「ITスキルとアプリケーション」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
M編集の要約なし
4 行
 
== OSとは ==
'''OS'''は'''オペレーティング・システム''' (Operating System) の頭文字を使った略称である。もっとも「[[w:オペレーティングシステム|オペレーティング・システム]]」という言葉を聞いても、それがどんな働きをするものなのかは、あまりわかりやすいものではないかもしれない。OSは(過去においては)「基本ソフトウェア」と呼ばれていたこともあったが、こちらの呼び名のほうが、それが何であるのか何となくイメージしやすいことだろう。OSとはいったい何であるのか、この古い呼称を持ち出して説明するならば、それは、全てのアプリケーション・ソフトウェア(「応用ソフトウェア」)の“ベースとなる”ソフトウェアのことである、と言うことができる。
 
たとえば、ハードウェアの利用に着目して考えてみよう。旧来のコンピューターには、統一された規格がなく、それぞれ独自の仕様を持っていた。そうなるとソフトの対応状況などもマシンごとに違っていたため、別のハードウェアを使うごとにソフトの設定を変更したり、[[w:入出力|入出力]]などの基本的な部分から新たに作り直したりなど、多くの時間やコストを浪費していた。また、利用者側としても、統一された操作方法や[[w:インターフェース|インターフェース]](外部接続端子)がなかったため、ハードウェアごとに違う操作方法であったりなど、とてもコンピュータ利用の敷居が高い時代であった。
 
そこで、OSという統一規格を提供するソフトウェアを組み込むことで、そのOSに対応したソフト作りをすれば、あとはそのOSの入ったマシンならどれでも、同様の操作性で動かすことができるようになった。そうなれば、開発者としては他社へのソフトウェアの提供も容易であり、また規格が決まっているためソフトウェア開発にも目標設定が明確にできる。ユーザーとしても、操作方法が統一されるので、1つの操作方法を覚えれば他の場所でもそのノウハウをそのまま生かすことができる。そういった莫大なメリットを携え、OSは急速に普及した。
12 行
== OSの種類 ==
一般的に用いられているOSには、以下のような種類が存在する。
*Windows(9x[[w:Microsoft Windows|Windows]](9xファミリー、NTファミリー、XP、Vista、7、8)
*[[w:Mac OS|Mac OS]] (OS 8、OS 9、OS X)
*UNIX(Linux[[w:UNIX|UNIX]]([[w:Linux|Linux]][[w:BSD|BSD]]など含む)
*[[w:Solaris|Solaris]]
*[[w:Tron|Tron]]
*[[w:Symbian|Symbian]]
*vx-works
*[[w:Android|Android]]
*[[w:Multiple Virtual Storage|MVS]] (OS/360, OS/390, z/OS)
*[[w:iOS (アップル)|iOS]]
*iOS
大まかには上記のとおりとなる。以下に、それぞれの特徴を記す。基本的な使い方など踏み込んだ話題は、Windows については[[Windows入門]]を、MacOSについては[[MacOS入門]]を、UNIXについては、[[UNIX/Linux入門]]を、それぞれ参照のこと。
 
=== Windows ===
[[w:Microsoft|Microsoft]]社が販売するプロプライエタリなOSである。動作環境は[[w:PC/AT互換機|PC/AT互換機]]、[[w:CPU|CPU]][[w:アーキテクチャ|アーキテクチャ]]は[[w:x86|x86]]をサポートする。例外的に[[w:Windows CE|Windows CE]]はそれ以外のコンピュータもサポートするが、一般的なPCで用いられるOSではないため、ココでは紹介しない。(記述出来る方が居るならば記述してください)
 
歴史的に[[w:MS-DOS|MS-DOS]]の後継・互換OSとしてスタートしているために、企業から一般家庭まで幅広い範囲で用いられており、事実上の世界標準である。初期のWindows(Windows1.0-Windows 3.1などまで)はMS-DOS上の補助アプリケーションとして動作していた。1995年、Windows95が発表され、爆発的に普及した。その後も、複数回にわたってバージョンアップ版が提供された。その変遷は以下の通りである。
[[w:グラフィカルユーザインタフェース|GUI]](グラフィカルユーザーインターフェイス)を標準ユーザーインターフェイスとするOSであり、非常にユーザーフレンドリーなOSであるとされる。
 
