「中学校社会 歴史/日中戦争」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
7 行
 
== 日中戦争 ==
=== 盧溝橋事件 ===
1937年7月7日と8日に、北京(ペキン)にある盧溝橋(ろこうきょう)という地区で訓練中の日本軍に、何者からか、数発の銃弾(じゅうだん)が日本軍へと打ち込まれた事件があった。
 
この発砲の事件を<big>'''盧溝橋事件'''</big>(ろこうきょう じけん)と言う。
 
これを日本軍は中国軍の発砲(はっぽう)だと考えたので、戦闘準備を始めるが、まだ攻撃の許可をもらっていないので中国軍への攻撃は中止した。このとき、中国軍が日本軍の戦争開始と誤解して、日本軍を攻撃したので、日本軍と中国軍とが戦闘した事件。この戦闘を 北支事変(ほくしじへん) と言う。
 
はたして誰が発砲したかについては、いまだに不明(2014年の今でも。)である。
 
現地では、ひとまず7月11日に日中の現地軍どうしで、ひとまず停戦協定が結ばれた。
 
 
だが、25日には中国軍が日本軍を攻撃する廊坊事件(ろうぼう じけん)が起こり、26日にも中国軍が日本軍を攻撃する広安門事件(こうあんもん じけん)が起きたので、日本政府は中国が停戦協定をやぶったと考え、ついに7月28日に日本軍による攻撃が始まり、本格的な戦争になっていく。(小学・中学・高校では覚えなくて良い。)
 
この7月28日ごろを日中戦争の開始時期と考える学説もある。
 
 
もし日本が宣戦布告をすると、日本は、中立国のアメリカからの輸入をできなくなるので、「戦争」とは言わずに「事変」という用語をもちいている。中国側も同様の理由で「事変」という語を用いなかった。
 
事変とはいうものの、北支事変は事実上の戦争なので、この北支事変の戦闘をもって、<big>'''日中戦争'''</big>(にっちゅうせんそう)の始まりと考える日本の学説や教科書もある。
 
 
 
*最初に誰が発砲したか?
盧溝橋事件で、最初に誰が発砲したかの説には、多くの説がある。
 
中国の国民党軍による警備上の発砲を日本側が攻撃と勘違いしたという説もあれば、中国軍が意図的に日本軍をねらって挑発(ちょうはつ)したという説もあるし、日本軍の自作自演説もある。
 
他の説には、中国には国民党と対立していた共産党という軍閥勢力があるのだが、その共産党の陰謀(いんぼう)による、日本軍と国民党軍との戦争をねらった発砲だという説もある。ほかにも、ソビエト連邦のソ連共産党のスパイによる陰謀説もある。
 
真相は不明である。真相を調べるのは大人の歴史研究者の仕事であり、学生には無理なので、真相については気にしないほうが良い。
 
 
とりあえず、学生がおぼえておくべきことは、
:盧溝橋事件で日本軍へ向けて発泡が起きたこと。
:日本軍は、これを中国軍による攻撃と考え、兵を動かした。
:結果、結果的には、日本軍と中国軍との戦闘がおきたこと。
 
これをおぼえておけば、よいであろう。
 
中学校の段階では、「盧溝橋事件をきっかけに、日中戦争が起きた」とおぼえておけば、じゅうぶんだろう。
 
=== 第二次上海事変 ===
日本軍は1937年の8月に上海に海軍陸戦隊を派兵して戦闘する。この戦闘を 第二次上海事変(だいにじ シャンハイじへん) と言う。あるいは、上海戦(シャンハイせん)とも言う。