「高等学校数学I/データの分析」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
M編集の要約なし
1 行
[[{{pathnav|frame=1|高等学校数学]] > [[|高等学校数学I|数学I]] > '''データの分析'''}}
 
----
 
本項は[[高等学校数学I]]のデータの分析の解説です。
15 ⟶ 13行目:
[[中学校数学 1年生-数量/資料の散らばりと代表値|資料の散らばりと代表値]]の内容は既習であるものとして解説を進めていきます。
 
この分野が基礎になる科目は[[高等学校数学B /確率分布と統計的な推測|数学Bの確率分布と統計的な推測]]があります。統計に加えて[[高等学校数学C 確率分布|確率]]・[[高等学校数学B /数列|数列]]・[[高等学校数学II 微分・積分の考え|微積分]]の知識も必要となります。
 
表計算のセクション(第4章・第5章)は2011年度以前の課程「統計とコンピュータ」の範囲で現在の指導要領では学習しません。ここで取り上げた資料の数値確認や演習に活用するといいでしょう。予め各自使用している表計算ソフトの操作を知っておくとスムーズに学習が進められます。このページではMicrosoft Excelの書式に基づいています。実践編は余力があればとりかかってみて下さい。ただしここでは数学Bで学習する確率分布などの関数は扱っていません。'''演習を始める前に必ず(基礎編)の冒頭にある注意書きをお読み下さい。'''
360 ⟶ 358行目:
 
 
この式を使って、[[高等学校数学B /統計とコンピューター#資料の分布|資料1]]の分散を求めよう。
 
<math>x^2</math>の平均は
1,043 ⟶ 1,041行目:
 
===相関係数===
以下の表4は[[高等学校数学B /統計とコンピューター#相関図|資料7]]を表にしたものである。ここでは今まで学んだことを用いて全ての空欄を埋めて欲しい。13行は表の見やすさのために空けてある。いくつかのセルは結合されているがその手順を以下に示す。以下の例ではA1・A2のセルを結合させる場合を考える。
#A1のセルからA2のセルに向けてドラッグ(逆方向にドラッグしてもよい)し、2つのセルを選択させた状態にする。
#選択された範囲内で右クリックし、「セルの書式設定>配置>文字の制御」の「セルの結合」の部分にチェックマークを入れる。
1,871 ⟶ 1,869行目:
 
受験番号1001Aの人の判定に上式を入れても2つ上の表と同じになります。
 
{{DEFAULTSORT:こうとうかつこうすうかくI てたのふんせき}}
[[Category:高等学校数学I|てたのふんせき]]