「中学校保健/応急手当」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎応急手当の意義: 救命曲線のグラフを差し替え
編集の要約なし
60 行
:胸の真ん中に手の付け根を置き両手を重ねて、肘を真っ直ぐ伸ばし、少なくとも'''100回/分'''以上の速さで継続出来る範囲で強く圧迫を繰り返す。推奨は「少なくとも5cm以上沈むように」であるが、その場で測れる訳ではないので、継続出来る範囲で「強く」で良い。訓練をうけていない救助者はAED(エーイーディー)、または救急隊到着まで胸骨圧迫(きょうこつあっぱく)だけを続ける。<br />できるかぎり、ほかの人を巻き込む。それが出来るかどうかは天国と地獄ほどの差がある。秒単位で12345と数えてもらうとかでもよい。5秒の間に8回以上なら100回/分以上を満たしている(後述)。それに応じてもらえれば疲れたときに代わってもらえる可能性が高い。疲れてきたらまわりの人に1分間だけでも代わってもらう。「強く早く」を維持するためにも交代は必用である。<br>人工呼吸が出来る状況なら、胸骨圧迫30回ののちに、気道確保を行い人工呼吸2回を行う。
 
<gallery widths=200px heights=200px>
 
Image:CPR-positionning.jpg|胸骨圧迫では、心臓のあたりが手をあてる位置になる.
Image:CPR.jpg|胸部圧迫法の様子.
</gallery >
 
:;人命を救う勇気を持つ
86 ⟶ 89行目:
:訓練をうけ、自信のある市民救助者の場合は、鼻を押さえ胸部がふくらむよう息を約1秒吹き込む。この際、感染病防止の観点から専用のポケットマスク等を患者の口に取り付けることが望ましい。人工呼吸を行う間隔は'''胸骨圧迫30回ごとに人工呼吸2回'''が目安。ただしこのための胸骨圧迫の'''中断は10秒以内'''とする。
 
<gallery widths=200px heights=200px>
{{-}}
'''9.AEDによる除細動(D:Defibrillation)'''
:AEDが到着したら使用する。体が濡れていれば拭き取る。それ以外の手順はAEDの音声ガイダンスに従えば良い。公共の場に配備されているAEDは一般の人でも使えるように操作を自動化しており、電気ショックが必要であるかどうかもAEDが自動的に判断する。
 
<gallery >
Image:Insulfation2.jpg|人工呼吸では鼻を指でつまみ、指であごを上げながら、口から息を吹き込む。(呼気にも酸素は含まれている。)
Image:Checking respiration2.jpg|必要に応じ、胸の動きを見て、肺の動きの有無を確認する.
Image:CPR-positionning.jpg|胸骨圧迫では、心臓のあたりが手をあてる位置になる.
Image:CPR.jpg|胸部圧迫法の様子.
</gallery>
 
{{-}}
'''9.AEDによる除細動(D:Defibrillation)'''
[[ファイル:AED 001.JPG|thumb|200px|スタンド型のAEDの例]]
:AEDが到着したら使用する。体が濡れていれば拭き取る。それ以外の手順はAEDの音声ガイダンスに従えば良い。公共の場に配備されているAEDは一般の人でも使えるように操作を自動化しており、電気ショックが必要であるかどうかもAEDが自動的に判断する。
[[Image:AED open cutout.jpg|thumb|200px|left|AED装置の例。メーカーによって形状は異なる。写真のように、裏ぶたに白い袋がついてる場合があるが、これは電気パッドなので、外さずにAEDと一緒に傷病者の元へ持ってくる。]]
<gallery widths=200px heights=200px>
ファイル:AED 001.JPG|スタンド型のAEDの例
Image:AED open cutout.jpg|AED装置の例。メーカーによって形状は異なる。写真のように、裏ぶたに白い袋がついてる場合があるが、これは電気パッドなので、外さずにAEDと一緒に傷病者の元へ持ってくる。
File:CPR training-03.jpg|AED装置の大きさは、持ち運びやすいように、カバンぐらいのサイズになっていることが多い。
Image:Defib electrode placement.png|一般的なAEDの、電気パッドの取り付け位置。胸の右上と、左下に貼る。