「中学校社会 歴史/鎌倉時代」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
M すじにくシチュー がページ「中学校社会 歴史 鎌倉時代」を「中学校社会 歴史/鎌倉時代」に移動しました: サブページ化。
冒頭リンクを除去。サブページ式のページ名になっており、もはや冒頭リンクが不要のため。
1 行
== 概要 ==
<small>[[中学校社会 歴史]] >鎌倉時代</small>
 
 
==概要==
鎌倉時代は1192年~1333年の約140年間を指す<ref>鎌倉時代(鎌倉幕府)の成立は1185年という有力な学説があるが、中学校の歴史教科書では一般に1192年説が採用されているため、こちらを採用している。</ref>。源頼朝(みなもとの よりとも)が征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)となって鎌倉幕府を開き、源氏(げんじ)が3代で滅亡した後は北条(ほうじょう)氏が執権(しっけん)となって政治を動かした。途中、2度の元寇(げんこう)があったがこれを退けた。しかし、幕府に不満を抱いた御家人(ごけにん)を集めた後醍醐天皇(ごだいごてんのう)によって幕府は滅ぼされた。また、文化においては、簡素で力強い作品や大衆向けの仏教の宗派が現れた。この鎌倉時代から、政治の権力が朝廷から幕府へと移っていき、武家政治の時代になっていく。
 
142 ⟶ 139行目:
商業には貨幣が必要なので、中国大陸から宋銭(そうせん)が多く、日本に輸入された。また、貨幣の流通とともに、銭を貸す高利貸し(こうりがし)もあらわれた。
 
== 鎌倉時代の文化 ==
鎌倉時代には、文化の担い手は主として公家(くげ)や僧であったが、やがて、かざり気のない力強さを好む武士の気風が文化のうえにもあらわれた。これを'''鎌倉文化'''(かまくらぶんか)という
 
=== 鎌倉仏教 ===
鎌倉時代には、武士や庶民にもわかりやすい新しい宗派が生まれ、信者を多く得ることになった。修行を重んじる禅宗(ぜんしゅう)は、武士の気風にあっていることもあり、武士に広まった。北条氏は、禅宗を保護し、宋から禅僧を招いたり、鎌倉には建長寺(けんちょうじ)や円覚寺(えんかくじ)を建てたり、そのほか各地にも禅寺を建てた。
禅宗以外の浄土信仰などは、幕府や朝廷からは迫害(はくがい)も受けたが、民衆に広がっていった。
185 ⟶ 182行目:
<references />
 
* 画像
<gallery widths=200px heights=200px>
ファイル:ShinranShonin.png|親鸞(しんらん)。浄土真宗。
196 ⟶ 193行目:
</gallery>
[[File:Odori nenbutu.jpg|thumb|400px|踊り念仏(おどり ねんぶつ)。『一遍上人絵伝』(いっぺんしょうにん えでん) より。]]
 
{{clear}}
=== 新しい文化 ===
222 ⟶ 220行目:
[[ファイル:Minamoto no Yoritomo.jpg|200px|thumb|似絵(にせえ)。源頼朝が描かれている。]]
絵画では、<big>似絵</big>(にせえ)という肖像画が描かれるようになった。
 
{{clear}}
== 鎌倉 ==