{| border="1" cellpadding="5" <!-- 表設定 -->
80 行
|}
 
95~MEは俗に9xファミリーと呼ばれ、Windows95以前に16ビット使用で開発されたアプリケーションとの[[w:互換性|互換性]]を保ちつつ、基本は32ビットのシステムを採用している。また、NTや2000はNTファミリーと呼ばれ、32ビットOSとして動作する。
 
Windows NTとは、主にワークステーションでの利用を目的とするOSである。一般のPC用ではないため、様々な機能が一般のWindowsと異なる。
93 行
 
===Mac OS===
米Apple社が開発・販売するPC向けのOS。対応するプラットフォームはMac OS X以前では[[w:PowerPC|PowerPC]]のみである。Mac OS Xで初めてPC/AT互換機、x86(Intel製CPUのみ)プラットフォームへの対応がなされたが、Appleが販売するコンピュータ以外のPC/AT互換機では動作しない。ユーザー主体の操作性を重視している。その登場はWindowsよりも早く、1984年の最初のシステムからすでにGUI(文字だけでなく、アイコンなどの画像や映像などで視覚的に分かりやすくした操作環境)を搭載していた。2001年にMac OS Xがリリースされたが、これは従来のMac OSとは仕様が大きく異なるものとなっている。一般ビジネス用としてのシェアはWindowsに全く及ばないが、グラフィックデザイン、音楽、映画など、クリエイティブな分野では一定の支持を得ており、また家庭用としても根強いユーザーを確保している。2006年、プロセッサのIntel製への全面移行に伴い、起動時にMac OS XとWindowsを選択したりあるいはMac OS XとWindowsを同時に使用できる機能(ブートキャンプ)が実用化、Windows専用PCからの乗り換えを検討するユーザーが増え始めた。また、Mac OS XはUNIX(後述)ベースになっており、その中核部分(カーネル)は[[w:オープンソース|オープンソース]]で開発されている。そのためUNIX系 OSのユーザがMac OS X環境に移行する例も見られる。
 
大まかに次のような変化をたどる。
186 行
===UNIX===
 
1960年代,米[[w:AT&T|AT&T]]社のベル研究所で誕生した。しかし近年はUNIXそのものが使われることは殆どなく、UNIXシステムをベースとして様々な改良を施したOSがUNIX系OSとして利用されている。主なものとしては、[[w:Linux|Linux]]ディストリビューションや[[w:Solaris|Solaris]]など。LinuxはOSという意味で使われることがあるが、厳密にはその中核部分である「カーネル」を指し、OSとしての実装はLinuxディストリビューションと言うのが妥当である。Linuxディストリビューションとは、Linuxカーネルを元に、実用OSとするために多くのアプリケーション・シェルの実装行ったものである。
 
UNIXの特徴としては、
197 行
====Linux====
 
近年[[w:Linux|Linux]]というOSがクライアント向けでも用いられるようになっているので、ここで紹介する。導入事例などについては、[[w:Fedora|Fedora]]、[[w:Ubuntu|Ubuntu]]、[[w:Debian|Debian]]などを参照してほしい。
 
=====Linuxのアドバンテージ=====
======パッケージ管理======
Windowsに対するLinuxの大きなアドバンテージは、[[w:パッケージ管理システム|パッケージ管理システム]]が充実していることである。元々コンピュータはその性質上、[[w:ソフトウェア|ソフトウェア]]を追加することで、使用用途を増やすことができるが、特に大きいソフトウェアでは、ソフトウェアごとの依存性の解決に手間がかかる。[[w:RPM|RPM]]、dpkg ([[w:debian|debian]]) を用いるとこれら依存性を自動的に解決できるため、より広い用途でPCを使いたい場合には、Linuxを導入すると便利なことがある。
 
現在ではMac OS X上の似た動作をするソフトウェアとして、[[w:Fink|Fink]]などがあり、パッケージ管理がLinuxの専売でないことは注意する必要がある。ただし、Fink自身も内部ではdebian dpkgを用いているため、これらは同じものということもできる。
207 行
======カスタマイズ======
 
