「高等学校世界史B/ヨーロッパ中世世界の変容」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
北ドイツでは諸都市が'''ハンザ同盟'''(Hansebund)をむすび、
叙任権闘争
1 行
== 教皇の権威の確立 ==
11世紀ころ、聖職の売買や、聖職者の妻帯など、俗化し、厳格な信者からは堕落(だらく)と考えられてていた。11世紀後半に'''クリュニー修道院'''で戒律を遵守させる運動が起こると、これが広まり、教会全体を改革する運動となった。そして教皇'''グレゴリウス7世'''(Gregorius VII、在位1073〜85)は、聖職売買や聖職者の妻帯を禁止した。
 
[[ファイル:Hugo-v-cluny heinrich-iv mathilde-v-tuszien cod-vat-lat-4922 1115ad.jpg|250px|right|thumb|カノッサの屈辱。<br>ハインリヒ4世(中央)、トスカーナ女伯マティルデ(右)、クリュニー修道院長(左)]]
しかし、この改革は、教会を支配していた神聖ローマ皇帝'''ハインリヒ4世'''(Heinrich IV)と対立した。そして教皇と皇帝の間で、聖職者の任命権をめぐる、'''叙任権闘争'''(じょにんけん とうそう)が起きた。
そして教皇が皇帝を破門するに至った。すると、破門に乗じて、諸侯が皇帝から離反する動きが起こったので、1077年、やむなく皇帝が教皇に謝罪するに至った('''カノッサの屈辱''')。
北イタリアのカノッサ城で、カノッサ城主のトスカーナ女伯(じょはく)に教皇へのとりないを頼んだので、こう言われる。皇帝は雪の中、3日3晩、許しをこうたという。
 
その後、この叙任権闘争は1122年のヴォルムス協約で妥協が図られ、聖職者は教会が信仰にもとづいて選出し、皇帝が世俗的権利を選ばれた聖職者に与えるという形式になった。
 
こうして、西ヨーロッパの教会に対しては、皇帝よりも教皇権が優位になった。
13世紀の教皇'''インノケンティウス3世'''(在位1198〜1216、Innocentius III)のとき、教皇の権威は絶頂期に達した。
インノケンティウス3世は、対立したイギリス王ジョンを破門して屈服させるなど、強大な影響力を持った。
 
{{-}}
== 十字軍 ==
11世紀にイスラーム系の'''セルジューク朝'''がイェルサレムを支配下に置き、ビザンツ帝国を圧迫する。