「高等学校化学I/酸化還元反応」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
7 行
 
なお、「酸」化といっても、酸性・塩基性とは意味が異なるので、混同しないように注意のこと。「酸化」の「酸」は、「酸素」の「酸」である。
 
電荷を考えると、銅の酸化では、
:2Cu + O<sub>2</sub> → 2CuO
は、原子ごとの電荷は、それぞれ
:2Cu → 2Cu<sup>2+</sup> + 4e<sup>-</sup>
および
:O<sub>2</sub> + 4e<sup>-</sup> → 2O<sup>2-</sup>
となる。
 
酸化のさい、銅は電子を放出している。
 
さて、いっぽう、酸化銅の粉末を耐熱ガラスなどに入れ、水素を通じながら加熱をすると、粉末は赤褐色の銅に戻る。
15 ⟶ 25行目:
このように、ある物質が酸素を失うことを'''還元'''(かんげん、reductionあるいはReduction)という。このような還元の反応を'''還元反応'''という。この銅の還元反応では、水素は逆に酸化をして水になっている。このように酸化反応と還元反応は、同時に起こる。そこで、これら同時に起こる酸化反応と還元反応とをまとめて、'''酸化還元反応'''という。
 
銅の電荷を考えると、酸化銅の還元されるこでは、原子ごによっての電荷は酸素に吸引さそれぞていた電子が銅に戻り、銅は電子を獲得している。
:H<sup>2+</sup> → 2H<sup>+</sup> + 2e<sup>-</sup>
このような考えのもと、還元の定義を拡張して、原子が電子を獲得することを還元という。また、原子が電子を放出することを酸化という。
および
:Cu<sup>2+</sup>O<sup>2-</sup> + 2e<sup>-</sup> → Cu + O<sup>2-</sup>
となる。
 
このように、銅は、還元のさい、電子を獲得している。
 
このように還元されることによって、酸素に吸引されていた電子が銅に戻り、銅は電子を獲得している。
 
このような考えのもと、還元の定義を拡張して、原子が電子を獲得することを'''還元'''という。また、原子が電子を放出することを'''酸化'''という。
 
高校では、電子の授受をもとに、酸化・還元を定義する。
 
この化合の際の、原子の電子の授受に基づく定義で酸化と還元とを定義すると、酸素と化合しない反応の場合にも、酸化の定義を拡張できる。同様に、原子の電子の授受に基づいた定義で、水素と化合しない反応にも、還元の定義を拡張できる。
このように、普遍的に物質の酸化と還元とを判別するには、電子の授受で考える。
26 ⟶ 48行目:
 
酸化と還元とをまとめると、以下のようになる。
 
=== 酸化とは ===
1.酸素と得る(化合する)こと<BR>