Windows, Mac OS Xと大きく異なる点として、Linuxでは広範囲の[[w:カスタマイズ|カスタマイズ]]ができることがあげられる。例えば、Linuxにおいては[[w:グラフィカルユーザインタフェース|GUI]]は[[X Window System]]が用いられるが、これはオプションであり必須では無い。特に、主にサーバーとして扱う場合には、GUI無しで導入した方がよい場合もあるかも知れない。
 
=====Linuxのディスアドバンテージ=====
220 行
Linux上で動くソフトウェアは非常に多いが、それらを用いて、例えばWindows上で動くソフトウェアを完全に置き換えることはできない。基本的にLinuxとWindowsでは使えるライブラリが異なっているため、両者の間でソフトウェアを兼用できないのは当然である。
 
ただし、中には既にWindows, Linuxの両側で有名になっているソフトウェアもあるため、それらをWindows上で多く使っているなら、Linuxに移っても大きな問題は起こらないだろう。例えば、[[w:午後のこーだ|午後のこーだ]]という[[w:MP3|MP3]]エンコーダがあるが、このソフトウェアは中で[[w:LAME|LAME]]を用いているため、似た機能はLinux上でも用いられる(ただし、ライセンス上の理由で、[[w:Fedora|Fedora]]等はこのソフトウェアの使用を推奨していない)。他にも[[Inkscape]]、[[GIMP]]、[[w:Mozilla Firefox|Mozilla Firefox]]などのソフトウェアは、Linux上でも有名である。
 
例えば[[高等学校情報]]の範囲では、[[w:オフィススイート|オフィススイート]](情報A)、[[w:コンパイラ|コンパイラ]](情報B)、[[w:ブラウザ|ブラウザ]]、[[w:メーラ|メーラ]]など(情報C)のソフトウェアが用いられるが、これらは対応物がLinux上でも与えられるので、高等学校での学習程度の使いかたをするなら、Linuxを用いて作業を行うことも可能である。これ以上のこと(3D([[w:3D|3D]][[w:モデリング|モデリング]][[w:ベクトル|ベクトル]]グラフィック、作曲、[[w:インターネット電話|インターネット電話]]など)を行う場合にも、パッケージ管理ソフトを用いないと管理が繁雑になるため、結局Linuxを使った方が便利であるかも知れない。
 
=====具体的な導入法=====
296 行
既存の画像などを加工したり、一から画像を作るためのソフト。様々な種類があり、用途に応じて使い分けられている。
 
総合的に用いられているのは[[w:Adobe Photoshop|Photoshop]][[w:Adobe Illustrator|Illustrator]]などだが、他にも多々ある。
 
====ビットマップ画像====
*[[w:Photoshop|Photoshop]]
*[[GIMP/目次|GIMP]]
 
====ベクトル画像====
*[[w:Adobe Illustrator|Adobe Illustrator]]
 
===Webブラウザ===
325 行
PC上で出版物を扱うソフトウェア。ワープロソフトと似ているが、レイアウトの自由度が高い。
 
[[w:Adobe IndesignInDesign|Adobe InDesign]]、[[w:Scribus|Scribus]]など。
 
===動画再生===
351 行
 
===3Dモデラー===
3Dの[[w:ポリゴン|ポリゴン]]データを作るソフトウェア。
 
[[Blender]]、[[w:LightWave|LightWave]]など。
358 行
[[プログラミング]]を助けるためのソフトウェア。
 
[[w:VisualStudio|VisualStudio]]、[[w:Eclipse|Eclipse]]など。また、VisualStudioはコンパイラ、[[w:デバッガ|デバッガ]]インターフェース[[w:GUIビルダ|GUIビルダ]]を含んでいる。
 
====コンパイラ====
[[w:ソースコード|ソースコード]]を実行形式に変換するソフトウェア。各言語に対して存在する。
 
[[w:GCC|GCC]]など。
 
====デバッガ====
実行形式やバイトコードの動作を確認するソフトウェア。