \boldsymbol{X}</math> のとき <math>\boldsymbol{x}'(t) = \boldsymbol{0}</math> となり、古い座標系における点 <math>\boldsymbol{X}</math> が新たな座標系の原点となっていることが分かります。また、上記の関係を各成分ごとに分けて表せば以下のようになります。
:<math>
\begin{pmatrix}x_1'(t) \\ x_2'(t) \end{pmatrix}
= \begin{pmatrix}x_1(t) \\ x_2(t) \end{pmatrix}
- \begin{pmatrix}X_1 \\ X_2 \end{pmatrix}
= \begin{pmatrix}x_1(t) - X_1 \\ x_2(t) - X_2 \end{pmatrix} .
</math>
座標系の平行移動に関して注目すべき点として、2 点間の相対的な位置関係は変わらないということが挙げられます。ある座標系における物体 A の位置を <math>\boldsymbol{x}_\mathrm{A}</math>、物体 B の位置を <math>\boldsymbol{x}_\mathrm{B}</math> と表し、元の座標系を <math>\boldsymbol{X}</math> だけ平行移動した座標系における物体の位置をそれぞれ <math>\boldsymbol{x}_\mathrm{A}',\,\boldsymbol{x}_\mathrm{B}'</math> と表すと、それぞれの座標系における物体 B に対する物体 A の相対的な位置は
:<math>\boldsymbol{x}_\mathrm{A} - \boldsymbol{x}_\mathrm{B}</math>
および
:<math>\boldsymbol{x}_\mathrm{A}' - \boldsymbol{x}_\mathrm{B}'</math>
と書くことができますが、平行移動した座標系における物体 A, B の位置はそれぞれ <math>\boldsymbol{x}_\mathrm{A}' = \boldsymbol{x}_\mathrm{A} - \boldsymbol{X}</math> および <math>\boldsymbol{x}_\mathrm{B}' = \boldsymbol{x}_\mathrm{B} - \boldsymbol{X}</math> と表すことができるため
:<math>\begin{align}
\boldsymbol{x}_\mathrm{A}' - \boldsymbol{x}_\mathrm{B}'
&= (\boldsymbol{x}_\mathrm{A} - \boldsymbol{X}) - (\boldsymbol{x}_\mathrm{B} - \boldsymbol{X}) \\
&= \boldsymbol{x}_\mathrm{A} - \boldsymbol{x}_\mathrm{B}
\end{align}</math>
と書き換えられます。
 
{{節stub}}