「高等学校古典B/漢文/侵官之害」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
性善説・性悪説との関係
昔者(むかし)、韓(かん)の昭侯(しょうこう)酔ひて(よいて)寝ぬ(いぬ)。
42 行
 
== 書き下し文 ==
:(かん)を侵す(おかす)の害(がい)
 
昔者(むかし)、韓(かん)の昭侯(しょうこう)酔ひて(よいて)寝ぬ(いぬ)。典冠(てんかん)の者(もの)君の(きみの)寒きを(さむきを)見るや(みるや)、故に(ゆえに)衣を(ころもを)君の(きみの)上に(うえに)加ふ(くはふ)。寝より(しんより)覚めて(さめて)説び(よろこび)、左右に(さゆうに)問ひて(といて)曰はく(いわく)、「誰か(たれか)衣を(ころもを)加えし(くわえし)者(もの)ぞ。」と。左右(さゆう)対へて(こたえて)曰はく(いはく)、「典冠(てんかん)なり。」と。君(きみ)因りて(よりて)典衣(てんい)と典冠(てんかん)を罪せしは(つみせしは)、以て(もって)其の(その)職(しょく)を超ゆ(こゆ)と為せば(なせば)なり。寒き(さむき)を悪まざる(にくまざる)に非ず(あらず)、以て(もって)官(かん)を侵す(おかす)の害(がい)は寒きよりも(さむきよりも)甚だし(はなはだし)と為せば(なせば)なり。
 
故に(ゆえに)明主(めいしゅ)の臣(しん)を蓄ふ(やしなふ)や、臣(しん)は官(かん)を超えて(こえて)功(こう)有る(ある)を得ず(えず)、言(げん)を陳べて(のべて)当たらざる(あたらざる)を得ず(えず)。官を超ゆれば則ち(すなわち)死され(ころされ)、当たらざれば則ち罪(つみ)せらる。業(ぎょう)を其の(その)官(かん)に守り(まもり)、言ふ(いう)所(ところ)の者(もの)貞(てい)ならば、則ち群臣(ぐんしん)は朋党(ほうとう)して相為す(あいなす)を得ず(えず)。
 
:(二柄)
 
== 語彙 ==
:左右 - 側近。
:誰(たれ) - だれ。「'''た'''れ」と読むことに注意。「だれ」とは読まない。
: -
 
== 語釈 ==
:韓昭侯 - 紀元前の戦国時代の韓(かん)の国の君主。
:''''''(せつ、えつ) - '''よろこ'''ぶ。漢語では「''''''」(エツ)と発音が同じであり、そのため、「悦」の「喜ぶ」という意味と同様に、「説」にも「喜ぶ」という意味がある。
 
: -
:対(こたエテ) - お答えする。目上のものに答える。
:典冠 - 君主の冠を管理する役人。
:典衣 - 君主の衣服を管理する役人。
 
:貞 - 正しいこと。
:因(よりテ) - そのために。
:兼罪(かネテ つみせり) - 典衣と典管理の二人とも罰した。
 
:明主(めいしゅ) - 賢明な君主。すぐれた君主。
:貞(てい) - 正しいこと。忠実
: -