「高等学校日本史B/第一次世界大戦と日本」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
ページの作成:「{{stub}} == 大正政変 == :(※ 未記述) == 政変後 == :※ 軍人出身の内閣だからと言って、武断政治とは限らない実例がある。それが...」
 
大正政変
1 行
{{stub}}
== 大正政変 ==
辛亥革命(しんがい かくめい)などへの対策を理由に、日本では陸軍が'''二個師団'''の'''増設'''を'''要求'''して併合後の韓国に置こうとたが、西園寺内閣は財政上の理由で二個師団増設を拒否。
:(※ 未記述)
 
すると、陸軍大臣の上原勇作(うえはら ゆうさく)が辞表を天皇に提出たので、'''軍部大臣現役武官制'''により内閣は総辞職に追い込まれた。
 
西園寺退陣後の後任の首相には、陸軍出身で長州閥であり内大臣・侍従長であった'''桂太郎'''(かつら たろう)がついた(第3次桂内閣)。しかし世論は、西園寺内閣の退陣が桂によるものと見て、桂を批判し、また宮中にいた(侍従長)人物が政府の要職につくことは政府と宮中の境界を乱すものだとして批判した。
 
そして、「'''閥族打破'''・'''憲政擁護'''」(ばつぞうだは、けんせいようご)というスローガンの倒閣運動が起こり、批判勢力の政界の中心人物は野党勢力の立憲政友会の'''尾崎行雄'''(おざき ゆきお)や立憲国民党の'''犬養毅'''(いぬかい つよし)であった。
この批判運動に新聞記者・雑誌などのマスコミに、弁護士、商工業者や民衆などが加わり、全国的な倒閣運動になった('''第一次護憲運動'''、だいいちじ ごけん うんどう)。
 
結果的に、桂内閣は在職50日あまりで退陣するはめになり、1913年2月に桂内閣は倒れた('''大正政変'''、たいしょうせいへん)。
この出来事の前、民衆が議会を取り込んで、政府系の新聞社や交番などを襲撃する事件が起きた。
 
なお桂は護憲運動のさなかの政権時に、桂は新党を結成しようとしており、のちの立憲同志会の母体になる。
 
== 政変後 ==
7 ⟶ 19行目:
:※ 第二次世界大戦のイメージで「軍部出身=対外強硬派」みたいに大正時代の軍人出身内閣を捉えてしまうと、ワケが分からなくなる。
 
大正政変後、桂のあとの内閣には、薩摩出身の海軍大将の'''山本権兵衛'''(やまもと ごんべえ)が政友会を与党として内閣を組閣した。
 
山本内閣は行財政改革を行い、
軍部大臣現役武官制をゆるめる改正をして予備役・後備役の軍人でも陸海軍大臣につけるように陸海軍大臣の資格を拡大する改革をした。
また、'''文官人用令'''(ぶんかんぶんようれい)を改正して、政党員でも高級官僚につけるようにした。
 
しかしドイツやイギリスなど外国からの軍艦の購入にからむ、日本の海軍高官がからむ汚職事件の'''ジーメンス事件'''(シーメンス事件)が1914年に起きた。このジーメンス事件により、山本内閣は国民から批判され、退陣に追い込まれた。